スタートページ>
Web教材目次>
選択肢試験目次
ip251 ITパスポート試験問題 令和7年度
[ip251-01]
A社がB社に作業の一部を請負契約で委託している。作業形態a~cのうち,いわゆる偽装請負とみなされる状態だけを全て挙げたものはどれか。
- a B社の従業員が,A社内において,A社の責任者の指揮命令の下で,請負契約で取り決めた作業を行っている。
- b B社の従業員が,A社内において,B社の責任者の指揮命令の下で,請負契約で取り決めた作業を行っている。
- c B社の従業員が,B社内において,A社の責任者の指揮命令の下で,請負契約で取り決めた作業を行っている。
ア a イ a,b ウ a,c エ b,c
【解答】
正解:ウ
B社の従業員は,請負契約であり派遣契約ではない。
偽装請負とは,請負契約なのに,実際には派遣契約のような指揮命令になっている。
A社の責任者の指揮命令の下にあるのは派遣契約
「B社の従業員がA社の責任者の指揮命令の下にある」のは偽装請負
a・cが偽装請負 →ウが○
(cで,「B社内での作業」は,A・B社の契約で決まる)
参照:労働者派遣法。
偽装請負
[ip251-02]
従来の情報セキュリティマネジメントシステム規格を基礎に追加で制定されたもので,クラウドサービスに対応した情報セキュリティ管理体制を構築するためのガイドライン規格として,最も適切なものはどれか。
ア ISO 14001 イ JIS Q 15001 ウ ISO/IEC 27017 エ ISO 9001
【解答】
[ip251-03]
政府は,官民データ活用推進基本法に定められた"官民データ活用推進基本計画"を策定し,官民データの公開や活用の促進に取り組んでいる。次の組織体のうち,官民データを所有しているものだけを全て挙げたものはどれか。
a 県庁 b 大学 c 電力事業者 d 独立行政法人
ア a, b, c イ a, b, c, d ウ a, b, d エ a, c, d
【解答】
正解:イ
官民データ活用推進基本法: 官(行政機関や公共団体)や民(企業,大学,法人など)が保有する様々なデータの総称。
→a, b, c, dの全てが所有 → イが○
[ip251-04]
投資の優先度などの経営の戦略を策定するために,経済価値・希少性・模倣困難性・組織の4要素で評価することで,自社の持つ資源を分析する手法はどれか。
ア 4P イ PPM ウ SWOT分析 エ VRIO分析
【解答】
正解:エ
- アは×。4P;マーケティング戦略を,
Product(製品),Price(価格),Place(流通),Promotion(プロモーション)が主要4要素から分析
- イは×。PPM
市場成長率と市場占有率の2軸により,事業を花形。金の生る木,問題児,負け犬に分類
- ウは×。SWOT分析:
企業の環境をStrength(強み),Weakness(弱み),Opportunity(機会),Threat(脅威)の44つの観点で評価
- エは○。VRIO分析:問題文の通り。
Value(経済価値),Rarity(希少性),Imitability(模倣困難性),Organization(組織)
[ip251-05]
A社ではB商品の仕入れと販売を行っている。ある期のB商品の仕入単価は期首から上昇し続け,期末が最も高くなった。当該期の売上原価を「期首棚卸高+当期商品仕入高−期末棚卸高」で計算するとき,期末棚卸高の計算に期末の仕入単価を用いると,B商品の期末棚卸高及び売上原価は,期中の仕入単価の平均値を用いる場合に比べてどのようになるか。
ア 期末棚卸高,売上原価ともに上がる
イ 期末棚卸高,売上原価ともに変わらない
ウ 期末棚卸高は上がり,売上原価は下がる
エ 期末棚卸高は下がり,売上原価は上がる
【解答】
正解:ウ
仕入原価が次第に増加→期末在庫の金額が増大→期末棚卸高は増大
売上原価=期首棚卸高+仕入高−期末棚卸高 →売上原価は低下
→ウが○
参照:在庫評価の先入先出法
[ip251-06]
特定電子メール法は,電子メールによる一方的な広告宣伝メールの送信を規制する法律である。企業担当者が行った次の電子メールの送信事例のうち,特定電子メール法の規制対象となり得るものはどれか。
- ア 広告宣伝メールの受信を拒否する旨の意思表示がないことを確認したのち,公表されている企業のメールアドレス宛てに広告宣伝メールを送信した。
- イ 受信者から拒否通知があった場合には,それ以降の送信を禁止すればよいと考え,広告宣伝メールを送信した。
- ウ 内容は事務連絡と料金請求なので問題ないと考え,受信者本人の同意なく,メールを送信した。
- エ 長年の取引関係にある企業担当者に対して,これまで納入してきた製品の新バージョンが完成したので,その製品に関する広告宣伝メールを送信した。
【解答】
正解:イ
アは×。「拒否がないことを確認して」いるので規制対象外
イは○。事前の同意がない以前でも規制対象になる
ウ・エは×。これらは特定電子メールではいので規制対象外
参照:特定電子メール法
[ip251-07]
新しい概念やアイディアの実証を目的とした,開発の前段階における検証を表す用語はどれか。
ア CPM イ PoC ウ RAS エ SLA
【解答】
正解:イ
アは×。CRM(Customer Relationship Management,顧客関係管理)
イは○。PoC(Proof of Concept,概念実証)
ウは×。RAS(Reliability, Availability, Serviceability:システムの信頼性)
エは×。SLA(Service Level Agreement,サービス水準の合意)
[ip251-08]
AIの機械学習で利用するデータの取り扱いに関する記述のうち,バイアスの低減やデータ品質の確保のために考えられる対策として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a 学習の目的に適したデータであることを確認する。
b データの入手元・作成来歴を確認する。
c データへのアノテーションの付与は学習目的に合わせて実施する。
d 人間の目でも同定が困難と考えられる画像認識用のデータは除外する
ア a,b イ a,b,c,d ウ a,d エ b,c,d
【解答】
正解:イ
aは○。無関係データはノイズになる
bは○。信頼性の低いデータからの結果は信頼性が低い
cは○。アノテーションとはデータへのラベル(正解など)付け
dは○。教師あり学習の学習段階では教師が正解を知っているとの前提がある
全てが○ →イが○
参照:AIモデルの作成
[ip251-09]
ハッカソンに関する記述として,もっとも適切なものはどれか。
- ア 定められたルールの下,ある主題について,肯定派と否定派といった異なる立場に分かれて議論する。
