スタートページWeb教材一覧オペレーションズリサーチ在庫管理

在庫管理(経済的発注量)の概要


経済的発注量の考え方

毎日決まった量の出荷があり,毎回決まった量を発注するとします。横軸に時間をとり縦軸に在庫量をとったグラフを描くと,下左図のように刃の揃ったノコギリのような形になります。図からわかるように,発注量をQとすれば平均在庫量はQ/2になります。

また,下左図と下右図を比較すると,発注量Qを小さくすると平均在庫量はそれに比例して小さくなり,発注回数は逆比例して多くなることがわかります。

在庫総費用を在庫保管費用と発注費用の和であると定義すると,単純には在庫保管費用は発注量に比例し,発注費用は発注量に反比例しますので,発注量と在庫総費用の関係は右図のようになります。そして,在庫総費用を最小とする発注量を経済的発注量といいます。この経済的発注量を求めるのがここでの問題です。

定式化

 次のように記号をつけます。
   Q:1回の発注量[個]
   T:期間の日数[日]
   D:1日の出荷量[個/日]
   P:在庫物の単価[円/個]
   S:1日間の保管費用比率
     PSは1個1日の在庫保管費用[円/(個・日) ]
   H:1回の発注費用[円]

1回の発注量をQとすれば,平均在庫量はQ/2ですから,T日間の在庫保管費用はTPSQ/2になります。
 対象期間の全出荷量はTDですから,発注回数はTD/Qになり,発注費用はTHD/Qになります。
 したがって,1日あたりの在庫総費用Zは,次の式で表されます。
   Z=(PSQ/2)+(HD/Q)

Zを最小にするQを求めるには,Zを微分して0とする方法もありますが,上図から「発注費用=在庫保管費用」のときであることがわかります。すなわち,
   PSQ/2 = HD/Q
より,求める経済的発注量は次式になります。
   Q=√2HD/PS

なお,経済的発注量のQを在庫総費用の式に代入することにより,経済的発注量にしたときの在庫総費用は次式になります。
   Z=√2HDPS

数値例

 次の数値が与えられたとします。
   D=5[個/日]
   P=100[円/個]
   PS=1円/(個・日) ]
   H=1000[円]

 その結果は次のようになります。
 経済的発注量
   Q=√2HD/PS
    =√2×1000×5/1=100[個]
 そのときの在庫総費用
   Z=√2HDPS
    =√2×1000×5×1=100[円/日]

安全在庫量

発注をしてから納入されるまでの期間Lを調達期間といいます。毎日の出荷量Dが一定ならば,在庫がD×Lになったら発注すればよいことになります。ところがL日間の間で,出荷にバラツキがあると,品切れが発生することになります。それを防ぐために,ある程度余計に在庫を持つ必要があります。それを安全在庫といいます。

極端なケースでは,世界中の人がいっせいに買いに来るかもしれません。それに備えるならば無限大に近い安全在庫を持つ必要がありますが,それはナンセンスでしょう。安全在庫を少なくすると,品切れの発生が多くなります。では,どの程度の安全在庫を持つべきかが問題になります。

1日の標準偏差をσとするとL日の標準偏差はσ√になりますが,ここで危険率を考慮して安全在庫量は次の式で与えます(危険率5%のときはα=1.65)。
   安全在庫量=ασ√>

これにより,発注点は次式になります。。
   発注点在庫量=調達期間内の平均出荷量+安全在庫量
         =D×L+ασ√

数値例

 次のように記号をつけます。
   Q:1回の発注量[300個]
   D:1日の出荷量[5個/日]
   σ:1日の出荷量の標準偏差[3個/日]
   L:調達期間[16日]
   α:=1.65(危険率5%) (参照「正規分布」(stat-seiki-bunpu
 安全在庫量=ασ√=1.65×3×√16=19.8[個]
 発注点=D×L+安全在庫量=5×16+19.8≒100[個]

●発展→「経済的発注量」 (or-zk-eoq)