スタートページWeb教材目次選択肢試験目次

sd07 上級シスアド 平成19年度


[sd07-01]

80Gバイトの磁気ディスク6台を、予備ディスク(ホットスペアディスク)1台込みのRAID5構成にした場合、実効データ容量は何Gバイトになるか。
 ア 240   イ 320   ウ 400   エ 480

【解答】

[sd07-02]

仮想記憶管理におけるページ置換えアルゴリズムとしてLRU方式を採用する。参照かつ更新されるページ番号の順番が、1,2,3,4,1,2,5,1,2,3,6,5で、ページ枠が4のとき、ページフォールトに伴って発生するページアウトは何回か。ここで、初期状態では、いずれのページを読み込まれていないものとする。
 ア 3   イ 4   ウ 5   エ 6

【解答】

[sd07-03]

コンピュータシステムの構成の名称とその構成図の組み合わせのうち、適切なものはどれか。

【解答】

[sd07-04]

複数のクライアントから呼び出されるサーバのタスク処理時間は、タスクの多重度が2以下の場合、常に4秒である。このサーバのタスクに1秒間隔で4件の処理要求が到着した場合、すべての処理が終わるまでの時間はタスクの多重度が1のときと2のときとで、何秒の差があるか。
 ア 6   イ 7   ウ 8   エ 9

【解答】

[sd07-05]

マルチプロセッサによる並列処理において、1プロセッサのときに対する総合性能向上率はアムダールの法則で説明することができる。総合性能向上率に関する記述のうち、適切なものはどれか。ここで、高速化部分率とは、プログラムの中で複数のプロセッサに分担させて並列に処理可能な部分の割合を示す。
 [アムダールの法則]
                     1
   総合性能向上率 = ───────────────────
                        高速化部分率
            (1-高速化部分率) + ──────
                        プロセッサ数

  • ア 高速化部分率が0.5の場合は、プロセッサ数をいくら増やしても総合性能向上率が2を超えることはない。
  • イ 高速化部分率が最低0.9以上であれば、総合性能向上率はプロセッサの数の半分以上の値となる。
  • ウ 高速化部分率は、プロセッサ数を増やしていくと、それに応じて減少する。
  • エ 総合性能向上率は、プロセッサ数が一定であれば、高速化部分率に比例する。

【解答】

[sd07-06][fe072-33][sd02-06]

平均故障間隔がx時間,平均修理時間がy時間のシステムがある。使用条件が変ったので,平均故障間隔,平均修理時間がともに従来の1.5倍になった。新しい使用条件での稼働率はどうなるか。
 ア x,yの値によって変化するが,従来の稼働率よりは大きい値になる。
 イ 従来の稼働率と同じになる。
 ウ 従来の稼働率の1.5倍になる。
 エ 従来の稼働率の2/3倍になる。

【解答】

[sd07-07][ad061-16][sd04-08][su04-06]

図は,既存の電話機を使用した企業内PBXの内線網を,IPネットワークに統合する場合の接続構成を示している。図中のa~cに該当する装置の適切な組合せはどれか。

    a          b          c
 ア PBX        VoIPゲートウェイ ルータ
 イ PBX        ルータ        VoIPゲートウェイ
 ウ VoIPゲートウェイ PBX        ルータ
 エ VoIPゲートウェイ ルータ        PBX

【解答】

[sd07-08]

複数の利用者がWebブラウザを用いて、コンテンツを追加したり、編集・削除したりできるWebコンテンツの管理システムを何というか。
 ア RDF   イ RSS   ウ Wiki   エ ブログ

【解答】

[sd07-09][sd05-07]

2.4GHz帯の電波を利用し、半径10mの範囲で1Mビット/秒程度までの通信速度を実現する無線技術はどれか。
 ア Bluetooth 1.0  イ IEEE 802.11b  ウ IEEE 802.11g  エ IrDA

【解答】

[sd07-10]