- イ 情報セキュリティ分野で活躍したいという意志をもった若者が,合宿形式で情報セキュリティに関する実践的な知識を学ぶ。
- ウ プログラマーやデザイナーなどから成る複数の参加チームが,与えられたテーマに関するプロトタイプを短期間で作成し,その成果を発表して競い合う。
- エ 問題解決や利用者獲得などゲーム的な要素のない分野に,デジタル技術を活用したゲームの要素を取り入れることによって,利用者の参加を動機づける。
【解答】
[ip251-10]
生成AIにおいて,もっともらしいが事実とは異なる内容が出力されることを表す用語として,最も適切なものはどれか。
ア エコーチェンバー イ シンギュラリティ
ウ ディープフェイク エ ハルシネーション
【解答】
正解:エ
- アは×。エコーチェンバー(Echo chamber)自分と同じ意見があらゆる方向から入ってくると,自分の意見が増幅・強化される現象
- イは×。シンギュラリティ(Singularity)AIが人類の知能を超える転換点およびそれによる社会変化
- ウは×。ディープフェイク(Deep fake)ディープラーニングとフェイクからの造語。AI技術で生成された偽の画像や映像
- エは○。ハルシネーション(Hallucination,幻覚)事実に基づかない情報や実際には存在しない情報をAIが生成する現象
[ip251-11]
スマートファクトリーにおいても使用されている,FMS(Flexible Manufacturing System)に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア 技術革新を効果的に自社の経営に取り入れることによって,企業の成長を図る。
イ 生産工程の各段階で,原材料から完成製品までの資材の流れを適時・適量に管理する。
ウ 生産時に必要となる部品などを必要な分だけ供給することによって,生産リードタイムを短縮する。
エ 複数の工作機械や産業用ロボットなどを有機的に結合し,生産プロセス全体を統括的に制御・管理する。
【解答】
正解:エ
アは×。MOT(Management of Technology,技術経営)
イは×。MRP(Material Requirements Planning,資材所要量計画)
ウは×。JIT(Electronic Data Interchange,資材所要量計画)
エは○。FMS(Flexible Manufacturing System,フレキシブル生産方式)
[ip251-12]
商標法における サービスマークを説明したものはどれか。
- ア 企業が,企業そのものを他社と区別するために表示する商標である。
- イ 製造業者・販売業者が提供する商品を,他社の商品と区別するために表示する商標である。
- ウ 大規模小売業者が開発したプライベートブランドの商品を,他社の商品と区別するために表示する商標である。
- エ 輸送業者,金融業者などが提供する役務を,他社の役務と区別するために表示する商標である。
【解答】
正解:エ
アは×。社標(コーポレートマーク)
イは×。商標(トレードマーク)
ウは×。プライベートブランドの商標
エは○。サービスマーク:役務に与える商標
参照:商標法
[ip251-13]
新しいITソリューションの活用の是非を判断するために,そのITソリューションの提供者に,活用事例や技術情報などの提供を依頼する文書として,最も適切なものはどれか。
ア EDI イ KPI ウ RFI エ RFP
【解答】
正解:ウ
アは×。EDI(Electronic Data Interchange,企業間電子データ交換)
イは×。KPI(Key Performance Indicator,重要業績達成指標)
ウは○。RFI(Request For Information,情報提供依頼書)
「新しいITソリューション」を「新規システム開発」,「提供者」を「ベンダ」と解釈すれば自明だろう。
エは×。RFP(Request For Proposal,提案依頼書)
[ip251-14]
事業・経営情報に知財情報を組み込んで分析し,現状の俯瞰や将来展望などの分析結果を事業責任者・経営者と共有し,事業戦略または経営戦略に反映させることを表す用語として,最も適切なものはどれか。
ア CVC(Corporate Venture Capital)
イ IPランドスケープ(Intellectual Property Landscape)
ウ MOT(Management of Technology)
エ SWOT分析
【解答】
正解:イ
アは×。CVC(コーポレートベンチャーキャピタル):企業がベンチャ企業に投資を行う活動
イは○。IPランドスケープ:知財情報を組み込んだ経営分析手法
ウは×。MOT(Management of Technology:技術経営)
エは×。SWOT:社内外の環境分析
[ip251-15]
事業運営における意思決定の迅速化,組織の独立採算の推進を目的とし,一つの企業の中に事業領域ごとに独立した組織を設置する組織形態はどれか。
ア カンパニー制組織 イ 機能別組織
ウ プロジェクト組織 エ マトリックス組織
【解答】
正解:ア
アは○。社内分社組織
イは×。営業部,製造部など,機能ごとに分ける伝統的な組織形態
ウは×。特定のプロジェクト推進を目的つする期間限定の組織
エは×。各メンバーが複数の業務を担当。それぞれの上司に従う
参照:代表的な組織形態
[ip251-16]
他人の電子メールの利用者IDとパスワードの取扱いに関する記述のうち,不正アクセス禁止法で規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。
a.正当な理由なく本人に無断で第三者に提供する。
b.他人の電子メールの利用者IDとパスワードを無効にするマルウェアを作成する。
c.本人に無断で使用して,メールサーバ上の電子メールを閲覧する。
ア a, b, c イ a, c ウ b, c エ c
【解答】
[ip251-17]
プロセスマイニングに関する記述として,最も適切なものはどれか。
- ア 一連の業務で実際に遂行したシステムの操作ログなどを収集し,現行の業務プロセスの可視化,分析, モニタリングによって業務の課題を特定して改善を図る手法やツールである。
- イ 業務プロセスをそれまでの習慣などにとらわれず,抜本的に再構築して業務効率の改善を図る手法である。
- ウ コンタクトセンターへの問合せ内容や SNS の投稿内容の分析などの業務プロセスで用いられる,膨大な文章データから必要な情報を抽出して分析する手法である。
- エ 大量の計算処理で正しい値を算出する一連のプロセスを通じて,暗号資産を取得する手段である。
【解答】
[ip251-18]
ITにおけるアクセシビリティに関する記述として,最も適切なものはどれか。
