スタートページWeb教材目次選択肢試験目次

fe22 基本情報技術者午前I 令和4年度


[テクノロジ系]

[fe22-01][ki211-01][ki182-01][ki121-01]

任意のオペランドに対するブール演算Aの結果とブール演算Bの結果が互いに否定の関係にあるとき,AはBの(又は,BはAの)相補演算であるという。排他的論理和の相補演算はどれか。

【解答】

[fe22-02][fe082-03]

2の補数で表された負数 10101110 の絶対値はどれか。
 ア 01010000   イ 01010001   ウ 01010010   エ 01010011

【解答】

[fe22-03][fe121-03]

隣接行列Aで表されるグラフはどれか。ここで,隣接行列とは,n個の節点から成るグラフの節点ViとVjを結ぶ枝が存在するときは第i行第j列と第j行第i列の要素が1となり,存在しないときは0となるn行n列の行列である。
  [隣接行列A]
   ┌ 0 1 1 0 ┐
   │ 1 0 0 1 │
   │ 1 0 0 1 │
   └ 0 1 1 0 ┘

【解答】

[fe22-04][fe082-08]

5本のくじがあり,そのうち2本が当たりである。くじを同時に2本引いたとき,2本とも当たりとなる確率は幾らか。
 ア 1/25   イ 1/20   ウ 1/10   エ 4/25

【解答】

[fe22-05]

次の式を逆ポーランド表記法で表現したものはどれか。
  (A+B)x(C+D)
  -----------
      A-D

 ア AB+CD+xAD-÷  イ AB+CD+AD-x÷
 ウ ABCD++xAD-÷  エ ABCD++÷AD-x

【解答】

[fe22-06]

2分木を入力するためのテキスト表現を,次のように規定した。図のように節に番号をつけたとき,テキスト表現として正しいものはどれか。
〔テキスト表現〕
(1) (左部分木の節番号又はテキスト表現,節番号,右部分木の節番号又はテキスト表現)と表す。
(2) 部分木が空のときはXを書く。
        3
        ○
      2/ \5
      ○   ○
    1/  4/ \6
    ○   ○   ○

 ア ((1, 2), 3, (4, 5, 6))  イ ((1, 2, 3), x, (4, 5, 6))
 ウ ((1, 2, x), 3, (4, 5, 6))  エ ((1, 2, x), 3, (6, 5, 4))

【解答】

[fe22-07][fe122-02]

与えられた正の整数 x0,x1(x0>x1)の最大公約数を,次の手順で求める。x0=175,x1=77の場合,手順(2)は何回実行するか。ここで,「A→B」は,AをBに代入することを表す。
[手順]
 (1)2→i
 (2)xi-2 を xi-1 で割った剰余→xi
 (3)xi=0ならば xi-1 を最大公約数として終了する。
 (4)i+1→iとして(2)に戻る。
 ア 3  イ 4  ウ 6  エ 7

【解答】

[fe22-08][ki212-03]

バブルソートの説明として,適切なものはどれか。

【解答】

[fe22-09]

相異なるn個のデータが昇順に整列された表がある。 この表をm個のデータごとのブロックに分割し,各ブロックの最後尾のデータだけを線形探索することによって,目的のデータの存在するブロックを探し出す。 次に,当該ブロック内を線形探索して目的のデータを探し出す。 このときの平均比較回数を表す式はどれか。 ここで,mは十分大きく,nはmの倍数とし,目的のデータは必ず表の中に存在するものとする。
 ア m + n/m  イ m/2 + n/2m  ウ n/m  エ n/2m

【解答】

[fe22-10]

正の整数Mに対して,次の二つの流れ図に示すアルゴリズムを実行したとき,結果xの値が等しくなるようにしたい。aに入れる条件として,適切なものはどれか。

 ア n<M  イ n>M-1  ウ n>M  エ n>M+1

【解答】

[fe22-11]

表に示す命令ミックスによるコンピュータの処理性能は何MIPSか。
  命令種別    実行速度 出現頻度
          (ナノ秒) (%)
  整数演算命令   10   50
  移動命令     40   30
  分岐命令     40   20
 ア 11  イ 25  ウ 40  エ 90

【解答】

[fe22-12]

