スタートページWeb教材目次選択肢試験目次

ad052 初級シスアド 平成17年度秋期


[ad052-01]

パソコンのクロック周波数に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア CPUのクロック周波数と,主記憶を接続するシステムバスのクロック周波数は同一でなくてもよい。
  • イ CPUのクロック周波数の逆数が,1秒間に実行できる命令数を表す。
  • ウ CPUのクロック周波数を2倍にすると,システム全体としての実行性能も2倍になる。
  • エ 使用しているCPUの種類とクロック周波数が等しければ,2種類のパソコンのプログラム実行性能は同等になる。

【解答】

[ad052-02]

磁気ディスク装置において,磁気ヘッドをある位置から目的の位置に移動させるのに要する時間を何と呼ぶか。

ア アクセス時間  イ サーチ時間  ウ シーク時間  エ データ転送時間 

【解答】

[ad052-03]≒[ad032-02]

パソコンで,ソフトウェア1とソフトウェア2を利用したい。OSとそれぞれのソフトウェアが必要とする磁気ディスクの容量は,表のとおりである。これらのソフトウェアを格納して実行するために最低限必要な磁気ディスクの容量は,何Mバイトか。
ここで,データ格納用として10Mバイトは確保しておくこととし,ソフトウェア1とソフトウェア2を同時に使うことはないものとする。

                      OS  オフィスソフト1 オフィスソフト2
 ソフトを格納するのに必要な容量      390   250     350
 実行時に一時的な作業領域として必要な容量 100   150     120

ア 1,100   イ 1,150   ウ 1,250   エ 1,370

【解答】

[ad052-04]

磁気ディスク装置の性能に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア 磁気ディスク装置のアクセス時間は,回転速度を上げるか位置決め時間を短縮すると短くなる。
  • イ 装置の記憶容量は,トラック当たりの記憶容量と1シリンダ当たりのトラック数だけで決まる。
  • ウ データのアクセス時間には,処理装置の前処理時間,データ転送後の後処理時間も含む。
  • エ データの転送速度は,ディスクの回転速度と位置決め時間で決まる。

【解答】

[ad052-05]

CD-Rのデータ記録方法として,適切なものはどれか。

  • ア 磁化されているディスクの記録膜にレーザ光を当てて熱し,磁気ヘッドで磁化の方向を変化させて記録する。
  • イ ディスクに塗布した磁性体の磁化の方向を,磁気ヘッドによって変化させて記録する。
  • ウ ディスクをはり合わせた2層構造をもち,レーザ光で記録層を相変化させて記録する。
  • エ 有機色素が塗られたディスクにレーザ光を当て,有機色素の層にピットと呼ばれる焦げ跡を作って記録する。

【解答】

[ad052-06]

パソコンのファイルのバックアップ用媒体として,次の条件に最も適したものはどれか。
〔条件〕
 ① ファイルは30Gバイトである。
 ② バックアップは,週に1回行い,世代管理は行わない。
 ③ バックアップを迅速に完了したい。
 ④ バックアップの運用と媒体管理を簡単にしたい。
 ア CD-R   イ DVD-R   ウ HD   エ MO

【解答】

[ad052-07]

1画面が30万画素で,256色を同時に表示できるパソコンのモニタの画面全体を使って,30フレーム/秒のカラー動画を再生表示させる。このとき,1分間に表示される画像データの量(Mバイト)に最も近いものはどれか。ここで,データは圧縮しないものとする。
 ア 77   イ 270   ウ 540   エ 2,300

【解答】

[ad052-08]

ファイルのフラグメンテーション発生時の状況と対策に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア 同時にアクセスするファイル数が多くなり,磁気ディスクのシーク動作に時間がかかるようになってファイルのアクセス効率が低下している。対策として,同時にアクセスするファイルを磁気ディスク内で近接させて配置する。
  • イ ファイル削除時に,対象ファイルを一時的に保存しておくごみ箱が満杯になり,新たなファイルの作成や削除のたびに,ごみ箱内の古いファイルを物理的に消去したので,アクセス効率が低下している。対策として,ごみ箱内のファイルをまとめて消去する。
  • ウ ファイル作成時に,一つの連続領域でなく,小さく分断された領域が割り当てられたので,ファイルのアクセス効率が低下している。対策として,ファイルや空きを連続した領域に割り当て直す。
  • エ フアイルのデータ領域は十分であるが,ファイルの管理領域が不足した状態になり,ファイル作成時にこの管理領域確保のために時間を要するようになっている。対策として,複数ファイルを一つにまとめるか,管理領域を拡大する。

【解答】

[ad052-09]

仮想記憶機能をもつパソコンで新しい業務処理プログラムを追加して実行したところ,スワッピングが多発し,従来から使用していた業務プログラムの処理効率が低下した。解決策として,最も適切なものはどれか。
 ア 磁気ディスク装置を増設し,2次記憶の容量を拡大する。
 イ 主記憶を増設する。
 ウ より高速なCPUに変更する。
 エ より高速な主記憶に変更する。

【解答】

[ad052-10]