- ア 高齢者や障害者などを含め,様々な能力や特性をもつ幅広い層の人が等しく利用できるように配慮したソフトウェア製品の設計
- イ 顧客データを基に顧客を識別し,コールセンターやインターネットなどの様々なチャネルを用いて顧客との関係を深める手法
- ウ 製品, システム, サービスなどにおいて,それらを使用する場面をイメージしたり実際に利用したりすることで得られる人の感じ方や反応
- エ 特定のファイルやデータベースなどの情報資産に対し,参照や更新などの権限の認可や制限を確実にする手段
【解答】
[ip251-19]
仮想環境を用いた技術であるAR又はVRの活用事例のうち, VRの活用事例として,最も適切なものはどれか。
- ア 顔を覆うように頭部にゴーグルを装着し,そのゴーグル内に投影された仮想空間に広がる火災や地震の映像を見ながら避難方法をイメージすることによって,防災訓練が行える。
- イ 家具をオンラインで購入するときに,スマートフォンのカメラを通して画面に映っている現実の自分の部屋に,購入したい家具をリアルタイムに重ねて試し置きできる。
- ウ 史跡などにスマートフォンを向けることによって,昔あった建物の画像や説明情報が現実の風景と重なって画面に表示される。
- エ 図鑑にスマートフォンをかざすことによって,図鑑の絵や写真に重なって生物の動画が見られる。
【解答】
正解:ア
VR(Virtual Reality:仮想現実)
現実から切り離された“仮想空間”を体験する技術 →アが○
AR(Augmented Reality:拡張現実)
現実の世界に情報を“追加”して表示する技術
イは×。実際の部屋に仮想の家具を重ねる→AR
ウは×。現実の風景に仮想の画像・説明を追加→AR
エは×。図鑑紙面に仮想の動画を追加→AR
[ip251-20]
ソフトウェアライフサイクルを企画プロセス,要件定義プロセス, 開発プロセス,保守プロセスに分けたとき,企画プロセスのシステム化構想の立案時にベンダー企業から収集する情報として,最も適切なものはどれか。
ア システム化計画に基づいた開発コストの見積り
イ システム化する業務の分野に関する情報技術動向
ウ システム構築を進めるに当たっての発注元企業の役割
エ ベンダー企業の技術者が保有している技術資格
【解答】
正解:イ
アは×。システムの仕様がかなり固まった後で見積り可能
イは○。RFIはシステム化構想の立案に必要
ウは×。開発プロセスの開始までに定まっている必要
エは×。FRP検討,発注先決定に必要
参照:ソフトウェアライフサイクル, システム外注の手順
[ip251-21]
基本的な機能やサービスは無償で提供し,追加の機能やサービスを有償で提供することで利益を上げるビジネスモデルを表す用語として,最も適切なものはどれか。
ア フリーウェア イ フリーミアム ウ フリーライド エ フリーランス
【解答】
正解:イ
アは×。フリーウェア=フリーソフトウェア:直接の収益を求めない。追加料金制はないのが通常。
イは○。フリーミアム:問題文の通り。Free(無料)+ Premium(高機能・有料)の造語
ウは×。フリーライド:「ただ乗り」の意味。
エは×。フリーランス:組織に属さず,個人で仕事を得る働き方
[ip251-22]
営業部のAさんは,営業担当者10人の営業成績が一目で分かるように,各営業担当者が提出する営業見込みと実績を毎月集約してグラフ化したいと考えている。この問題を解決するために適用する技術やツールとして,最も適切なものはどれか。
ア データを学習し,分析するAI
イ データを自動収集し,データベースに蓄積する IoT
ウ 入力したデータを,加工して見せるオフィスツール
エ ビッグデータを,様々な手法で分析するデータサイエンス
【解答】
正解:ウ
利用環境を考慮しなければ,選択肢の手法は,すべて役に立つといえる。
しかし,Aさんの環境では,Excelような表計算ソフト(オフィスツール)で十分だといえる。
[ip251-23]
コーポレートガバナンスの強化に有効な施策だけを全て挙げたものはどれか。
a 株式公開買付けによる企業の買収
b 執行役員制度の導入による経営と執行の分離
c 独立性の高い社外取締役の選任
ア a, b イ a, b, c ウ b, c エ c
【解答】
正解:ウ
コーポレートガバナンスとは企業統治のこと。
aは×。M&Aなどは,コーポレートガバナンス強化とは直接的な関係はない。
bは○。経営(意思決定)と業務執行(実行)の分離により,責任の所在が明確になる。
cは○。社外取締役は外部の視点で経営を監視・助言するので,経営チェック機能強化,透明性向上になる。
bとcが○ →ウが○。
[ip251-24]
RPAに関する記述として,最も適切なものはどれか。
- ア 企業の一部の業務を外部の組織に委託することによって,自社のリソースを重要な領域に集中したり,コストの最適化や業務の高効率化などを実現したりする。
- イ 組立てや搬送などにハードウェアのロボットを用いることによって,工場の生産活動の自動化を実現する。
- ウ システムの利用者が,主体的にシステム管理や運用を行うことによって,利用者のITリテラシーの向上や,システムベンダーへの依存の軽減などを実現する。
- エ ホワイトカラーの定型的な事務作業を,ソフトウェアのロボットに代替させることによって,自動化や効率化を図る。
【解答】
正解:エ
アは×。BPO(Business Process Outsourcing)
イは×。FA(Factory Automation)
ウは×。EUC(EndUser Computing)
エは○。RPA(Robotic Process Automation)
[ip251-25]
ブロックチェーンを適用した事例として,最も適切なものはどれか。
- ア 証券会社が,取引の改ざんや不整合の発生を防止することを目的として,従来の社債に代わり電子的手段を用いたデジタル社債を発行した。
- イ 商品先物取引所を運営する認可法人が,取引量を拡大することを目的として,現在およそ1秒以上要している注文受付の応答時間を,1秒未満に改善した。
- ウ ビジネス路線を中心に運航する航空会社が,顧客の利便性向上と競合他社に対する競争力強化を目的として,出発1時間前まで何回でも予約の変更を可能とする新しいサービスを開始した。
- エ 服飾雑貨製造会社が,自社の商品企画に活用することを目的として,過去の全ての自社商品に関する大量の画像及び社内会議の音声データをデータベースに保存し,従業員がいつでも検索できるようにした。
【解答】
正解:ア
ブロックチェーンとは,すべての取引情報を蓄積した取引台帳のようなものである。
いくつかの取引データをまとめたものをブロックといい,全取引がブロックのチェーンで結合されている。
新しく発生したブロックはブロックチェーンの末尾に結合されるが,そのとき,複雑な暗号計算を行い,暗号が解かれることににより,それまでのチェーンとブロックの正当性(改ざんされていない)ことが立証できる。