同じ命令セットをもつコンピュータAとBとがある。それぞれのCPUクロック周期,及びあるプログラムを実行したときのCPI(Cycles Per Instruction)は,表のとおりである。そのプログラムを実行したとき,コンピュータAの処理時間は,コンピュータBの処理時間の何倍になるか。
           CPUクロック周期  CPI
   コンピュータA    1ナノ秒    4.0
   コンピュータB    4ナノ秒    0.5

 ア 1/32  イ 1/2  ウ 2  エ 8

【解答】

[fe22-13][fe071-21]

アクセス時間の最も短い記憶装置はどれか。
 ア CPUの2次キャッシュメモリ  イ CPUのレジスタ  ウ 磁気ディスク  エ 主記憶

【解答】

[fe22-14]≒[fe082-21]

毎分6,000回転,平均位置決め時間20ミリ秒で,1トラック当たりの記憶容量20kバイトの磁気ディスク装置がある。1ブロック4kバイトのデータを1ブロック転送するのに要する平均アクセス時間は何ミリ秒か。ここで,磁気ディスクコントロ-ラーのオーバヘッドは無視できるものとし,1kバイト=1,000バイトとする。
 ア 20  イ 22  ウ 27  エ 32

【解答】

[fe22-15][ki112-05]

ジョブの多重度が1で,到着順にジョブが実行されるシステムにおいて,表に示す状態のジョブA~Cを処理するとき,ジョブCが到着してから実行が終了するまでのターンアラウンドタイムは何秒か。ここで, OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。
                 単位 秒
     ジョブ  到着時刻  処理時間
              (単独実行時)
      A    0     5
      B    2     6
      C    3     3
 ア 11  イ 12  ウ 13  エ 14

【解答】

[fe22-16]

3層クライアントサーバシステムの各層の役割のうち,適切なものはどれか。
 ア データベースアクセス層は,データを加工してプレゼンテーション層に返信する。
 イ ファンクション層は,データベースアクセス層で組み立てられたSQL文を解釈する。
 ウ ファンクション層は,データを加工してプレゼンテーション層に返信する。
 エ プレゼンテーション層は,データベースアクセス層にSQL文で問い合わせる。

【解答】

[fe22-17]

仮想記憶管理におけるページ置換えアルゴリズムとしてLRU方式を採用する。主記憶のページ枠が,4000,5000,6000,7000 番地(いずれも16進数)の4ページ分で,プログラムが参照するページ番号の順が,1→2→3→4→2→5→3→1→6→5→4のとき,最後の参照ページ4は何番地にページインされているか。ここで,最初の1→2→3→4の参照で,それぞれにページは 4000,5000,6000,7000 番地にページインされるものとする。

 ア 4000  イ 5000  ウ 6000  エ 7000

【解答】

[fe22-18]

仮想記憶におけるページ置換えアルゴリズムの一つであるLRUを説明した記述はどれか。
 ア あらかじめ設定されている優先度が最も低いページを追い出す。
 イ 主記憶に存在している時間が最も長いページを追い出す。
 ウ 主記憶に存在している時間が最も短いページを追い出す。
 エ 最も長い間参照されていないページを追い出す。

【解答】

[fe22-19]

Hadoopの説明はどれか。
 ア JavaEE仕様に準拠したアプリケーションサーバ
 イ LinuxやWindowsなどの様々なプラットフォーム上で動作するWebサーバ
 ウ 機能の豊富さが特徴のRDBMS
 エ 大規模なデータセットを分散処理するためのソフトウェアライブラリ

【解答】

[fe22-20]

16進数 ABCD1234 をリトルエンディアンで4バイトのメモリに配置したものはどれか。ここで, 0~+3はバイトアドレスのオフセット値である。
     0 +1 +2 +3       0 +1 +2 +3
   ┌──┬──┬──┬──┐    ┌──┬──┬──┬──┐
 ア │12│34│AB│CD│  イ │34│12│CD│AB│
   └──┴──┴──┴──┘    └──┴──┴──┴──┘
     0 +1 +2 +3       0 +1 +2 +3
   ┌──┬──┬──┬──┐    ┌──┬──┬──┬──┐
 ウ │43│21│DC│BA│  エ │AB│CD│12│34│
   └──┴──┴──┴──┘    └──┴──┴──┴──┘

【解答】

[fe22-21][fe121-70][ki102-27]