データ形式としてのCSVに関する記述として,適切なものはどれか。

  • ア 文字データ,数値データだけでなく,計算式や書式情報も記録できる。データ間の区切りとして,タブを使用する。
  • イ 文字データ,数値データと改行を含む幾つかの制御文字だけの情報を記録する。データ間の区切り記号として,空白文字,コロン,セミコロンを使用する。
  • ウ 文字データ,数値データをコンマで区切り,レコード間は改行で区切って記録する。文字データは引用符でくくることもある。
  • エ 文字データだけでなく,画像やJavaアプレットなども記録できる。データ間の区切りの位置にタグと呼ばれるコマンドを挿入する。

【解答】

[ad052-11]

あるファイルシステムの一部が図のようなディレクトリ構造であるとき,*印のディレクトリ(カレントディレクトリ)D3から矢印が示すディレクトリD4の配下のファイルaを指定するものはどれか。ここで,ファイルの指定は,次の方法によるものとする。
〔指定方法〕

  • ① ファイルは,“ディレクトリ名/…/ディレクトリ名/ファイル名”のように,経路上のディレクトリを順に“/”で区切って並べた後に“/”とファイル名を指定する。
  • ② カレントディレクトリは“.”で表す。
  • ③ 1階層上のディレクトリは“..”で表す。
  • ④ 始まりが“/”のときは,左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
  • ⑤ 始まりが“/”,“.”,“..”のいずれでもないときは,左端にカレントディレクトリ配下であることを示す“./”が省略されているものとする。

ア ../../D2/D4/a  イ ../D2/D4/a
 ウ D1/D2/D4/a   エ D2/D4/a

【解答】

[ad052-12]

ブラウザをクライアントとして利用したシステムを構築した場合,ブラウザを利用しない場合と比較して,最も軽減される作業はどれか。
 ア クライアント環境の運用・保守
 イ サーバが故障したときの復旧
 ウ データベースの構築
 エ ログインアカウントの作成と削除

【解答】

[ad052-13]

クライアントサーバ方式の説明として,最も適切なものはどれか。

  • ア パソコンとワークステーションをLANで接続したシステムの構成方式の総称であり,パソコンをクライアント,ワークステーションをサーバと呼ぶ。
  • イ プロセス間通信機能を利用し,一連の処理を,サービスを受けるプロセスと,そのサービスを提供するプロセスとに分離したものである。
  • ウ ホストコンピュータの一部の機能と処理対象のデータファイルを端末に分散することによって,負荷の分散を図ることを主目的としたものである。
  • エ ホストコンピュータの代わりに配した複数のワークステーションと端末を接続し,負荷の水平分散を図ることを主目的としたものである。

【解答】

[ad052-14]

バックアップシステム構成におけるホットサイトに関する記述として,適切なものはどれか。

  • ア 共同利用型のサイトを用意しておき,障害発生時に,バックアップしておいたデータやプログラムを搬入してシステムを生成し,業務を再開する。
  • イ 待機系サイトとして稼働させておき,ネットワークを介して常時データやプログラムの更新を行い,障害発生時に速やかに業務を再開する。
  • ウ 予備のサイトにハードウェアを用意して,定期的にデータやプログラムを搬入して保管しておき,障害発生時にはこれら保管物を活用してシステムを復元し,業務を再開する。
  • エ 予備のサイトをあらかじめ確保しておいて,障害発生時には必要なハードウェア,データやプログラムを持ち込み,業務を再開する。

【解答】

[ad052-15]

2台の処理装置からなるシステムがある。少なくともいずれか一方が正常に稼働すればよいときの稼働率と,2台とも正常に動作しなければならないときの稼働率の差はいくらか。ここで,処理装置の稼働率はいずれも0.90とし,処理装置以外の要因は考慮しないものとする。

ア 0.09   イ 0.10   ウ 0.18   エ 0.19

【解答】

[ad052-16]

システムを構成する機器の故障率λ(t)と,利用し始めてからの経過時間tとの関係をグラフにすると,一般に図のような傾向の曲線になる。摩耗故障の期間に故障率の増加する度合いが最も高いと予想される機器はどれか。

ア CPU  イ 磁気ディスク  ウ ネットワークカード  エ メモリ

【解答】

[ad052-17][ad041-16]

TCP/IPネットワークでDNSが果たす役割はどれか。

  • ア PCなどからのIPアドレス付与の要求に対し,サーバに登録してあるIPアドレスの中から使用されていないIPアドレスを割り当てる。
  • イ サーバのIPアドレスを意識せず,プログラムの名前を指定するだけでサーバのプログラムの呼出しを可能にする。
  • ウ 社内のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換し,インターネットアクセスを可能にする。
  • エ ドメイン名やホスト名などとIPアドレスとを対応付ける。

【解答】

[ad052-18]

インターネットで用いられるMIMEの説明として,適切なものはどれか。
 ア Web上でのハイパテキストの記述言語である。
 イ インターネット上のクライアントとサーバとの間のハイパテキスト転送プロトコルである。
 ウ インターネット上の資源を一意に識別するアドレス記述方式である。
 エ 電子メールで音声や画像などのマルチメディア情報を取り扱えるようにする規格である。

