Web教材一覧経営と情報

ブルーオーシャン戦略


ブルーオーシャン戦略とは

ブルーオーシャン戦略(Blue Ocean Strategy)とは、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)教授のチャン・キム(W. Chan Kim)とモボルニュ(Renée Mauborgne)により、著書『ブルー・オーシャン戦略』(2005年2月)で提唱された経営戦略の概念です。副題「競争のない世界を創造する」が示すように、新市場を創造することが企業が長期に繁栄できるのだと提唱しました。

企業は従来から、低コスト化や差別化などに取り組んできました。また、技術革新など創造(イノベーション)が重要なことが認識され、多くの新製品やサービスが出現してきました。しかし、それらはすぐにコモディティ化が進み、激しい価格戦争が行われます。すなわち、競争他社と同じ市場で戦うかぎり、いずれは血みどろな消耗戦を強いられることになります。そのような市場をレッド・オーシャンといいます。
 レッド・オーシャンの市場での競争を抜け出し 、競争自体を無意味なものにする未開拓の市場〈ブルー・オーシャンを創造することが求められます。ブルーオーシャン戦略とは、多くの事例調査と分析により、未開拓市場創造の方法論を示したものです。

ブルーオーシャン戦略は、ポーターの競争戦略と対比されます。ポーターの競争戦略では、製品差別化、コストリーダーシップ、集中化戦略のどれかを選択するという排他的な考え方であるのに対して、ブルーオーシャン戦略はそれらを両立させようとしています。
 また、ブルーオーシャン戦略の方法論は、SWOT分析と似ていますが、SWOT分析が現在市場の中での分析が主であるのに対して、ブルーオーシャン戦略では競争をする土俵そのものを変えることを主としています。

ブルーオーシャン戦略の方法論

ブルーオーシャン戦略では、ブルーオーシャン戦略新しい価値市場創造する「バリュー・イノベーション(価値革新)」が重要だとしています。そして、2つの方法論(ツール)と6つの指針を示しています。

戦略キャンバス

横軸を顧客に提供する価値(競争要因)を列挙し、縦軸を顧客が享受するメリットの大小として、既存市場と自社が考えている新事業のレベルをプロットします。そして、各競争要因のプロットを線でつなぎます。これにより既存市場の線と新事業の線の二つの線ができます。
 この2線の違いを検討することにより、アクション・マトリクスでの「取り除く」や「増やす」などの要因を評価できます。

アクション・マトリックス

アクション・マトリックスとは、現状の業界に対して、新たな価値が生み出せないかを考えるための方法です。現在の市場での競争要因と自社の状況を4座標に分けて、自社の事業を再整理します。
   ┌──────────────────┬──────────────────┐
   │●取り除く             │●増やす              │
   │業界常識として備わっているもののうち│業界標準と比べて大胆に増やすべき要素│
   │取り除くべきものは何か       │は何か               │
   ├──────────────────┼──────────────────┤
   │●減らす              │●付け加える            │
   │業界標準と比べて思い切り減らすべき要│業界でこれまで提供されていなかったも│
   │素は何か              │ので、今後付け加えるべきものは何か │
   └──────────────────┴──────────────────┘

市場創造のための6指針

市場創造を検討するにあたり、重視しべき6つの事項を掲げています。