ワンチップマイコンの内蔵メモリとしてフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
 ア ソフトウェアのコードサイズを小さくできる。
 イ マイコンの出荷後もソフトウェアの書換えが可能である。
 ウ マイコンの処理性能が向上する。
 エ マスクROMよりも信頼性が向上する。

【解答】

[fe22-22][fe092-25]

図は全加算器を表す論理回路である。図中のxに1,yに0,zに1を入力したとき,出力となるc(けた上げ数),s(和)の値はどれか。
       ┌──────┐
     x─┤      ├─c
     y─┤ 全加算器 │
     z─┤      ├─s
       └──────┘

    c  s
 ア  0  0
 イ  0  1
 ウ  1  0
 エ  1  1

【解答】

[fe22-23]≒[ad041-34]

A社では,優良顧客について調査することになった。優良顧客とは,最近購入実績があり,かつ購入金額の多い顧客とする。優良顧客の選定基準を決めるために,最近の1か月,2か月,3か月,… について,期間ごとに購入金額ごとの顧客数を求めて,顧客購入分析表を作成することにした。最も適切な顧客購入分析表はどれか。

ア                       イ
 ┌────────────────────┐  ┌────────────────────┐
 │      顧客購入分析表       │  │      顧客購入分析表       │
 │┌─────┬─────┬──────┐│  │┌─────┬─────┬──────┐│
 ││金額(※)│ 期間  │顧客数(人)││  ││  期間 │金額(※)│顧客数(人)││
 │├─────┼─────┼──────┤│  │├─────┼─────┼──────┤│
 ││ 10  │最近1か月│  550 ││  ││最近1か月│ 10  │  550 ││
 ││     │最近2か月│  700 ││  ││     │  9  │  650 ││
 ││     │  :  │   :  ││  ││     │  :  │   :  ││
 ││  9  │最近1か月│  650 ││  ││最近2か月│ 10  │  700 ││
 ││  :  │  :  │   :  ││  ││  :  │  :  │   :  ││
 │└─────┴─────┴──────┘│  │└─────┴─────┴──────┘│
 │※万円以上               │  │※万円以上               │
 └────────────────────┘  └────────────────────┘

ウ                       エ
 ┌────────────────────┐  ┌────────────────────┐
 │      顧客購入分析表(人)    │  │       顧客購入分析表      │
 │┌─────┬───┬────┬───┐│  │┌──────┬─────┬─────┐│
 ││金額(※)│   │    │   ││  ││顧客数(人)│  期間 │金額(※)││
 ││  \  │ 10│  9 │・・・││  │├──────┼─────┼─────┤│
 ││期間 \ │   │    │   ││  ││   :  │  :  │  :  ││
 │├─────┼───┼────┼───┤│  ││ 1050 │最近3か月│  9  ││
 ││最近1か月│550│ 650│・・・││  ││  850 │最近3か月│ 10  ││
 ││最近2か月│700│ 850│・・・││  ││  850 │最近2か月│  9  ││
 ││最近3か月│800│1050│・・・││  ││  700 │最近2か月│ 10  ││
 ││  :  │ : │  : │ : ││  ││  700 │最近2か月│ 10  ││
 │└─────┴───┴────┴───┘│  ││  650 │最近1か月│  9  ││
 │※万円以上               │  ││   :  │  :  │  :  ││
 └────────────────────┘  │└──────┴─────┴─────┘│
                         │※万円以上               │
                         └────────────────────┘

【解答】

[fe22-24]≒[ki101-10]

音声などのアナログデータをデジタル化するために用いられるPCMで,音の信号を一定の周期でアナログ値のまま切り出す処理はどれか。
 ア 逆量子化  イ 標本化  ウ 符号化  エ 量子化

【解答】

[fe22-25][fe071-63][ad042-33]

事務室が複数の建物に分散している会社で,PCの設置場所を管理するデータベースを作ることになった。「資産」,「部屋」,「建物」の三つの表を作成し,各表の関連付けを行った。新規にデータを入力する場合は,参照される表のデータが先に存在している必要がある。各表へのデータの入力順序として,適切なものはどれか。ここで,各表の下線部の項目は,主キー又は外部キーである。

   資産:  PC番号 建物番号 部屋番号 機種名
   部屋:  建物番号 部屋番号 部屋名
   建物:  建物番号 建物名
 ア 資産→建物→部屋  イ 建物→部屋→資産
 ウ 部屋→資産→建物  エ 部屋→建物→資産