【解答】

[ad052-19]

TCP/IPネットワーク上のWindowsを用いたプリントサーバにおいて,同一ドメインに接続した複数のPCから,プリントサーバ経由でドキュメントを印刷したい。プリントサーバに関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア プリンタに対する印刷要求のキューは,プリントサーバではなくクライアントに置く必要がある。
  • イ プリンタのドライバソフトウェアは,管理者がプリントサーバではなくすべてのパソコンにあらかじめインストールしておく必要がある。
  • ウ プリントサーバが共有資源であることをプリントサーバに定義しておく必要がある。
  • エ プリントサーバにはIPアドレスを設定する必要がない。

【解答】

[ad052-20]

リポジトリの説明として,適切なものはどれか。

  • ア データの更新履歴を保持し,CPU停止などのシステム障害時にデータベース回復のために利用される。
  • イ データの定義情報(メタデータ)を保持し,データベースのデータディクショナリ又はデータディレクトリとして利用される。
  • ウ データベースの物理的なコピーを保持し,ディスク障害時のデータベース回復に利用される。
  • エ ユーザ識別情報やアクセス制限情報を保持し,データベースのセキュリティ管理に利用される。

【解答】

[ad052-21]

フライト(飛行便)予約システムにおいて,利用者が航空会社や時刻などを細かく指定しなくても,「水曜日午前中にニューヨークに着きたい」と指示すれば,条件に合うフライトを検索し,第1希望が満席なら次善のフライトを検索するといった一連の処理を,利用者の意図を反映しながら進める機能の考え方はどれか。
 ア アスペクト指向 イ エージェント指向 ウ オブジェクト指向 エ プロセス指向

【解答】

[ad052-22]

インタプリタ方式の言語処理に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア コンパイラ方式に比べ,プログラムの実行速度は遅い。
 イ 再帰的な関数呼出しは許されない。
 ウ ソースプログラムをあらかじめ機械語に翻訳して実行する。
 エ 対話的な実行環境の構築には不向きである。

【解答】

[ad052-23][sd03-11]

Javaの特徴に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア Javaアプレットは,ダウンロードしてきたサーバ以外のマシンとも通信できる。
  • イ Javaコンパイラがソースコードをバイトコードに変換し,Java仮想マシンがバイトコードを実行する。
  • ウ Javaで開発したプログラムを異なるアーキテクチャのマシンで実行するためには,再コンパイルが必要である。
  • エ Javaで開発したプログラムを実行するためには,ブラウザが必要である。

【解答】

[ad052-24]

XMLに関する記述として,適切なものはどれか。

  • ア C++を基本としたオブジェクト指向言語である。
  • イ テキスト処理用のインタプリタ言語であり,Webサーバ上で動くCGI(Common Gateway Interface)プログラムの標準言語である。
  • ウ デスクトップパブリッシングの標準的なページ記述言語である。
  • エ データの構造や意味をタグを用いて表現する言語である。

【解答】

[ad052-25]

表計算ソフトで作成した商品管理台帳のデータを,在庫金額の大きいものから順に整列しようとした。このとき,操作を誤り,次のような結果が表示された。
・見出し行が行1から消え,行100に表示されている。
・在庫金額の大きいものから順に並んでいない。
〔元の商品管理台帳〕
        A    B  C   D   E
   1  商品コード 商品名 単価 在庫数 在庫金額
   2  00001
   3  00002
   :    :    :   :  :   :
  100 00099

 この誤った整列処理は,マクロの自動記録で,次のように記録された。
〔自動記録されたマクロ〕
   選択セル(A1~E100)
   選択セルの整列(整列キー=“列C”,順序=“昇順”)
〔元の商品管理台帳〕で,当初の目的どおり在庫金額の大きいものから順に整列するようにマクロを修正したい。正しいものはどれか。
 ア 選択セル(A1~E100)選択セルの整列
     (整列キー=“列C”,順序=“降順”)
 イ 選択セル(A1~E100)選択セルの整列
     (整列キー=“列E”,順序=“昇順”)
 ウ 選択セル(A2~E100)選択セルの整列
     (整列キー=“列C”,順序=“昇順”)
 エ 選択セル(A2~E100)選択セルの整列
     (整列キー=“列E”,順序=“降順”)

【解答】

[ad052-26]

商品コードが6けたの数値として入力されている表がある。商品コードは,左から大分類,中分類,小分類のコードが2けたずつで構成されている。
 セルE5には,コードを検査するために次の式が入力されている。
  IF(整数部(A5/E$1)≧E$2,
     IF(整数部(A5/E$1)≦E$3,'○','×'),'×')
 セルE5の式は,セルE6~E80に複写されている。列Eはどのような検査を行うために使われているか。ここで,セルE1~E3には検査のための数値を入力してある。

        A     B     C   D   E
   1                      10000
   2                         10
   3                         70
   4  商品コード  伝票番号  出庫数
   5  211601  120  180
   6  120265  108  155
   7  523556  135   85
   :    :      :    :
  80  151608  145  105