当初はビットコインなどの暗号資産に用いられていたが,次第に法定通貨を対象にした取引にも利用されるようになってきた。
アは○。取引の改ざん防止や透明性確保に有効
イ・ウは×。処理の高速化や機能の向上とは,直接の関係はない。
エは×。社内データベースとは無関係
[ip251-26]
4月1日から5月31日までに,取引①から取引⑤があった。各取引の受注,売上計上,現金回収の状況が表のとおりであるとき,この取引先に対する5月31日時点の売掛金は何万円か。ここで,4月1日時点で売掛金残高はないものとする。
┌───┬─────┬────┬──────┬───────┐
│取引 │ 日付 │取引内訳│金額(万円)│ 備考 │
├───┼─────┼────┼──────┼───────┤
│ │4月2日 │受注 │ 800│ │
│取引①│4月10日│売上計上│ 800│ │
│ │4月30日│現金回収│ 800│ │
├───┼─────┼────┼──────┼───────┤
│ │4月5日 │受注 │ 500│ │
│取引②│4月15日│売上計上│ 500│ │
│ │4月30日│現金回収│ 500│ │
├───┼─────┼────┼──────┼───────┤
│取引③│5月1日 │受注 │ 1,300│6月30日 │
│ │5月10日│売上計上│ 1,300│ 回収予定 │
├───┼─────┼────┼──────┼───────┤
│取引④│5月6日 │受注 │ 1,000│ │
│ │5月15日│売上計上│ 1,000│回収予定日未定│
├───┼─────┼────┼──────┼───────┤
│取引⑤│5月20日│受注 │ 400│ │
└───┴─────┴────┴──────┴───────┘
ア 1,000 イ 1,400 ウ 2,300 エ 2,700
【解答】
正解:ウ
取引①:4月30日に回収済 売掛金なし
取引②:4月30日に回収済 売掛金なし
取引③:回収予定は6月30日 売掛金 1,300 万円
取引④:回収予定未定 ,売掛金 1,000 万円
取引⑤:売掛計上なし 売掛金なし
→売掛金合計= 1,300 + 1,000 = 2,300万円 →ウが○
[ip251-27][ip221-07]
業務と情報システムを最適にすることを目的として,業務と情報システムの現状の把握と目標とする理想像の設定から現状と理想との乖離を明確にし,目標に向けた改善活動を移行計画として定義したい。このときに用いられる手法として,最も適切なものはどれか。
ア BI (Business Intelligence)
イ EA (Enterprise Architecture)
ウ MOT (Management of Technology)
エ SOA (Service Oriented Architecture)
【解答】
正解:イ
アは×。BI:業務データを分析して意思決定を支援する技術
イは○。EA:業務と情報システムの全体最適化
ウは×。MOT:技術を重視した経営
エは×。SOA:サービス単位でシステムを構築する方法
[ip251-28]
生成AIに関する記述として,最も適切なものはどれか。
- ア 一切の学習を必要とせずに,新しいコンテンツを生成する。
- イ 過去のデータから項目間の相関などを学習したモデルを用いて,現在のデータから将来の値を予測して出力する。
- ウ 作成したシナリオに基づいて動作するソフトウェアロボットによって,業務を自動化する。
- エ 自然言語で指示された内容に従って,事前に学習したデータを基に,新しいコンテンツを生成する。
【解答】
[ip251-29]
企業経営の中核となる考え方を,ミッション,ビジョン, バリューの三つに分けて示す場合,ビジョンとして示すものとして,最も適切なものはどれか。
ア 企業の存在意義や使命
イ 企業の存在意義や使命をふまえた,ある時点でのありたい姿
ウ 戦略を実現するために重要となる業績管理指標
エ 戦略を実現するために重要となる成功要因
【解答】
正解:イ
MVV
Mission 企業が社会に対してなすべき使命。存在意義
Vision 理想の企業像。使命を達成できる組織の状態。達成した組織の状態
Value 組織の価値観・価値基準。社員の行動規範
アは×。ミッション
イは○。ビジョン
ウは×。KPI(重要業績評価指標)バリュー
エは×。CSF(重要成功要因)バリュー
[ip251-30]
著作権に関して,次の記述中の a, b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
[ a ]は著作権法による保護の対象になるが,[ b ]は対象にならない。
a b
ア アルゴリズム 操作マニュアル
イ アルゴリズム 通信プロトコル
ウ ソースプログラム 操作マニュアル
エ ソースプログラム 通信プロトコル
【解答】
正解:エ
ソースプログラム 操作マニュアルは著作権の対象=a →ア・イは×
アルゴリズム,通信プロトコルは著作権の対象ではない=b →ア・ウは×
→エが○
ソフトウェアの著作権
[ip251-31]
ERPシステムの説明として,適切なものはどれか。
- ア 企業内の個人がもつ営業に関する知識やノウハウを収集し,共有することによって,効率的,効果的な営業活動を支援するシステム
- イ 経理や人事,生産,販売などの基幹業務と関連する情報を一元管理し,経営資源を最適配分することによって,効率的な経営の実現を支援するシステム
- ウ 原材料の調達から生産,販売に関する情報を,企業間で共有・管理することによって,ビジネスプロセスの全体最適を目指すシステム
- エ 個々の顧客に関する情報や対応履歴などを管理することによって,きめ細かい顧客対応を実施し,顧客満足度の向上を支援するシステム
【解答】
正解:イ
アは×。SFA(Sales Force Automation)
イは○。ERP(Enterprise Resource Planning)
ウは×。SCM(Supply Chain Management)
エは×。CRM(Customer Relationship Management)
[ip251-32]
公共交通機関での移動履歴, Webサイトでの商品検索履歴, SNSやブログで発信したデータなど,個人の活動を記録する技術,又は記録そのものを表す用語として,最も適切なものはどれか。
ア アクティビティ イ トランザクション ウ ライフログ エ レコードキーピング
【解答】
正解:ウ
アは×。利用者がシステムに対して行う操作
イは×。システムに流れるデータ
ウは○。
エは×。データを保存・維持する操作
[ip251-33]