【解答】

[fe22-26]

表に対するSQLのGRANT文の説明として,適切なものはどれか。
 ア パスワードを設定してデータベースへの接続を制限する。
 イ ビューを作成して,ビューの基となる表のアクセスできる行や列を制限する。
 ウ 表のデータを暗号化して,第三者がアクセスしてもデータの内容が分からないようにする。
 エ 表の利用者に対し,表への問合せ,更新,追加,削除などの操作権限を付与する。

【解答】

[fe22-27]

部品在庫管理台帳における,部品,仕入先,在庫の三つのエンティティの関係をデータモデルとして記述した。エンティティa~cの組合せとして,適切なものはどれか。ここで,「1 *」は1対多の関連を表す。


部品在庫管理台帳
  部品 部品名 仕入先 仕入先名  仕入日付  仕入価格 在庫数
  コード    コード
  001  R部品 Z010  A商会  9月1日   1,500  1,000
  001  R部品 Z010  A商会  10月15日 1,400  1,500
  003  S部品 Z010  A商会  9月20日   900   500
  003  T部品 Z015  B商会  10月8日  1,600  1,450
  003  T部品 Z020  C商会  9月15日  1,200   800

     ┌───┐1 *┌───┐* 1┌───┐
     │ a ├───┤ b ├───┤ c │
     └───┘   └───┘   └───┘
    a   b   c
 ア 在庫  仕入先 部品
 イ 在庫  部品  仕入先
 ウ 仕入先 部品  在庫
 エ 部品  在庫  仕入先

【解答】

[fe22-28][fe111-30]

次の表は,営業担当者のある年度の販売実績である。この表の第1期から第4期の販売金額の平均が4,000万円以上で,どの期でも3,000万円以上販売している営業担当者の名前を求めるSQL文として,適切なものはどれか。ここで,金額の単位は千円とする。
  販売実績
    番号  名前  第1期 第2期 第3期 第4期
    123 山田一郎 29,600 31,900 36,600 41,500
    594 鈴木太郎 43,500 45,300 30,400 46,400
    612 佐藤花子 49,600 39,400 42,300 51,100
    :   :    :   :   :   :
 ア SELECT 名前 FROM 販売実績
     WHERE (第1期 + 第2期 + 第3期 + 第4期) / 4 >= 40000 OR
        第1期 >= 30000 OR 第2期 >= 30000 OR
        第3期 >= 30000 OR 第4期 >= 30000
 イ SELECT 名前 FROM 販売実績
     WHERE (第1期 + 第2期 + 第3期 + 第4期) >= 40000 AND
        第1期 >= 30000 AND 第2期 >= 30000 AND
        第3期 >= 30000 AND 第4期 >= 30000
 ウ SELECT 名前 FROM 販売実績
     WHERE 第1期 > 40000 OR 第2期 > 40000 OR
        第3期 > 40000 OR 第4期 > 40000 AND
        第1期 >= 30000 OR 第3期 >= 30000 OR
        第3期 >= 30000 OR 第4期 >= 30000
 エ SELECT 名前 FROM 販売実績
     WHERE (第1期 + 第2期 + 第3期 + 第4期) >= 160000 AND
        第1期 >= 30000 AND 第2期 >= 30000 AND
        第3期 >= 30000 AND 第4期 >= 30000

【解答】

[fe22-29][ki182-10][sd02-10]

データベースシステムにおいて,二つのプログラムが同一データへのアクセス要求を行うとき,後続プログラムのアクセス要求に対する並列実行の可否の組合せのうち,適切なものはどれか。ここで,表中の○は二つのプログラムが並列して実行されることを表し,×は先行プログラムの実行終了まで後続プログラムが待たされることを表す。
          ┌───────┐           ┌───────┐
 ア        │先行プログラム│  イ        │先行プログラム│
          │アクセスモード│           │アクセスモード│
          ├───┬───┤           ├───┬───┤
          │共 用│排 他│           │共 用│排 他│
 ┌─────┬──┼───┼───┤  ┌─────┬──┼───┼───┤
 │後続プログ│共用│ ○ │ ○ │  │後続プログ│共用│ ○ │ × │
 │ラムのアク├──┼───┼───┤  │ラムのアク├──┼───┼───┤
 │セスモード│排他│ ○ │ × │  │セスモード│排他│ ○ │ × │
 └─────┴──┴───┴───┘  └─────┴──┴───┴───┘