 ア 商品コードのそれぞれの分類が一定の範囲に収まっているかどうかの検査
 イ 大分類が一定の範囲に収まっているかどうかの検査
 ウ 中分類が一定の範囲に収まっているかどうかの検査
 エ 小分類が一定の範囲に収まっているかどうかの検査

【解答】

[ad052-27]

大規模なWebサイトを構築する場合には,Webサーバに加えてアプリケーションサーバを用いる場合が多い。この理由として,適切なものはどれか。
 ア Webサーバだけで構築すると,スケーラビリティが低くなるから
 イ Webサーバだけでは,業務処理を実行できないから
 ウ Webサーバだけでは,コンテンツを動的に作成できないから
 エ Webサーバには,認証を行う機能がないから

【解答】

[ad052-28]

利用者がシステム環境の構築・運用管理を行ったり,情報機器を使用して自ら業務処理を行うことを何と言うか。
 ア ASP   イ EDI   ウ ERP   エ EUC

【解答】

[ad052-29][ad031-32]

A社営業部が,4か月後の実稼働を希望するシステムの開発を情報システム部に依頼したところ,社内で開発すると実稼働までに5か月かかるという回答であった。そこで,情報システム部と相談した結果,開発の実績がある外部ソフトハウスに開発を依頼することになった。このとき,システムの品質を維持しつつ4か月で安全に稼働させるために検討してもらう内容として,最も適切なものはどれか。ここで,開発モデルはウォータフォールモデルとする。

  • ア 外部設計作業の開始と同時に,内部設計・プログラミングの作業を並行して行うことを検討してもらう。
  • イ 内部設計書などのドキュメントは,システムの稼働後に後追いで作成することを検討してもらう。
  • ウ 内部設計・プログラミング・単体テストなどの各工程の中で,並行作業が可能なように開発要員を投入することを検討してもらう。
  • エ 要求定義・外部設計・内部設計の結果について,内部設計終了時点でまとめてレビューすることを検討してもらう。

【解答】

[ad052-30][ad041-31]

ソフトウェア開発手法の一つであるプロトタイピングの特徴の記述として,適切なものはどれか。

  • ア 基本計画,外部設計,内部設計,プログラム設計,プログラミング,テストの順に工程を進めていくので,全体を見通すことができ,スケジュールの決定や資源配分が容易にできる。
  • イ システム開発の早い段階で試作品を作成するので,ユーザ部門と開発部門との認識のずれやあいまいさを早期に取り除くことができる。
  • ウ ソフトウェアを仕様変更の可能性があるものとないものに分類し,仕様変更の可能性があるものについては,作成,見直し,変更のプロセスを繰り返す。
  • エ 大規模アプリケーションを独立性の高い部分に分割し,その部分ごとに設計,プログラミング,テストの工程を繰り返し,徐々にその開発範囲を広げていく。

【解答】

[ad052-31]

DFDのデータフローの書き方に関する説明として,適切なものはどれか。

  • ア 1個のプロセスから流れ出るデータフローは,1本となるようにする。
  • イ 異なるプロセスから流れ出るデータフローは,同一のプロセスに流入させないようにする。
  • ウ ファイル間のデータのやり取りは,ファイル同士をデータフローで結合する。
  • エ プロセス間のデータフローには,流れている情報が分かるような名前を付ける。

【解答】

[ad052-32][ad041-33]

社員がどの部門に所属しているかを表すE-R図として,適切なものはどれか。ここで,図の*は関連における多を表す。

 

【解答】

[ad052-33]

次の方式によって求められるチェックディジットを付加した結果はどれか。ここで,データを7394,重み付け定数を1234,基数を11とする。
〔方式〕
 ① データと重み付け定数の各けたの積を求め,その和を求める。
 ② 和を基数で割って,余りを求める。
 ③ 基数から余りを減じ,その結果の1の位をチェックディジットとしてデータの末尾に付加する。
 ア 73940   イ 73941   ウ 73944   エ 73947

【解答】

[ad052-34]

次の順序でテストを実施するとき,システムの要求仕様に照らしたマニュアル検証やテストケース設計などを考慮した場合,どの段階からユーザ部門の要員に参画してもらうのが望ましいか。
   単体テスト→結合テスト→システムテスト→運用テスト
 ア 単体テスト  イ 結合テスト  ウ システムテスト  エ 運用テスト

【解答】

[ad052-35]

結合テスト工程のテスト項目未消化件数と不良摘出件数をグラフ化したところ,下図のようになった。このときの対策として適切なものはどれか。

 ア テスト環境が悪いので,テスト環境の改善を検討する。
 イ 投入マンパワーが不足しているので,増員を手配する。
 ウ 特に対策検討の必要はない。このままテストを継続する。
 エ 品質が悪いので,前工程のテスト項目と結果を見直す。

【解答】

[ad052-36]

あるプロジェクトの作業が図のとおりに遂行されるとき,プロジェクト全体が終了するまでには最短で何日が必要か。

ア 24   イ 25   ウ 30   エ 31

【解答】

[ad052-37][ad032-42]