自動運転の水準は,一般的に“レベル1”から“レベル5”に分けられている。“条件付運転自動化”と呼ばれる“レベル3”が示す自動運転の水準に関する記述として,最も適切なものはどれか。
- ア 運転の主体はシステムであり,人間が運転する必要はないが,システムによる自動運転の継続が難しい場合は,人間が運転しなければならない。
- イ 運転の主体はシステムであり,人間が運転する必要はないので,ハンドルやペダルなどの運転装置は不要だが,自動運転できる地域は限られる。
- ウ 運転の主体は人間であり,高速道路で車線を維持しながら前の自動車に付いて走る機能のように,ハンドルと加減速の操作をシステムが支援する。
- エ 運転の主体は人間であり,自動ブレーキや急発進防止システムのように,前方又は後方の状況によって,システムが運転の一部を支援する。
【解答】
正解:ア
アは○。レベル3
イは×。レベル4
ウは×。レベル2
エは×。レベル1
参照:自動車の自動運転レベル
[ip251-34]
ある商品を5,000個販売したところ,売上げが6,000万円,利益が400万円となった。商品1個当たりの変動費が7,000円であるとき,利益を1,000万円以上にするためには,少なくともあと何個販売すればよいか。
ア 500 イ 1,200 ウ 6,200 エ 7,500
【解答】
正解:イ
与件
販売数:5,000個
売上:6,000万円(=60,000,000円)
利益:400万円(=4,000,000円)
変動費/個:7,000円
計算値
売価(単価):売上/販売数=60,000,000円/5,000個=12,000[円/個]
固定費:(売価−変動費)×販売個数-利益
= (12,000-7,000)×5,000-4,000,000
=5,000×5,000-4,000,000=21,000,000[円]
利益を1,000万円にする必要個数
=(利益+固定費)/(売価-変動費)
=(10,000,000+21,000,000)/ (12,000-7,000)
= 6,200個
解答=6,200個-5,000個 = 1,200個 →イが○
参照:損益分岐点
[ip251-35]
マーケティング戦略の策定プロセスのうち,自社製品の差別化ポイントを明確化するものはどれか。
ア セグメンテーション イ ターゲティング
ウ プロモーション エ ポジショニング
【解答】
正解:エ
アは×。顧客細分化(性別,年齢別,地域別など)
イは×。対象客層決定(20代女性など)
ウは×。販促活動(CMやSNSの戦略)
エは○。自社製品の差別化価値の明確化(「安心・安全」をセールスポイントに)
[ip251-36]
合意したサービス提供時間帯のうち,実際に顧客が ITサービスを利用できた時間の割合で表されるものはどれか。
ア 可用性 イ 機能性 ウ 効率性 エ 使用性
【解答】
正解:ア
アは○。可用性:サービスが利用可能だった時間の割合
イは×。機能性;システムやサービスが,要求された機能を満たしているかどうか。
ウは×。効率性:処理速度やリソース使用量に関する性能指標。
エは×。使用性: システムやアプリの使いやすさ,操作のしやすさ。
参照:JIS X 0129 品質特性
[ip251-37]
ITサービスマネジメントに関して,次の記述中の a, b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
[ a ]はサービス提供者と顧客との間で合意されたサービス品質に関する合意書である。[ a ]の遵守状況を確認し, IT サービスの品質を維持・改善させるための活動が[ b ]である。
a b
ア NDA SCM
イ NDA SLM
ウ SLA SCM
エ SLA SLM
【解答】
正解:エ
NDA(Non-Disclosure Agreement,秘密保持契約)
SLA(Service Level Agreement,
サービスレベル合意書) →aはSLA
SCM(Supply Chain Management.供給連鎖管理)
SLM(Service Level Management,サービスレベル管理) →bはSLM
aはSLA,bはSLM →エが○
[ip251-38]
情報セキュリティ監査の説明として,最も適切なものはどれか。
- ア 一定の基準に基づいて ITシステムの利活用に係る検証・評価を行い,ガバナンスの適切性などに対する保証や改善のための助言を行うもの
- イ コンピュータの盗難や不正な持出しを物理的に防止し,情報セキュリティを確保するためのツール
- ウ 組織体の価値及び組織体への信頼を向上させるために,組織体におけるITシステムの利活用のあるべき姿を示すIT戦略と方針の策定及びその実現のための活動
- エ 組織の情報資産に関わるリスクマネジメントが効果的に実施されているかどうかの検証又は評価
【解答】
[ip251-39]
ソフトウェア開発モデルであるアジャイルモデルの特徴に関して,次の記述中の a,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
アジャイルモデルとは,要件を確定してから開発を実施するウォーターフォールモデルの[ a ]する形で提唱された, [ b ]できるようにソフトウェアを開発するための手法の総称である。
a b
ア 課題を改善 開発工程で生じる種々の変更に迅速に対応
イ 課題を改善 開発工程を順に実施
ウ 特徴を継承 開発工程で生じる種々の変更に迅速に対応
エ 特徴を継承 開発工程を順に実施
【解答】
正解:ア
ウォーターフォールモデルは,「開発工程を順に実施」する方法であったが,開発までに長時間かかる,その間利用部門はシステムの状況を知らない,そのためフィードバックしにくいなどの課題があった。
アジャイルモデルでは,その「課題を改善」する形で提唱された, 「開発工程で生じる種々の変更に迅速に対応」できるようにした。
→アが○
[ip251-40]
変更管理委員会が設置されているプロジェクトで変更要求が発生した場合の記述として,最も適切なものはどれか。
- ア 変更管理委員会では,プロジェクトに関わるステークホルダ以外の第三者によって変更要求が審議される。
- イ 変更管理委員会は,コストの増加や期日の延期を理由に変更要求を却下してよい。
- ウ 変更管理委員会は,スコープに変更が発生しない範囲で変更要求を受け付けなければならない。
- エ 変更要求は,全てプロジェクトマネージャが承認した後に変更管理委員会で審議される。
【解答】
正解:イ
変更管理委員会(Change Control Board:CCB)とは,プロジェクトにおいて発生した変更要求を評価・審議・承認または却下する責任を持つ組織体のこと
アは×。この委員会は決定の独立性や透明性を重視したものではない,ステークホルダの要求を効果的に実現することが目的である。第三者の参加は不適切。