          ┌───────┐           ┌───────┐
 ウ        │先行プログラム│  エ        │先行プログラム│
          │アクセスモード│           │アクセスモード│
          ├───┬───┤           ├───┬───┤
          │共 用│排 他│           │共 用│排 他│
 ┌─────┬──┼───┼───┤  ┌─────┬──┼───┼───┤
 │後続プログ│共用│ ○ │ ○ │  │後続プログ│共用│ ○ │ × │
 │ラムのアク├──┼───┼───┤  │ラムのアク├──┼───┼───┤
 │セスモード│排他│ × │ × │  │セスモード│排他│ × │ × │
 └─────┴──┴───┴───┘  └─────┴──┴───┴───┘

【解答】

[fe22-30][su06-14]

TCP/IPネットワークにおけるARPの説明として,適切なものはどれか。
 ア IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル
 イ IPアドレスからホスト名(ドメイン名)を得るためのプロトコル
 ウ MACアドレスからIPアドレスを得るためのプロトコル
 エ ホスト名(ドメイン名)からlPアドレスを得るためのプロトコル

【解答】

[fe22-31][ki112-12]

ルータの機能に関する記述のうち,適切なものはどれか。

【解答】

[fe22-32][fe132-36]

電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
 ア FTP  イ MIME  ウ POP  エ TELNET

【解答】

[fe22-33][ki211-11]

ONF(Open Networking Foundation)が標準化を進めているOpenFlowプロトコルを用いたSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。

【解答】

[fe22-34]

2.4GHz帯の無線LANのアクセスポイントを,広いオフィスや店舗などをカバーできるように分散して複数設置したい。 2.4GHz帯の無線LANの特性を考慮した運用をするために,各アクセスポイントが使用する周波数チャネル番号の割当て方として,適切なものはどれか。

【解答】

[fe22-35]

2要素認証に該当する組はどれか。
 ア クライアント証明書,ハードウェアトークン
 イ 静脈認証,指紋認証
 ウ パスワード認証,静脈認証
 エ パスワード認証,秘密の質問の答え

【解答】

[fe22-36]

オープンリダイレクトを悪用した攻撃に該当するものはどれか。

【解答】

[fe22-37][ki132-13][ki112-14]

発信者がメッセージのハッシュ値からデジタル署名を生成するのに使う鍵はどれか。
 ア 受信者の公開鍵 イ 受信者の秘密鍵 ウ 発信者の公開鍵 エ 発信者の秘密鍵

【解答】

[fe22-38]

メッセージが改ざんされていないかどうかを確認するために,そのメッセージから,ブロック暗号を用いて生成することができるものはどれか。
 ア PKI  イ パリティビット  ウ メッセージ認証符号  エ ルート証明書

【解答】

[fe22-39]

化学製品を製造する化学プラントに,情報ネットワークと制御ネットワークがある。この二つのネットワークを接続し,その境界に,制御ネットワークのセキュリティを高めるためにDMZを構築し,制御ネットワーク内の機器のうち,情報ネットワークとの通信が必要なものをこのDMZに移した。DMZに移した機器はどれか。

【解答】

[fe22-40][ki211-14]

JPCERTコーディネーションセンターの説明はどれか。

【解答】

[fe22-41]

入室時と退室時にIDカードを用いて認証を行い,入退室を管理する。 このとき,入室時の認証に用いられなかったIDカードでの退室を許可しない,又は退室時の認証に用いられなかったIDカードの再入室を許可しないコントロールを行う仕組みはどれか。
 ア TPMOR(Two Person Minimum Occupancy Rule)
 イ アンチパスロック
 ウ インタロックゲート
 エ パニックオープン

【解答】

[fe22-42][ki211-15][ki181-15]

Webシステムにおいて,セッションの乗っ取りの機会を減らすために,利用者のログアウト時にWebサーバ又はWebブラウザにおいて行うべき処理はどれか。ここで,利用者は自分専用のPCにおいて,Webブラウザを利用しているものとする。
 ア WebサーバにおいてセッションIDをディスクに格納する。
 イ WebサーバにおいてセッションIDを無効にする。
 ウ WebブラウザにおいてキャッシュしているWebページをクリアする。
 エ WebブラウザにおいてセッションIDをディスクに格納する。