システムインテグレーションサービスの説明として,最も適切なものはどれか。

  • ア 複数ベンダの製品を統合し,最適なシステムの設計,製造,テスト,運用・保守などを一括して請け負うサービス
  • イ マルチベンダ環境下の情報システム構築におけるプロジェクト管理を,要員を派遣して引き受けるサービス
  • ウ マルチベンダ環境下の情報システムの運用と保守を一括して請け負い,その窓口を一本化するサービス
  • エ ユーザと協力してシステム要件の分析と定義を行うサービス

【解答】

[ad052-38][ad031-46]

各支店に分散配置されている多数のサーバを,情報システム部門のサーバに統合することになった。各支店のシステムアドミニストレータが配慮すべき点として,適切なものはどれか。

  • ア 運用時間帯の自由度がなくなるなど,業務運用に支障が生じないように,現場及び情報システム部門との調整を十分に行う。
  • イ 各支店のサーバの増強・追加やバージョンアップは不要になるが,運用が複雑になるので,各支店の要員を強化する。
  • ウ 障害時の復旧が不可能になってしまうので,その回復方法を利用部門と十分に検討する。
  • エ 利用部門のシステム運用負荷が増大するので,運用ツールを整備して,運用の自動化を図る。

【解答】

[ad052-39]

配備した機器を特定するときに有効となる,台帳に記入しておくべき項目はどれか。
 ア 機器の大きさ  イ 機器の契約者  ウ 機器の購入時期  エ 機器の設置場所

【解答】

[ad052-40]

コンピュータ関連施設の設計時の注意事項として,適切なものはどれか。
 ア コンピュータシステムを設置する区画は免振床にする。
 イ 建物にはコンピュータ施設であることを明示する。
 ウ 出入口はなるべく多くする。
 エ 配水管は室内の天井裏を通す。

【解答】

[ad052-41][ad032-48]

電源の瞬断に対処したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間だけ電源供給することを目的とした装置はどれか。
 ア AVR  イ CVCF  ウ UPS  エ 自家発電装置

【解答】

[ad052-42]

ソフトウェアの保守に際し,修正や変更がほかに影響を及ぼしていないかどうかを確認するテストはどれか。
 ア 性能テスト  イ 耐久テスト  ウ 退行テスト  エ 例外テスト

【解答】

[ad052-43]

システム運用部門によるアプリケーションシステムの変更作業に関して,最も適切なものはどれか。
 ア 変更依頼の優先度調査に時間がかかるので,到着順に変更作業を行う。
 イ 変更作業の影響範囲の予測が難しいので,常に全社員に連絡する。
 ウ 変更作業の内容は,障害原因などを究明する際に重要なので必ず記録する。
 エ 変更作業は,利用者に影響がないように必ず深夜に行う。

【解答】

[ad052-44]

表に示す三大工業地帯における工業製品出荷額の業種別割合を比較するのに適した図式はどれか。

       金 属  機 械  化 学  食料品  繊 維 その他
   京浜  7.7 51.3 11.2  7.1  0.9 21.8
   阪神 19.1 39.9 13.1  9.7  4.1 19.1
   中京 10.5 58.3  5.8  6.6  3.0 15.8

ア 帯グラフ  イ 階段グラフ  ウ 散布図  エ ピラミッドグラフ

【解答】

[ad052-45][ad041-50]

次の表をグラフにし,年代別の推移が分かるようにした。横軸を年代とし,縦軸をメモリ容量の常用対数としたとき,グラフの形態はどのようになるか。

 年 代  1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代
メモリ容量  10k 100k  1M   10M 100M  1G 

【解答】

[ad052-46]

平文を公開鍵暗号方式を用いて暗号化して送るときの「鍵」に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア 暗号文を受信したときに,公開鍵から計算によって秘密鍵を算出する。
 イ 事前に,公開鍵から計算によって秘密鍵を算出しておく。
 ウ 受信側は,公開鍵を提供する。
 エ 送信側は,秘密鍵を暗号化されたメッセージ本文とは別に受信側へ渡す。

【解答】

[ad052-47]

二つの通信主体XとYが,次の手順で情報を交換して行う認証はどれか。

  • 〔手順〕
  • ① Yは,任意の情報を含む文字列(チャレンジ)をXへ送信する。
  • ② Xは,あらかじめX,Y間で定めた規則に基づき,受け取った文字列から新たな文字列(レスポンス)を生成し,Yへ返送する。
  • ③ Yは,返送されてきた文字列(レスポンス)が正しいことを確認する。

 ア XがYを認証する。
 イ XがYを認証することによって,結果としてYがXを認証する。
 ウ YがXを認証する。
 エ YがXを認証することによって,結果としてXがYを認証する。

【解答】

[ad052-48]

認証局(CA)の役割はどれか。
 ア 相手の担保能力を確認する。
 イ 公開鍵暗号方式を用いて,データの暗号化を行う。
 ウ 公開鍵の正当性を保証する証明書を発行する。
 エ 転送すべきデータのダイジェスト版を作成し,電子署名として提供する。

【解答】

[ad052-49]