イは○。プロジェクトの計画は重視すべきである。
ウは×。コストの増加や期日の延期は,受け付けて検討した後の結果。
エは×。プロジェクトマネージャは,変更管理委員会の決定に従う。
[ip251-41]
システム開発プロジェクトで使用される技法のうち,スケジュール作成に用いる技法として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a DFD (Data Flow Diagram)
b 回帰分析
c クリティカルパス法
d プレシデンスダイアグラム法
ア a, b イ a, d ウ b, c エ c, d
【解答】
[ip251-42]
床下にネットワーク配線などのために一定の高さの空間をとり,容易に取り外しが可能なパネルを床板として並べたものはどれか。
ア フリーアクセスフロア イ フリーアドレス
ウ フリースペース エ フリースポット
【解答】
正解:ア
アは○。サーバ室などに用いられる。
イは×。社員が決まった席を持たず,自由な席で仕事をするオフィス
ウは×。仕切りのない自由に使える空間
エは×。無線LAN(Wi-Fi)の無料アクセスポイント
[ip251-43]
営業部門の営業員が出張する際の出張旅費の手続に関して,組織間でけん制を日常的に実施している状況の記述として,最も適切なものはどれか。
- ア 営業員が出張後に経理部門に提出した旅費精算の書類と証票類について,経理担当者が適切な内容であることを審査し,経理課長が承認する。
- イ 営業員が出張後に旅費の精算を行い,上長が承認を行う。経理部門では承認済みであるので支払を行う。
- ウ 営業員は出張の事前申請を行って上長の承認を得た後に,切符や宿泊施設の手配を旅行会社に依頼する。
- エ 会計年度における営業部門の旅費精算の書類と証票類から,監査人がサンプリングして,営業員の処理内容の適切性を確認する。
【解答】
正解:ア
アは○。経理部門は営業部門と異なる部門
イは×。上長は同部門。経理部門は審査しない
ウは×。事前申請手続きけん制とは無関係
エは×。定期的な監査であり,日常的なけん制ではない
[ip251-44]
システム開発の早い段階で,目に見える形で利用者の要求が確認できるように確認用のソフトウェアを作成するソフトウェア開発モデルとして,最も適切なものはどれか。
ア アジャイル イ ウォーターフォール ウ スパイラル エ プロトタイピング
【解答】
正解:エ
- ウは×。ウォーターフォールでは,要件定義も後,受入テストになるまでの間,利用者は確認する機会がない。
- ア・イ・エは,すべて「早い段階で,利用者の要求が確認できる」ためのものであるが,実現方法などに違いがある。
- エが○。問題文の「確認用のソフトウェアを作成する」とは「一時的なプログラムにより試作品(プロトタイプ)を作成する」ことであり,それに最も近いのはプロトタイピングである。
- アは×。アジャイルは,早期開発技法の一般名称でもあるが,通常は少人数の利用者と開発者のチームが協力して作業することをいう。
- イは×。スパイラルとは「らせん」の意味で,「部分から全体へ」「重点から詳細へ」のように。単純なモデルから完成モデルまで「要件設定→結果表示→検討・改善」のサイクルを繰り返す。
[ip251-45]
計画時の予算が2,000万円で,40日間で100本のプログラムを作成するプロジェクトがある。プロジェクトが20日経過した時点で全体の40%である40本のプログラムが完成し,1,000万円のコストが掛かった。プロジェクトの指標を次の評価式で算出する場合,プロジェクトの指標として適切な組合せはどれか。ここで,各プログラムの作成に必要な日数及びコストは全て同一で,プロジェクト期間中は常に同じ量の作業が実施されるものとする。
- [評価式]
- スケジュール (%):
(完成したプログラム本数÷評価時点での完成見込みプログラム本数)×100
- コスト (%):
(完成したプログラムに掛かったコスト÷完成したプログラム分として計画したコスト) ×100
プロジェクトの指標
スケジュール(%) コスト(%)
ア 80 125
イ 80 105
ウ 90 125
エ 90 105
【解答】
正解:ア
スケジュール
計画では20日経過時点で50本完成するはずだったのに,実績は40本だった。
スケジュール指標=40/50 →80%
コスト
計画では40本作る費用は800万円(注)だったのに,実績は1,000万円だった
注:1本の費用=計画予算/計画本数=2,000万円/100本=20万円
コスト指標=1,000/800 →125%
スケジュール80%。コスト125% →アが○
参照:EVM
[ip251-46]
開発が完了したソフトウェアを本番環境にインストールする手順を明確にし,それを実施する工程として,適切なものはどれか。
ア ソフトウェア統合 イ ソフトウェア導入 ウ 妥当性確認 エ 利用者教育
【解答】
正解:イ
アは×。複数のモジュールを一つのソフトウェアにまとめてテストすること。
イは○。既存ソフトウェアを本番環境にインストールすること。
ウは×。要件設定に合致しているかの確認
エは×。導入システムの操作方法などを教育
[ip251-47]
利用者が銀行のATMのパネルを操作して入金処理を行う。この操作の要件を定義するときに,ソフトウェア開発の品質特性である使用性を考慮すべきインタフェースとして,最も適切なものはどれか。
ア OSとパネルのインタフェース
イ ソフトウェア間のインタフェース
ウ ハードウェアとOSのインタフェース
エ 利用者とパネルのインタフェース
【解答】
正解:エ
使用性(Usability)とは,利用者がシステムを使いやすいか,直感的に操作できるかを表す品質特性→エが○。
[ip251-48]
顧客から委託されたシステム開発プロジェクトのスコープの対象として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a プロジェクトで作成する成果物
b プロジェクトで使用する市販のスケジュール管理ツール
c プロジェクトの要求事項を顧客が記載した文書
ア a イ a, b ウ b, c エ c
【解答】
正解:エ
スコープとは,プロジェクトの目的を達成するために必要なすべての作業と成果物の範囲を指します。簡単に言えば「何を作るか(成果物)と,それを作るために何をやるか」ということです。→エが○
[ip251-49]
クラウドサービスを提供するA社では,操作に関する質問に対して,サービスデスクのオペレーターが電話で対応するだけでなく,ホームページ上にFAQを公開している。サービスデスクの受付時間は午前9時から午後6時までである。このたびサービスデスクのサービスレベルを向上させるために,顧客向けのチャットボットを導入することにした。チャットボット導入の効果として,最も適切なものはどれか。