【解答】

[fe22-43]

図のような構成と通信サービスのシステムにおいて,Webアプリケーションの脆弱性対策としてネットワークのパケットをキャプチャしてWAFによる検査を行うとき,WAFの設置場所として最も適切な箇所はどこか。ここで,WAFには通信を暗号化したり復号したりする機能はないものとする。

 ア a  イ b  ウ c  エ d

【解答】

[fe22-44]

ICカードの耐タンパ性を高める対策はどれか。

【解答】

[fe22-45]

ソフトウェアの使用性を向上させる施策として,適切なものはどれか。
 ア オンラインヘルプを充実させ,利用方法を理解しやすくする。
 イ 外部インタフェースを見直し,連携できる他システムを増やす。
 ウ 機能を追加し,業務においてシステムが利用できる範囲を拡大する。
 エ ファイルを分散して配置し,障害によるシステム停止のリスクを減らす。

【解答】

[fe22-46][fe082-41]

オブジェクト指向における基底クラスと派生クラスの関係にあるものはどれか。
 ア "会社" と "社員"  イ "自動車" と "エンジン"  ウ "図形" と "三角形" エ "人間" と "頭"

【解答】

[fe22-47]

売上ファイルのレコードの項目の一つに処理区分があり,この処理区分に応じた処理をしたい。 全売上データに対する各処理区分の出現比率はあらかじめ分かっている。 処理区分を判定するための比較回数に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア 出現比率が中間の処理区分のものを先に判定すると,全体の比較回数が少なくなる。
 イ 出現比率が最も大きい処理区分から先に判定すると,全体の比較回数が少なくなる。
 ウ 出現比率が最も小さい処理区分から先に判定すると,全体の比較回数が少なくなる。
 エ どのような順番でも全体の比較回数は同じである。

【解答】

[fe22-48]≒[fe082-43]

エラー埋込み法による残存エラーの予測において,テストが十分に進んでいると仮定する。このとき,当初の埋込みエラー数が48個,テスト期間中に発見されたエラーのうち,埋込みエラー数が36個,真のエラーが42個とすると,埋込みエラーを除く残存エラー数は幾つと推定されるか。
 ア 6  イ 14  ウ 54  エ 56

【解答】

[fe22-49]

回帰テスト(リグレッションテスト)の説明として,適切なものはどれか。
 ア 新規に作成したプログラムの各モジュールの誤りを検出するためのテストである。
 イ プログラムを修正したことによって,想定外の影響が出ていないかどうかを確認するためのテストである。
 ウ ホワイトボックステストに限定して,単体モジュールの誤りを検出するためのテストである。
 エ 毎回,テストケースとテストデータを,作り直して行うテストである。

【解答】

[fe22-50][ki212-17][ki191-17]

アジャイル開発におけるプラクティスの一つであるバーンダウンチャートはどれか。ここで,図中の破線は予定又は予想を,実線は実績を表す。

【解答】

[マネジメント系]

[fe22-51][ki212-18]

次のプレシデンスダイアグラムで表現されたプロジェクトスケジュールネットワーク図を,アローダイアグラムに書き直したものはどれか。ここで,プレシデンスダイアグラムの依存関係は全てFS関係とする。

【解答】

[fe22-52][ki112-19]

アプリケーションにおける外部入力,外部出力,内部論理ファイル,外部インタフェースファイル,外部照会の五つの要素の個数を求め,それぞれを重み付けして集計する。集計した値がソフトウェア開発の規模に相関するという考え方に基づいて,開発規模の見積りに利用されるものはどれか。
 ア COCOMO  イ Dotyモデル  ウ putnamモデル  エ ファンクションポイント法

【解答】

[fe22-53][ki172-19]

品質の定量評価の指標のうち,ソフトウェアの保守性の評価指標になるものはどれか。
 ア (最終成果物に含まれる誤りの件数)÷(最終成果物の量)
 イ (修正時間の合計)÷(修正件数)
 ウ (変更が必要となるソースコードの行数)÷(移植するソースコードの行数)
 エ (利用者からの改良要求件数)÷(出荷後の経過月数)

【解答】

[fe22-54]≒[ad041-69]

プロジェクトで発生している品質問題を解決するに当たって,図を作成して原因の傾向を分析したところ,全体の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。作成した図はどれか。
 ア 管理図  イ 散布図  ウ 特性要因図  エ パレート図