コンピュータウイルス対策ソフトのパターンマッチング方式を説明したものはどれか。

  • ア 感染前のファイルと感染後のファイルを比較して,ファイルに変更が加わったかどうかを調べてウイルスを検出する。
  • イ 既知ウイルスのシグネチャコードと比較して,ウイルスを検出する。
  • ウ システム内でのウイルスに起因する異常現象を監視することによって,ウイルスを検出する。
  • エ ファイルのチェックサムと照合して,ウイルスを検出する。

【解答】

[ad052-50]

コンピュータウイルス対策のユーザ部門向けのガイドラインに規定する内容のうち,適切なものはどれか。

  • ア ウイルス警告メールを受信した場合,急を要するので,システム管理者以外からの発信であっても警告に従って対処した後,システム管理者に通知する。
  • イ 増設パソコンの購入に当たっては,ウイルス対策ソフトがプレインストール(バンドル)されている製品を選定し,アップグレードせずにそのまま使用する。
  • ウ ブラウザのセキュリティの設定は,初期値のままにせず,Javaアプレットの動作などをシステム管理者の指定するレベルにする。
  • エ メールソフトなどを対象とするパッチ情報については,セキュリティ対策用のパッチがあり得るので,各自の判断で速やかに適用する。

【解答】

[ad052-51]

ネットワークシステムのセキュリティ対策に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア ISDN回線やパケット交換回線では,接続時に通知される相手の加入者番号によって相手確認を行うことができる。これをコールバックと呼ぶ。
  • イ 回線暗号化装置をDTE(通信制御装置や端末装置など)とDCE(モデムやDSUなど)の間に設置して,伝送区間ごとに暗号化を行う方法では,既設のハードウェアやソフトウェアの一部に変更が必要になる。
  • ウ 閉域接続機能をもつ交換回線網を利用して,回線接続の範囲を特定の利用者グループに限定することは,外部からの不正アクセスの防止に有効である。
  • エ 無線LANの使用は,ケーブルを介在させないので伝送途中の盗聴防止に有効である。

【解答】

[ad052-52]

企業内ネットワークとインターネットの接続点で,パケットフィルタリング機能などを用いて外部からの不正アクセスを防止するものはどれか。
 ア DNS  イ NAT  ウ ゲートウェイ  エ ファイアウォール

【解答】

[ad052-53]

リスク管理体制に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア リスク管理担当役員に,権限と機能を集中させ,リスクの発見・識別から評価に至るまですべてのリスク管理を実施させる。
  • イ リスク管理には機密管理が含まれるので,リスク管理の専門部門以外の部門はリスク管理に関与すべきではない。
  • ウ リスク処理は,保険,経営資源管理に関係するので,専任のリスク管理部門としては,財務部門が行う。
  • エ リスク対策の実施は,権限と機能をもつ各部門にゆだね,全体管理は経営層に直結したリスク管理部門が行う。

【解答】

[ad052-54][su02-31]

個人情報保護に関するコンプライアンスプログラムを説明したものはどれか。

  • ア 個人情報保護に取り組むために,事業者内において体系的に統合されたマネジメントシステム
  • イ 個人情報保護のために,暗号化や個人認証などを行うアクセス制御プログラム
  • ウ 個人情報を処理するサービスが停止したときに,そのサービスを代替手段で継続し,停止したシステムを復旧するための計画
  • エ 独立した立場の第三者が,個人情報に関係する情報システムを総合的に点検及び評価し,事業者の長に助言・勧告するとともにフォローアップする一連の活動

【解答】

[ad052-55][su02-33]

「JIS Q9001:2000(ISO 9001:2000)品質マネジメントシステム-要求事項」に規定されている経営者の責任はどれか。

  • ア 経営者は,品質マネジメントシステムの構築及び実施,改善に対するコミットメントの証拠を示さなければならない。
  • イ 組織内の部門,階層ごとの品質目標は,経営者が設定しなければならない。
  • ウ 品質管理の責任は経営者にあるので,権限を委譲することなく,必要なプロセスの確立,実施及び維持を確実にしなければならない。
  • エ 不具合又は不満足な状況に陥った場合,それが是正されるまで,経営者は後工程への進行を止めなければならない。

【解答】

[ad052-56]

JIS Q9001:2000(ISO 9001:2000)に基づく品質マネジメントの活動はどれか。

  • ア 潜在的な問題点に対する予防措置は現場レベルで行うものであり,マネジメントレベルには報告していない。
  • イ 第三者による監査が定期的に行われるので,社内での監査は行っていない。
  • ウ 品質に関する記録は,関係者間での情報共有化のためにサーバに保管している。
  • エ プロジェクトが自社社員と協力会社社員から構成されているが,品質方針は自社社員にだけ伝えている。

【解答】

[ad052-57]

CORBAの説明はどれか。

  • ア Javaを用いた開発において,部品化されたプログラムを作成するための技術仕様である。
  • イ エンドユーザがデータベースにアクセスして問題点や解決策を得るオンライン分析型アプリケーション機能である。
  • ウ グループでの作業を支援するための電子メール,電子掲示板,ワークフロー機能などからなる統合ソフトである。
  • エ 分散システム環境で,オブジェクト同士がメッセージを交換するための共通仕様である。