文献検索システム、データ検索システムなのの情報検索システムを評価する尺度として用いられる再現率(recall ratio)と精度(precision ratio)の組合せとして、適切なものはどれか。ここで、a,b,cは次に件数を示す。
  a:蓄積されたすべてのデータのうち、質問に適合する件数
  b:検索されたデータのうち、質問に適合する件数
  c:検索されたデータの件数

    再現率  精度
 ア  a/b  b/c
 イ  b/a  b/c
 ウ  b/a  c/b
 エ  c/b  a/b

【解答】

[sd07-11][sd03-13]

DFDの説明として,適切なものはどれか。

  • ア 業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの
  • イ システムの状態がどのようにして推移していくかを視覚的に表現したもの
  • ウ 実体及び実体間の関連という概念を用いてデータの構造を視覚的に表現したもの
  • エ 適用業務をデータの流れに注目して,視覚的に表現したもの

【解答】

[sd07-12]

オブジェクト指向において図のように階層クラスを定義する場合、クラス間の関係の説明として、適切なものはどれか。

  • ア 「バス」、「トラック」などのクラスが「自動車」の定義から引き継ぐことを、インスタンスという。
  • イ 「バス」、「トラック」などのクラスの共通部分を抽出して、「自動車」のクラスとして定義することを、汎化という。
  • ウ 「バス」、「トラック」などのクラスは、「自動車」のクラスに対して、オブジェクトという。
  • エ 「バス」、「トラック」などのそれぞれのクラスの違いを、「自動車」のクラスとして定義することを、特化という。

【解答】

[sd07-13][sd04-15]

ブラックボックステストのテストデータの作成方法として,最も適切なももはどれか。
 ア 稼動中のシステムから実データを無作為に抽出し,テストデータを作成する。
 イ 機能仕様から同値クラスや限界値を識別し,テストデータを作成する。
 ウ 業務で発生するデータの発生頻度を分析し,テストデータを作成する。
 エ プログラムの流れ図から,分岐条件に基づいたテストデータを作成する。

【解答】

[sd07-14][su05-10]

あるプロジェクトでは,図に示すとおりに作業を実施する計画であったが,作業Aで1日の遅れが生じた。各作業の費用勾配を表の値とするとき,当初の予定日数で終了するために発生する追加費用を最も少なくするには,どの作業を短縮すべきか。ここで,費用勾配は(特急費用-標準費用)/(標準所要日数-特急所要日数)で求めている。

ア B    イ C    ウ D    エ E

【解答】

[sd07-15]

あるプロジェクトでは、これまでの開発実績から表の作業配分モデルを構築し、開発工数を見積もった。要求定義から内部設計までを228日で完了してプログラム開発に入り、2,000本のプログラムのうち、1,000本のプログラム開発を完了し、残り1,000本は未着手である。プロジェクト全体の完了まで。あと何日かかるか。
                      プログラム      システム
      要求定義  外部設計  内部設計   開発  総合テスト  テスト
  工数比 0.17  0.21  0.16  0.16  0.11  0.19
  期間比 0.25  0.21  0.11  0.11  0.11  0.21

 ア 138   イ 150   ウ 161   エ 172

【解答】

[sd07-16][su07-10][su05-11]

ソフトウェアの開発規模と開発工数の関係を表すグラフはどれか。

【解答】

[sd07-17]

EVM(Earned Value Management)は、プロジェクト全体のスケジュールの遅れやコストの超過を可視化する進捗管理手法である。図のAが示すものはどれか。

ア 進捗の遅れ日数    イ 進捗の遅れを金額で表した値
 ウ 実質的な削減金額   エ 実質的な超過金額

【解答】

[sd07-18][fe072-51][sd04-19]

システムの移行テストを実施する目的として,最も適切なものはどれか。

  • ア 安全性・効率性の観点から,既存システムから新システムへの切換え手順や切換えに伴う問題点を確認する。
  • イ 既存システムのデータベースのコピーを利用して,新システムでも十分な性能が発揮できるかどうかを確認する。
  • ウ 既存のプログラムと新たに開発したプログラムのインタフェースの整合性を確認する。
  • エ ユーザの要求する機能をすべて洗い出し,新システムが要求された機能を満足しているかどうかを確認する。