ア オペレーターのチャットのスキルが向上する。
イ オペレーターの電話対応のスキルが向上する。
ウ 問合せの受付時間を拡大することが可能になる。
エ ホームページ上に掲載しているFAQの内容が充実する。
【解答】
正解:ウ
チャットボットとは,人間が対応するチャットをコンピュータが代行する仕組み。回答を円滑にするには,自然言語生成技術,さらにはAIAIの活用が期待されている。
ウが○。コンピュータも自動応答のため,時間的制約がなく,オペレーターの負担軽減になる。
他は,運用方法により実現することもあろうが,直接の目的にはならない,
[ip251-50]
チャットボットの説明として,最も適切なものはどれか。
- ア 質問に対して,ソフトウェアがリアルタイムで自動応答する仕組み
- イ センサーを搭載した機器や制御装置が直接インターネットにつながり,お互いに情報をやり取りする仕組み
- ウ 人間に代わって荷物を運ぶなどの作業を行う機械的な仕組み
- エ ルール化された定型的な操作を人間の代わりにソフトウェアが自動で行う仕組み
【解答】
正解:ア
アは○。チャットボット
イは×。IoT(Internet of Things)
ウは×。AGV(Automatic Guided Vehicle、自動搬送車)
エは×。RPA(Robotic Process Automation)
[ip251-51]
社内で開発及び運用を行っている経理システムの内部監査を実施するとき,システム監査人として,最も適切なものはどれか。
ア 経理システムの運用担当者
イ 経理システムの開発を担当した委託会社の従業員
ウ 経理システムの利用者である経理担当者
エ 経理と IT の知識を有する経営者直轄組織の従業員
【解答】
正解:エ
システム監査人の条件として
監査対象業務から独立(利害関係がない)
監査対象業務およびIT活用について監査に必要な知識を有する
が求められている。→エが○
[ip251-52]
A社は会計システムの再構築のプロジェクトを立ち上げ,システム開発をB社に外部委託している。B社から納品される成果物の検収において,プロジェクトの品質管理に係る手続を遵守しているかどうかのシステム監査を行う監査人として,適切な者は誰か。
ア 会計システムの再構築に関与しないA社の管理部門のリーダー
イ 会計システムの再構築を担当するA社のプロジェクトマネージャ
ウ 会計システムの再構築を担当するB社のシステム開発リーダー
エ 会計システムの再構築を担当するB社の品質管理責任者
【解答】
正解:ア
システム監査人は,監査対象業務の組織と利害関係があってはならない。
アが○。
エは,再構築物件に品質責任者として関係しているので×。
[ip251-53]
内部統制の基本的要素の一つである“ITへの対応”に関する記述として,最も適切なものはどれか。
- ア ITを活用すると業務処理を迅速化でき,不注意によるミスを全て防止できる。
- イ 既存のITの利用者の拡大や,使い方の変更などで組織目標を達成できるのであれば,新たな ITシステムの導入やITシステムの更新を強いるものではない。
- ウ 全ての業務プロセスをITで自動化することによって,業務プロセスを大幅に修正することが容易になる。
- エ 組織の業務がITに大きく依存すると,内部統制の目的を達成することが難しくなる。
【解答】
正解:イ
内部統制とは,企業の財部報告の信頼性・透明性向上のために,組織内での会計処理の統制のありかたを定めたもの。
会計処理の多くの部分がITを利用していることから,特に「ITへの対応」を設けている。
アは×。ヒューマンエラーやシステムの不具合を完全には防げない
イは○。現実的な対応である。必ずしも新システムへの移行を求めていない。
ウは×。「すべての業務」の変更が容易になるとはいえない。
エは×。適切に設計・運営すれば,内部統制の目的の達成が容易になるとの前提がある。
[ip251-54]
あるコールセンターでは,顧客からの電話による問合せに対応するオペレーターを支援するシステムに,顧客とオペレーターの会話の音声を認識し,顧客の問合せに対する回答の候補をオペレーターの PCの画面に表示するAIを導入した。1日の対応件数は1,000件であり,問合せ内容によって二つのグループA.Bに分けた。AI導入前後の各グループの対応件数,対応時間が表のとおりであるとき, AI導入後に,1,000件の問合せに対応する時間は何%短縮できたか。
AI導入前後のグループ別の対応件数と対応時間
グループA グループB
対応件数 対応時間 対応件数 対応時間
AI導入前 800件 全体の60% 200件 全体の40%
AI導入後 500件 AI導入前と比べて50%短縮 200件 AI導入前と同じ時間
ア 30 イ 40 ウ 50 エ 60
【解答】
正解:ア
全体の対応時間をt時間とする。
導入前
グループA=0.6t
グループB=0.4t
合計=1t
導入後
グループA=0.6t*50%短縮=0.6t(1-0.5)=0.3t
グループB=0.4t
合計=0.7t
短縮時間=1t-0.7t=0.3t →30% →アが○
[ip251-55]
システム開発プロジェクトの開始に当たり,人的資源に関する計画書を作成することにした。この計画において,要員を適切に配置し,より良いパフォーマンスを得るために考慮すべき事項として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- a プロジェクトに必要なスキルが要員に不足している場合は,トレーニングを計画する。
- b プロジェクトに必要なスキルよりも,要員の確保を常に優先するように計画する。
- c 要員をフレキシブルに配置するために,要員の役割と責任は,プロジェクトの計画段階では明確にせず,プロジェクトの開始後に定める。
ア a イ a, b, c ウ a, c エ c
【解答】
正解:ア
aは○。人的資源マネジメントの基本
bは×。不適切な配置で,後日トラブルが発生
cは×。事前に役割と責任を明確にすることが必要
→aだけが○ →アが○
[ip251-56]
Bluetooth に追加された仕様の一つであり,省電力性に優れているので, IoTシステムを長期間運用でき,送受信デバイス間の距離を知ることにも使われているものはどれか。
ア BLE イ IrDA ウ NFC エ PLC
【解答】
正解:ア
アは○。BLE(Bluetooth Low Energy):
Bluetoothの省電力版。
イは×。IrDA(nfrared Data Association):赤外線通信
ウは×。NFC(Near Field Communication):極近距離(10cm程度)無線通信技術。ICカード等に利用
エは×。PLC(Power Line Communication):電力線通信