【解答】

[ad052-58][ad032-60]

2次元コードシンボルに関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア 1次元バーコードと同様に,情報は横方向にだけ読み取る。
 イ エラー訂正はできないが,エラー検出が可能となる。
 ウ 同じ面積であれば,1次元バーコードに比べて多くの情報を記録できる。
 エ マトリックス式は,水平・垂直方向に情報をもつので,読取り許容角度が狭い。

【解答】

[ad052-59]

次の特徴をすべてもつ画像フォーマットはどれか。

  • ① 静止画を対象としている。
  • ② RGBの24ビットデータを輝度信号と色信号に分けて記録するので,写真などの自然色画像に適している。
  • ③ 人間の視覚は高周波になるほど鈍感で,低周波では敏感であることを利用し,低周波部分ほど細かく量子化する。
  • ④ 圧縮されたファイルを伸張したとき,元の画像を完全には復元できないことがある。

ア BMP   イ GIF   ウ JPEG   エ MPEG

【解答】

[ad052-60]

ジェームス.L.ヘスケットによるサービスプロフィットチェーンを示した図のa~dに入るもののうち,cに該当するものはどれか。

ア 顧客満足度の向上  イ 顧客ロイヤルティの向上
 ウ 従業員の定着率向上 エ 従業員満足度の向上

【解答】

[ad052-61]

プロダクトライフサイクルにおける成熟期を説明したものはどれか。

  • ア 売上が急激に上昇する時期である。新規参入企業によって競争が激化してくる。
  • イ 売上と利益が急激に減少する時期である。市場からの撤退が検討される段階である。
  • ウ 需要の伸びが鈍化してくる時期である。製品の品質改良,スタイル変更などによって,シェアの維持,利益の確保が行われる。
  • エ 先進的な消費者に対し製品を販売する時期である。ブランドの認知度を高める戦略が採られる。

【解答】

[ad052-62]

図中のa~dは,X社が顧客との取引で行う書類の受渡し手順を示したものである。時間経過を左から右としたとき,bに該当する書類はどれか。ここで,a~dはア~エのどれかに対応する。

ア 検収書   イ 請求書   ウ 注文請書   エ 発注書

【解答】

[ad052-63]

管理会計の特徴を示すものはどれか。

  • ア 会計上の情報は,契約書などの証拠で必ず立証できる必要がある。
  • イ 経営の必要に応じて,部門別,製品別,又はプロジェクト別に損益計算や財務計算が行われる。
  • ウ 計量化に当たっては,貨幣による測定に限定される。
  • エ 商法や税法など法律に基づいた計算をする必要があり,経済学や統計学を用いた計算は許されない。

【解答】

[ad052-64]

損益計算を表計算ソフトで行っている。セルB5,B7,B9,B10,B11に計算式が埋め込まれていたが,操作ミスでセルB5にあった計算式を消してしまい,次の表になった。セルB5を正しい計算式に戻したとき,セルB9に表示される数値として,正しいものはどれか。ここで,営業外損益と特別損益が損となったときは,負の数値で入力するものとする。

       A           B
   1 科 目         金額(千円)
   2 売上高         17700
   3 売上原価        16200
   4 販売費及び一般管理費   1100
   5 営業利益
   6 営業外損益          -7
   7 経常利益           -7
   8 特別損益          -75
   9 税引前当期純利益      -82
  10 法人税,住民税及び事業税  -37
  11 当期純利益         -45

ア 311   イ 318   ウ 393   エ 400

【解答】

[ad052-65]

損益分岐点に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア 固定費が変わらないとき,変動費率が低くなると損益分岐点は高くなる。
 イ 固定費が変わらないとき,変動費率の変化と損益分岐点の変化は正比例する。
 ウ 損益分岐点での売上高は,固定費と変動費の和に等しい。
 エ 変動費率が変わらないとき,固定費が小さくなると損益分岐点は高くなる。

【解答】

[ad052-66][ad041-67]

商品有高帳から,期末在庫品を先入先出法で評価した場合の在庫評価額は何千円か。

          数量(個) 単価(千円)
    期首有高   10    10
    仕入高
      4月    1    11
      6月    2    12
      7月    3    13
      9月    4    14
    期末有高   12

ア 132   イ 138   ウ 150   エ 168

【解答】

[ad052-67]

アローダイアグラムが最も有効に活用される事例はどれか。

  • ア 新製品の発表会に際し,会場の準備や関係者への連絡など,落ち度がないような計画を立てる。
  • イ 建物の設計・施工に際し,いくつかの作業をどのような手順で進めれば工程に遅れが出ないかを管理する。
  • ウ テーマの選定に際し,解決すべき重要な問題は何かを探るために,問題点を絞り込む。
  • エ 取引価格の改定交渉に際し,相手の出方を想定して,いくつかの代替案を準備する。

【解答】

[ad052-68]

現象や原因などの項目を件数の大きい順に並べた棒グラフと,その累積和を折れ線グラフで表し,どの項目が重要かを判断するのに適している図はどれか。
 ア 管理図   イ 散布図   ウ 特性要因図   エ パレート図