【解答】

[sd07-19][su07-12]

ネットワーク構成の管理に関する記述のうち、適切なものはどれか。

  • ア ネットワーク構成の変更のつど、ネットワーク構成図を更新する。
  • イ ネットワーク構成の変更は、失敗したときの影響が大きいので、最初の構築時に十分な検討を行い、構築後は安定運用確保のために、変更を受け付けないようにする。
  • ウ ネットワーク構成の変更は、その多少にかかわらず、安全性確保の観点から全ユーザ業務を必ず停止して実施する。
  • エ ネットワーク構成は、一度決めると変更の頻度は低いので、変更部分だけを記録して管理する。

【解答】

[sd07-20][ad061-41]

A社では毎日1回,電話回線を利用して,日報データを伝送している。そこで,コスト削減のために,データの圧縮伸張機能をもったソフトウェアを導入したところ,使用実績から算出されたデータ圧縮率(圧縮後のデータ量/圧縮前のデータ量)は60%であった。
 回線使用料は,基本料が月額2,600円で,1分単位(切上げ)に40円ずつ加算されていく。ソフトウェア導入前の回線使用時間は,1日当たり平均50分30秒であった。
 ソフトウェアの購入費用は112,000円であり,回線使用時間は伝送データ量に比例する。このとき,ソフトウェアの購入費用は何か月で回収できるか。ここで,1か月の稼働日数は20日とする。
 ア 6    イ 7    ウ 8    エ 9

【解答】

[sd07-21]

ITサービスマーケティングのフレームワークであるITIL(Information Technology Infrastructure Library)におけるITサービス継続性管理の目的はどれか。

  • ア 自然災害などの非日常的な要因でシステムが停止した場合の対策を立て、ビジネスへの影響を許容範囲内に収める。
  • イ 日常的なハードウェア障害やソフトウェア不良による障害から業務処理が正常にできるまでに復旧させる。
  • ウ ビジネス活動に必要なシステムを、必要なときに利用可能であるように保証する。
  • エ 未知の問題が発生したときに、その問題を回避するための方策を立案する。

【解答】

[sd07-22][sd04-22][ad042-46]

全国に分散しているシステムの保守に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア 故障発生時に遠隔保守を実施することによって,MTTRは長くなる。
 イ 故障発生時に行う臨時保守によって,MTTRは短くなる。
 ウ 保守センタを1か所集中から分散配置に変えることによって,MTTRは短くなる。
 エ 予防保守を実施することによって,MTTRは短くなる。

【解答】

[sd07-23]

システムの一部に修正を加えたときに,修正部分がほかに悪影響を及ぼさずに正しい結果を得られることを検証するテストはどれか。
 ア 機能テスト  イ 結合テスト  ウ 退行テスト  エ 例外テスト

【解答】

[sd07-24]

ピラミッドストラクチャを説明したものはどれか。

  • ア 具体的な情報や観察事項を最下位として,そこから上位の概念に向けて推論を進めていく方法である。
  • イ 創造的発想法の一つであり,"批判しない","質より量を重視","他人のアイディアを膨らませる”ことで,発想を促す方法である。
  • ウ 中心にテーマを書き,そこから派生するテーマを絵や言葉で放射状に書いていき,アイディアを出す方法である。
  • エ 品質管理の手法を一般的な分析ツールとして活用したものであり,問題の根本的な原因が一目で分かるので問題解決に役立つ方法である。

【解答】

[sd07-25][ad072-43][ad041-49]

グラフの使い方として,適切なものはどれか。
 ア 各事業の利益構成比を表現するのに折れ線グラフを使う。
 イ 各社の収益性,安全性および生産性についての特徴を比較するのに円グラフを使う。
 ウ 過去3年間の売上推移を表現するのにレーダチャートを使う。
 エ チェーン店における最寄り駅の乗降客数と来店客数の相関を表現するのに散布図を使う。

【解答】

[sd07-26]