【解答】

[fe22-55]≒[ki102-21

合意されたサービス提供時間が7:00~19:00としているシステムにおいて,ある日の16:00にシステム障害が発生し,サービスが停止した。修理は21:00まで掛かり,当日中にサービスは再開できなかった。当日のサービスは予定通り7:00から開始され,サービス提供の時間帯にサービスの計画停止は行っていない。この日の可用性は何%か。ここで,可用性は小数点以下を切り捨てるものとする。
 ア 25  イ 60  ウ 64  エ 75

【解答】

[fe22-56]≒[sd06-23]

新システムの開発を計画している。このシステムの総所有費用(TCO)は何千円か。ここで,このシステムは開発された後,3年間使用されるものとする。
      項目          費用(単位 千円)
    ハードウェア導入費用    40,000
    システム開発費用      50,000
    導入教育費用         5,000
    ネットワーク通信費用/年   1,500
    保守費用/年         7,000
    システム運用費用/年     7,000
 ア 40,500  イ 90,000  ウ 95,000  エ 123,500

【解答】

[fe22-57][su03-13]

システム運用におけるデータの処理に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。

【解答】

[fe22-58]

システム監査において,電子文書の真正性の検証に電子証明書が利用できる公開鍵証明書取得日,電子署名生成日及び検証日の組合せはどれか。
なお,公開鍵証明書の有効期限は4年間とし,当該期間中の公開鍵証明書の更新や失効は考慮しない前提とする。
   公開鍵証明書取得日 電子署名生成日  検証日
 ア 2012年3月1日    2014年8月1日   2018年12月1日
 イ 2014年1月1日    2016年12月1日   2018年2月1日
 ウ 2015年4月1日    2015年5月1日   2018年12月1日
 エ 2016年8月1日    2014年7月1日   2018年3月1日

【解答】

[fe22-59][ki211-22]

システム監査人が行う改善提案のフォローアップとして,適切なものはどれか。

【解答】

[fe22-60][ki101-22]

システム開発委託先(受託者)から委託元(委託者)に納品される成果物に対する受入テストの適切性を確かめるシステム監査の要点はどれか。

【解答】

[ストラテジ系]

[fe22-61][ki172-23]

エンタープライズアーキテクチャにおいて,業務と情報システムの理想を表すモデルはどれか。
 ア EA参照モデル イ To-Beモデル ウ ザックマンモデル エ データモデル

【解答】

[fe22-62][ki202-23][ki151-23][ki121-23][ki101-24]

情報戦略の投資対効果を評価するとき,利益額を分子に,投資額を分母にして算出するものはどれか。
 ア EVA  イ IRR  ウ NPV  エ ROI

【解答】

[fe22-63]

テレワークで活用しているVDIに関する記述として,適切なものはどれか。

【解答】

[fe22-64]

社内の業務システムの要件定義の承認を担う責任者に含まれるのはどれか。
 ア 開発要員を派遣している派遣元の責任者
 イ システムの運用・保守を担当している部門の責任者
 ウ 当システムのRFP発行先の全てのベンダの責任者
 エ プロジェクト管理で使用する進捗管理ツールの提供元の責任者

【解答】

[fe22-65][ki172-25]

半導体ファブレス企業の説明として,適切なものはどれか。
 ア 委託者の依頼を受けて,自社工場で半導体製造だけを行う。
 イ 自社で設計し,自社工場で生産した製品を相手先ブランドで納入する。
 ウ 自社内で回路設計から製造まで全ての設備をもち,自社ブランド製品を販売する。
 エ 製品の企画,設計及び開発は行うが,半導体製造の工場は所有しない。

【解答】

[fe22-66]≒[sd05-36]

M&A(Merger and Acquisition)を説明したのはどれか。

【解答】

[fe22-67][ki122-26]

企業の競争戦略におけるフォロワ戦略はどれか。

【解答】

[fe22-68][ki151-26]

コモディティ化の説明はどれか。

【解答】

[fe22-69]≒[fe091-71][ki091-27]

TLO(Technology Licensing Organization)の役割として,適切なものはどれか。
 ア TLO自らが研究開発して取得した特許の,企業へのライセンス
 イ 企業から大学への委託研究の問合せ及び申込みの受付
 ウ 新規事業又は市場への参入のための,企業の合併又は買収の支援
 エ 大学の研究成果の特許化及び企業への技術移転の促進