【解答】

[ad052-69]

ヒストグラムを説明したものはどれか。

  • ア 原因と結果の関連を魚の骨のような形状として体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
  • イ 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線を利用して客観的に管理する。
  • ウ 収集したデータをいくつかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,品質のばらつきをとらえる。
  • エ データをいくつかの項目に分類し,横軸方向に大きさの順に棒グラフとして並べ,累積値を折れ線グラフで描き,問題点を整理する。

【解答】

[ad052-70]

プログラムのステップ数が多くなるほどステップ当たりのエラー数も多くなる傾向があるように見受けられたので,データを採って調べた。これを分析するのに最も適した図はどれか。
 ア 系統図   イ 散布図   ウ 特性要因図   エ パレート図

【解答】

[ad052-71]

KJ法を説明したものはどれか。

  • ア 事態の進展とともに,様々な結果が想定される問題について,望ましい結果に至るプロセスを定める方法である。
  • イ 複雑な要因が絡み合う事象について,その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
  • ウ ブレーンストーミングを行い,収集した情報を相互の関連によってグループ化し,解決すべき問題点を明確にする方法である。
  • エ 目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し,最適手段・方策を追求していく方法である。

【解答】

[ad052-72]

窓口業務において,来訪者の到着状況に応じた窓口数とサービス時間を解析するときに用いる理論はどれか。
 ア グラフ理論   イ ゲーム理論   ウ 情報理論   エ 待ち行列理論

【解答】

[ad052-73]

図の[ 1 〕~〔 8 〕のライン作業にA,B,Cの3人を配置し,それぞれ(〔1〕,〔2〕,〔3〕),(〔4〕,〔5〕),(〔6〕,〔7〕,〔8〕)と割り当てたとき,このラインのサイクルタイムはいくらか。ここで,作業〔 1 〕~〔 8 〕の中に示す数値は,その作業の所要時間を表す。

ア 8   イ 9   ウ 10   エ 13

【解答】

[ad052-74][ad041-75]

流通システムをもつチェーンストアと製造会社の間でコンピュータを接続し,最適な生産量の決定に役立てたい。チェーンストア側で得られる情報のうち,製造会社にとって必要なものはどれか。
 ア 在庫情報と販売時点情報  イ 棚割情報と在庫情報
 ウ 棚割情報と入庫情報    エ 入庫情報と販売時点情報

【解答】

[ad052-75]

店舗で商品を販売した時点で販売情報を記録し,商品売上情報を単品ごとに収集,蓄積,分析するシステムはどれか。
 ア CAD   イ CIM   ウ EOS   エ POS

【解答】

[ad052-76]

プログラムの著作権に関する記述のうち,著作権法に抵触するおそれのある行為はどれか。

  • ア 会社が,業務として従業員に作成させたプログラムを,就業規則に特段の定めがないので作成者に無断でコピーし,他社に販売した。
  • イ 購入プログラムを自社のコンピュータで効果的に活用するために,著作者に無断で,一部を改変した。
  • ウ 購入プログラムを自社のバックアップ用に,著作者に無断でコピーし,保管した。
  • エ 使用許諾を受けている購入プログラムを,著作者に無断でコピーし,子会社に使用させた。

【解答】

[ad052-77]

A社は,B社と著作物の権利に関する特段の取決めをせず,A社の要求仕様に基づいて,販売管理システムのプログラム作成をB社に依頼した。この場合のプログラム著作権の原始的帰属は,どのようになるか。
 ア A社,B社で共有する。
 イ A社とB社が話し合って決定する。
 ウ A社に帰属する。
 エ B社に帰属する。

【解答】

[ad052-78][ad041-78]

著作権に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア 管轄官庁に登録しないと権利が発生しない。
 イ 管轄官庁は特許庁である。
 ウ 権利の存続期間は20年である。
 エ 著作物を創作した時点で権利が発生する。

【解答】

[ad052-79]

請負契約の下で,自己の雇用する労働者を契約先の事業所などで働かせる場合の記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア 雇用主が自らの指揮命令の下に当該労働者を業務に従事させる。
  • イ 当該労働者の勤務時間,出退勤時刻などの労働時間は,契約先が指示する。
  • ウ 当該労働者は,契約先で働く期間は本来の雇用主だけでなく,契約先との間にも雇用関係が生じる。
  • エ 当該労働者は,契約先の指揮命令を受けて仕事を行う。

【解答】

[ad052-80]

個人情報取扱事業者が,自社の提供サービスに関して,住所や氏名を記入させるアンケート調査を実施する場合,個人情報保護法に違反している行為はどれか。

  • ア アンケート実施時に特には言及せずに,回答者へ新製品発表会の招待状を郵送する。
  • イ アンケートの回答者には特別なプレゼントを用意するなど,回答率を高めるための施策を実施する。
  • ウ アンケート用紙に,質問票とその回答情報の利用目的を併記しておく。
  • エ ブラウザの画面でアンケート調査を行う場合も,紙で行う場合と同じ規定を適用する。

【解答】


本シリーズの目次へ