認証局(CA)に登録されている通信相手の公開鍵を使用して行えることはどれか。
 ア CAから証明書の発行を受ける。
 イ 受信した暗号文を復号する。
 ウ ディジタル署名を検証する。
 エ メッセージにディジタル署名をする。

【解答】

[sd07-27]

迷惑メールのメールヘッダから送信元又は中継元のISP又は組織を特定する手掛かりのうち,最も信頼できるものはどれか。
Return-Path:<ユーザ名@ホスト・ドメイン名(1)>
Received:from ホスト・ドメイン名(2) (ホスト・ドメイン名(3) [IPアドレス])
 by 受信メールサーバ名 with SMTP id …
From:<ユーザ名@ホスト・ドメイン名(4)>

  • ア SMTPのMAIL FROMコマンドで通知されたホスト・ドメイン名(1)
  • イ SMTPのHELOコマンドで通知されたホスト・ドメイン名(2)
  • ウ 送信元又は中継元のIPアドレスから逆引きされたホスト・ドメイン名(3)及びIPアドレス
  • エ 電子メールのFromヘッダに設定されたホスト・ドメイン名(4)

【解答】

[sd07-28]

クライアントサーバ型の特定アプリケーションAの通信経路でSSL-VPNを利用する場合,クライアントPCにトンネルモードを実現するソフトウェアをインストールせずに,ブラウザから使用する条件はどれか。

  • ア SSL-VPN装置に特定アプリケーションA用のSSL対応プログラムが存在する。
  • イ SSL-VPNの経路上で,特定アプリケーションAの通信ポートが開いている。
  • ウ 利用するPCは,VPN通信用にIPsec対応プログラムをインストールしている。
  • エ 利用するPCは,あらかじめSSL-VPN装置にMACアドレスを登録している。

【解答】

[sd07-29][su04-29]

SSLに関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア SSLで使用する個人認証用のデジタル証明書は,ICカードやUSBデバイスに格納できるので,格納場所を特定のパソコンに限定する必要はない。
  • イ SSLは特定ユーザ間の通信のために開発されたプロトコルであり,事前の利用者登録が不可欠である。
  • ウ デジタル証明書にはIPアドレスが組み込まれているので,SSLを利用するWebサーバのIPアドレスを変更する場合は,デジタル証明書を再度取得する必要がある。
  • エ 日本国内では,SSLで使用する共通鍵の長さは,128ビット未満に制限されている。

【解答】

[sd07-30][su05-35]

リスク対策の一つであるリスクファイナンスに該当するものはどれか。
 ア システムが被害を受けた場合を想定して保険をかけておく。
 イ システム被害につながるリスクの発生を抑える対策に資金を投資する。
 ウ システムを復旧するのにかかる費用を金融機関から借り入れる。
 エ リスクが顕在化した場合のシステム被害を小さくする対策に資金を投資する。

【解答】

[sd07-31][ad072-55]

JIS Q9001(ISO 9001)に基づく品質マネジメントシステムの運用に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア 組織内に幾つかの活動があり,活動内容が部門によって異なっても,品質目標は統一して定めることが品質確保に効果的である。
  • イ 品質マニュアルが現実に守られないケースが多く発生した場合でも,一定期間継続してそのマニュアルを使用する。
  • ウ 品質マネジメントシステムは国際規格に準じて構築されるので,プロセスの実施状況にかかわらず現状の品質マネジメントシステムの運用を継続すべきである。
  • エ よく吟味されて作成された品質マネジメントシステムでも,運用段階で不都合があった場合は,正規の手続を経て変更する。

【解答】

[sd07-32][fe072-69][ad072-56][ad061-57]

ISMSプロセスのPDCAモデルにおいて,PLANで実施するものはどれか。
 ア 運用状況の管理
 イ 改善策の実施
 ウ 実施状況に対するレビュー
 エ 情報資産のリスクアセスメント

【解答】

[sd07-33][ad061-60]

小さな領域に多くの情報を詰め込むことができ,読取り時にコードの一部が読めなくてもデータを正しく読み出せるようなエラー訂正機能をもつコードはどれか。
 ア ISBNコード  イ ITFコード  ウ QRコード  エ 全銀協コード