【解答】

[fe22-70][ki122-28]

PLM(Product Lifecycle Management)の目的はどれか。

【解答】

[fe22-71][ki211-27]

政府は,IoTを始めとする様々なICTが最大限に活用され,サイバー空間とフィジカル空間とが融合された"超スマート社会"の実現を推進してきた。必要なものやサービスが人々に過不足なく提供され,年齢や性別などの違いにかかわらず,誰もが快適に生活することができるとされる"超スマート社会"実現への取組は何と呼ばれているか。
 ア e-Gov  イ Society5.0  ウ Web2.0  エ ダイバーシティ社会

【解答】

[fe22-72][ki161-28]

製品開発のスピードアップ手法を次のa~dに分類した場合,bに相当するものはどれか。 ここで,ア~エは,a~dのいずれかに該当する。

               ┌─────┬─────┐
               │     │     │
         組織内から │  a  │  b  │
               │     │     │
     経営資源の確保   ├─────┼─────┤
               │     │     │
         組織外から │  c  │  d  │
               │     │     │
               └─────┴─────┘
                 技術的   組織的
                アプローチ アプローチ

                    実現方法

 ア CAD,CAM,CAEなど既に一部利用しているツールの積極的な活用
 イ 消費者ニーズを調査し,製品開発につなげるための市場調査会社の活用
 ウ 設計部門と生産部門の作業を並列に進めるコンカレントエンジニアリング
 エ 大学との共同研究開発や,同業他社からの技術導入

【解答】

[fe22-73]

インターネットを活用した広告手法のうち,行動ターゲティングの説明はどれか。

【解答】

[fe22-74][fe172-73]

HEMSの説明として,適切なものはどれか。

【解答】

[fe22-75][fe082-74]

PDPCを説明したものはどれか。

【解答】

[fe22-76][fe121-75][ad082-71][ad041-73]

ある工場で製品A,Bを生産している。製品Aを1トン生産するのに,原料P,Qをそれぞれ4トン,9トン必要とし,製品Bについてもそれぞれ8トン,6トン必要とする。また,製品A,Bの1トン当たりの利益は,それぞれ2万円,3万円である。
 原料Pが40トン,Qが54トンしかないとき,製品A,Bの合計の利益が最大となる生産量を求めるための線形計画問題として,定式化したものはどれか。ここで,製品A,Bの生産量をそれぞれxトン,yトンとする。
 ア 条件 4x+8y≧40       イ 条件 4x+8y≦40
      9x+6y≧54            9x+6y≦54
      x≧0,y≧0            x≧0,y≧0
   目的関数 2x+3y → 最大化    目的関数 2x+3y → 最大化

 ウ 条件 4x+9y≧40       エ 条件 4x+9y≦40
      8x+6y≧54            8x+6y≦54
      x≧0,y≧0            x≧0,y≧0
   目的関数 2x+3y → 最大化    目的関数 2x+3y → 最大化

【解答】

[fe22-77][ki091-29]

ゲーム理論を使って検討するのに適している業務はどれか。
 ア イベント会場の入場ゲート数の決定
 イ 売れ筋商品の要因の分析
 ウ 競争者がいる地域での販売戦略の策定
 エ 新規開発商品の需要の予測

【解答】

[fe22-78][ki101-29]

期末の決算において,表の損益計算資料が得られた。当期の営業利益は何百万円か。
                   単位 百万円
        売上高        1,500
        売上原価       1,000
        販売費及び一般管理費   200
        営業外収益         40
        営業外費用         30
 ア 270  イ 300  ウ 310  エ 500

【解答】

[fe22-79][ki211-30]≒[sd08-54][su08-50]

電子署名法に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア 電子署名には,電磁的記録ではなく,かつ,コンピュータで処理できないものも含まれる。
 イ 電子署名には,民事訴訟法における押印と同様の効力が認められている。
 ウ 電子署名の認証業務を行うことができるのは,政府が運営する認証局に限られる。
 エ 電子署名は公開鍵暗号技術によるものに限られる。

【解答】

[fe22-80][ad062-78]

労働者の就労に関して,雇用関係とは別の指揮命令系統に従うことになるのはどれか。
   ア 移籍出向  イ 請負  ウ パートタイム  エ 派遣

【解答】