【解答】

[sd07-34]

「連続する同一の文字コード(1バイトコードとする)の長さから1を減じたものを1バイトのバイナリで表し,その後に当該文字コードを配置する」というデータ圧縮方式がある。例えば,圧縮前に16進表示で,
 41 41 41 41 41 42 43 43 43 43 43 43
であった12バイトの文字コードの列は,圧縮後に,
 04 41 00 42 05 43
という6バイトで表され,この場合の圧縮率は50%(6バイト÷12バイト×100)となるものとする。このとき,当該方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア 10個の文字からなる文字列を圧縮したとき,最良の場合の圧縮率は最悪の場合の圧縮率の5分の1である。
  • イ 圧縮後の長さが圧縮前の長さを上回ることはない。
  • ウ 一度に256バイト(256の同じ文字)を2バイトに圧縮できるときが最大の圧縮率なので,圧縮率が0.7%以下の値になることはない。
  • エ 文字列に2回圧縮を行うと1回圧縮を行う場合の2分の1の圧縮率となる。

【解答】

[sd07-35][ad072-62]

図に示すマトリックス表を用いたポートフォリオ類型によって,事業計画や競争優位性の分析を行う目的はどれか。

  • ア 目標として設定したプロモーション効果を測定するために,自らの置かれた立場を客観的に評価する。
  • イ 目標を設定し,資源配分の優先順位を設定するための基礎として,自らの置かれた立場を評価する。
  • ウ 目標を設定し,製品の品質を高めることによって,市場での優位性を維持する方策を評価する。
  • エ 目標を設定するために,季節変動要因や地域的広がりを加味することによって,市場の変化を客観的に評価する。

【解答】

[sd07-36]

経営戦略に用いられるSWOT分析はどれか
 ア 競争環境における機械・脅威と事業の強み・弱みを分析する。
 イ 競争に影響する要因と、他社の動き、自社の動きを分析する。
 ウ 市場に対するマーケティングツールの最適な組み合わせを分析する。
 エ 市場の成長性と占有率の観点から各事業の位置づけを分析する。

【解答】

[sd07-37]

市場で競合する二つの銘柄A,B間の推移確率行列は,表のとおりである。例えば,Aを購買した人が次回にBを購買する確率は,20%である。AとBの市場シェアが,それぞれ50%であるとき,全員が2回購買した後の市場シェアはどうなるか。

 ア Aのシェアは10%上がり,Bのシェアは10%下がる。
 イ Aのシェアは10%下がり,Bのシェアは10%上がる。
 ウ Aのシェアは14%上がり,Bのシェアは14%下がる。
 エ Aのシェアは14%下がり,Bのシェアは14%上がる。

【解答】

[sd07-38][sd02-32]

リーダシップのスタイルは,その組織の状況に合わせる必要がある。組織とリーダシップの関係に次のことが推定できるとする。プロ野球優勝チームの監督のリーダシップスタイルとして,図のdと考えられるものはどれか。
[組織とリーダシップの関係]
 組織は発足当時,構成員や仕組みの成熟度が低いので,リーダが仕事本位のリーダシップで引っ張っていく。成熟度が上がるに連れ,リーダと構成員の人間関係が培われて,仕事本位から人間関係本位のリーダシップに移行していく。さらに成熟度が進むと,構成員は自主的に行動でき,リーダシップは仕事本位,人間関係本意のいずれもが弱まっていく。

 ア うるさく言うのも半分くらいで勝てるようになってきた。
 イ 勝つためには選手と十分に話し合って戦略を作ることだ。
 ウ 勝つためには選手の足を引っ張らないことだ。
 エ 選手をきちんと管理することが勝つための条件だ。

【解答】

[sd07-39]

ITガバナンスを説明したものはどれか。

  • ア ITサービスの管理・運用規則に関するベストプラクティスを,包括的はまとめたもの
  • イ 企業が競争優位性を構築するために,IT戦略の策定・実行をガイドし,あるべき方向へ導く組織能力
  • ウ 企業が情報システムやITサービスなどを調達する際,発注先となるITベンダに具体的なシステム提案を要求したもの
  • エ  サービスを提供するプロバイダが,品質を保証するため.提供するサービスの水準を明確に定義したもの

【解答】

[sd07-40]

情報システムの全体計画立案のために E-Rモデルを採用して全社のデータモデルを作成する場合,手順として最も適切なものはどれか。

  • ア 管理層の業務から機能を抽出し,機能をエンティティとする。次に,機能の相互関係に基づいてリレーションを定義する。さらに,全社の帳票類を調査整理し,正規化された項目に基づいて属性を定義し,全社のデータモデルとする。
  • イ 企業の全体像を把握するため,基本的なエンティティだけを抽出し,それらの相互間のリレーションを含めて,鳥瞰図を作成する。次に,エンティティを詳細化し,すべてのリレーションを明確にしたものを全社のデータモデルとする。
  • ウ 業務層の現状システムを分析し,エンティティとリレーションを抽出する。それぞれについて適切な属性を定め,これらを基に E-R 図を作成し,それを抽象化して,全社のデータモデルを作成する。
  • エ 全社のデータとその処理過程を分析し,重要な処理を行っている業務を基本エンティティとする。次に,基本エンティティ相互のデータの流れをリレーションとしてとらえ,適切な識別名を与える。さらに,基本エンティティと関係あるデータを属性とし,全社のデータモデルを作成する。

【解答】

[sd07-41][sd02-37]

キャッシュフロー計算書において,営業活動によるキャッシュフローに表示されるものはどれか。ここで,キャッシュフロー計算書は,間接法を採用しているものとする。

ア 棚卸資産減少額 イ 短期借入金返済 ウ 配当金支払額 エ 有形固定資産売却収入

【解答】

[sd07-42]

次の資料を基に、A社の連結損益計算書を作成した場合の連結売上高は何万円か。
  ・A社は、B社の株式の80%を取得している。
  ・B社は、C社の株式の60%を取得している。
  ・B社は、D社の株式の20%を取得している。ただし、役員の派遣などはない。
  ・A社の売上高は、700,000百万円であり、その10%は、B社に対するものである。
  ・B社の売上高は、350,000百万円であり、その20%は、D社に対するものである。
  ・C社の売上高は、250,000百万円である。
  ・D社の売上高は、200,000百万円である。
  ・A社とB社、C社とD社以外の相互関係はない。
 ア 1,230,000  イ 1,300,000  ウ 1,360,000  エ 1,430,000

【解答】

[sd07-43]

A社,B 社の貸借対照表から求められる連結流動比率は何%か。ここで,B社はA社の100%子会社とする。
        A社貸借対照表            B社貸借対照表
  ─────────┬────────  ────────┬─────────
  現金     40│買掛金   60  現金    20│親会社買掛金 40
  売掛金   160│短期借入金 60  売掛金  100│短期借入金 200
  子会社売掛金 40│資本金  300  機械装置 300│資本金   180
  子会社株式 180│


 ア 75   イ 100   ウ 125   エ 200

【解答】

[sd07-44]

表は、ある企業の損益計算書である。損益分岐点は何百万円か。
                    (単位 百万円)
    項 目        内 訳    金 額
   売上高                700
   売上原価      変動費 100
             固定費 200  300
   売上総利益              400
   販売費・一般管理費 変動費  40
             固定費 300  340
   税引前利益               60


 ア 250   イ 490   ウ 500   エ 625

【解答】

[sd07-45][sd04-40]

資料から,期末在庫品を先入先出法と後入先出法でそれぞれ評価し,在庫金額を比較した場合,適切なものはどれか。

   日付  内容     数量  単価(円)
       前期繰越  100  10
   4月  仕入れ    10  11
   6月  仕入れ    20  12
   7月  仕入れ    30  13
   8月  仕入れ    40  16
       次期繰越  150

 ア 先入先出法で評価した場合の方が,95円高い。
 イ 先入先出法で評価した場合の方が,95円低い。
 ウ 先入先出法で評価した場合の方が,270円高い。
 エ 先入先出法で評価した場合の方が,270円低い。

【解答】

[sd07-46]

問題解決に当たって,理想的なシステムを現実にとらわれることなく想定し,さらに,理想との比較から現状の問題点を洗い出し,具体的な改善案を策定する手法はどれか。
 ア 系統図法  イ 親和図法  ウ 線形計画法  エ ワークデザイン

【解答】

[sd07-47][sd04-43]

合格となるべきロットが,抜取検査で誤って不合格となる確率のことを何というか。

ア 合格品質水準 イ 消費者危険 ウ 生産者危険 エ 有意水準

【解答】

[sd07-48][fe072-75][sd03-41]

パレート図を説明したものはどれか。

  • ア 原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
  • イ 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線を利用して客観的に管理する。
  • ウ 収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,品質のばらつきをとらえる。
  • エ データを幾つかの項目に分類し,出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ,累積和を折れ線グラフで描き,問題点を絞り込む。

【解答】

[sd07-49]

A社のトナーカートリッジの消費数量は1,200個/年である。定量発注方式を採用するときの発注と在庫に関する費用が次の場合、発注1回あたりの最適発注数量は何個か。
  [発注と在庫の費用]
    発注費     30,000円/回
    1年間の在庫維持費  800円/個
 ア 150   イ 200  ウ 250   エ 300

【解答】

[sd07-50]

製品XおよびYを生産するために2種類の原料A、Bが必要である。製品1個の生産に必要となる原料の量と調達可能量は表に示すとおりである。製品XとYの販売1個当たりの利益が、それぞれ100円、150円であるとき、最大利益は何円か。
      製品Xの生産1個 製品Yの生産1個
   原料 当たりの必要量  当たりの必要量   調達可能量
   A     2        1       100
   B     1        2        80

 ア 5,000  イ  6,000  ウ 7,000  エ 8,000

【解答】

[sd07-51]

ディジタルディバイドを説明したものはどれか。

  • ア PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなかったり,情報通信機器を所有していなかったりして,情報の入手が困難な人々のことである。
  • イ 高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が,社会的・経済的格差につながらないように,だれもが情報通信を利活用できるように整備された環境のことである。
  • ウ 情報通信機器やソフトウェア,情報サービスなどを,高齢者・障害者を含むすべての人が利用可能であるか,利用しやすくなっているかの度合いのことである。
  • エ 情報リテラシの有無やITの利用環境の相違などによって生じる,社会的又は経済的格差のことである。

【解答】

[sd07-52]

プログラム開発における職務上の著作について,著作権法で規定されているものはどれか。
 ア 就業規則などに特段の取決めがない限り,権利は法人に帰属する。
 イ 担当した従業員に権利は帰属するが,法人は無償でそのプログラムを使用することができる。
 ウ 担当した従業員に権利は帰属するが,法人へ譲渡することができる。
 エ 法人が権利を取得する場合は,担当した従業員に対し相応の対価を支払う必要がある。

【解答】

[sd07-53][ad072-78][su02-44]

不正競争防止法で保護されるものはどれか。
 ア 特許権を取得した発明
 イ 頒布されている独自のシステム開発手順書
 ウ 秘密として管理している事業活動用の非公開の顧客名簿
 エ 秘密としての管理は行っていない,自社システムを開発するための重要な設計書

【解答】

[sd07-54][su07-48][ad072-79][su03-44]

労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において,労働者派遣契約が存在するのはどの当事者の間か。
 ア 派遣先事業主と派遣労働者
 イ 派遣先責任者と派遣労働者
 ウ 派遣元事業主と派遣先事業主
 エ 派遣元事業主と派遣労働者

【解答】

[sd07-55]

個人情報保護法が対象としている個人情報はどれか。
 ア 企業が管理している顧客に関する情報に限られる。
 イ 個人が秘密にしているプライバシに関する情報に限られる。
 ウ 生存している個人に関する情報に限られる。
 エ 日本国籍の個人に関する情報に限られる。

【解答】


本シリーズの目次へ