[ip251-57]
HTTPプロキシサーバの機能に関する記述として,適切なものはどれか。
- ア IPアドレス割当て要求をPCから受け付けて,割り当てるグローバルIPアドレスを返す。
- イ PCから, インターネット上のWebサーバへの接続要求を中継役として受けて,PCに代わって当該の Webサーバに接続し,送受信データを中継する。
- ウ Webサーバの URLに対応する IPアドレスを求める要求をPCから受け付けて,そのIPアドレスを返す。
- エ Webサーバのコンテンツが検索結果の上位に表示されるように,その Webサーバが管理するコンテンツを書き換える。
【解答】
正解:イ
アは×。DHCPサーバ(Dynamic Host Configuration Protocol)PCにIPアドレスを自動割当て
イは○。HTTPプロキシサーバ
ウは×。DNSサーバ
エは×。SEO(Search Engine Optimization):プロキシの機能ではない。
[ip251-58]
DNSの説明として,適切なものはどれか。
- ア IPネットワークに接続しようとするコンピュータに, IPアドレスなどを自動的に割り当てるプロトコルである。
- イ ブラウザと Webサーバ間の通信を暗号化して,セキュリティを高めるために利用されるプロトコルである。
- ウ ホスト名やドメイン名と, IPアドレスを対応付ける仕組みである。
- エ ホスト名やドメイン名と, MACアドレスを対応付ける仕組みである。
【解答】
正解:ウ
アは×。DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
イは×。HTTPS(HTTP over SSL/TLS)
ウは○。DNS(Domain Name System)
エは×。ARP(Address Resolution Protocol)
[ip251-59]
ISMSにおける内部監査に関する記述のうち,適切なものはどれか。
- ア JIS Q 27001の要求事項及び組織自体が規定した要求事項によって定める監査基準への適合性だけでなく, ISMS活動の組織に対する有効性も判定する。
- イ JIS Q 27001の要求事項ではなく,組織自体が規定した要求事項を監査基準とする。
- ウ 内部監査の実施のためのプログラムを確立するときには,前回の内部監査の結果は考慮しない。
- エ 不定期かつ抜き打ちでの実施を原則とする。
【解答】
正解:ア
アは○。
イは×。JIS Q 27001の要求事項「および」組織自体が規定した要求事項を対象とする。
ウは×。前回の内部監査の結果を考慮することは継続的改善の観点からも必須
エは×。計画に基づいた定期的な実施が基準で,リスクベースで必要に応じて随時実施
参照;JIS Q 27001
[ip251-60]
TCP/IPネットワークで用いられるプロトコルであるFTPの役割として,適切なものはどれか。
ア 正確な現在時刻を取得する。
イ 電子メールを転送する。
ウ ネットワーク接続に必要なIPアドレスなどの情報を自動的に割り当てる。
エ ファイルをPC間で転送する。
【解答】
正解:エ
アは×。NTP(Network Time Protocol)
イは×。SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
ウは×。DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
エは○。FTP(File Transfer Protocol)
[ip251-61]
DBMSのトランザクションに関する記述として,適切なものはどれか。
- ア あるデータベースの内容を他のデータベースに複製し,内容の同期をとる。
- イ データベースに対して行った操作を,順次記録する。
- ウ データベースに対する一連の処理が全て成功したら変更結果を確定し,途中で失敗したら処理前の状態に戻す。
- エ データベースの表の索引を作成し,検索時には索引を使用する。
【解答】
正解:ウ
ウが○。コミットメントであり,トランザクション処理の説明である。
その他はDBMSの運用であり,トランザクションの説明ではない。
アは×。レプリケーション
イは×。トランザクションログ
エは×。インデクス
[ip251-62]
OSの仮想記憶方式に関する次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。
プログラムの実行時に,コンピュータの[ a ]装置の[ b ]な容量に制約されない,[ c ]なアドレス空間を提供する。
a b c
ア 主記憶 物理的 論理的
イ 主記憶 論理的 物理的
ウ 補助記憶 物理的 論理的
エ 補助記憶 論理的 物理的
【解答】
正解:ア
仮想記憶とは,主記憶(=a)の物理的(=b)な容量よりも大きな記憶容量が必要になったとき,補助記憶装置の補助記憶を使って,論理的(=c)に大きな記憶容量を実現する方式である。
a=主記憶,b=物理的,c=論理的 →アが○
[ip251-63]
データの尺度を名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比例尺度の四つに分類したとき,間隔尺度に該当するものはどれか。
ア 学年 イ 血液型 ウ 時刻 エ 睡眠時間
【解答】
正解:ウ
アは×。順序尺度。大小関係や順序に意味があるが,その間隔に意味はないもの
イは×。名義尺度。単に区別するだけで,大小関係や順序はない
ウは○。間隔尺度。数値の間に等しい距離があり,その間隔に意味があるもの
エは×。比例尺度。間隔と比率に意味があり,ゼロという数字が「何もない」ことを意味するもの
[ip251-64]
WebサイトなどでRSSの表記を見かけることがある。このRSSの説明として,適切なものはどれか。
- ア Webページの統一的なデザインやレイアウトを定義するための規格
- イ Webページの見出しやリンク,要約などを記述するフォーマット
- ウ ネットワーク上にブックマークを登録することによって,利用価値の高い Web サイト情報を他の利用者と共有するサービス
- エ ブラウザとWebサーバ間で,データを暗号化して安全に送受信するためのプロトコル
【解答】
正解:イ
アは×。CSS(Cascading Style Sheets)
イは○。RSS(Really Simple Syndication)
ウは×。SBM(Social Bookmark)
エは×。HTTPS(SSL/TLS)
[ip251-65]
DBMSにおいて,データの検索を高速に行う目的で,必要に応じて設定して利用する情報はどれか。
ア インデックス イ 外部キー ウ 主キー エ スキーマ
【解答】
正解:ア
アは○。インデックス:問題文の通り
イは×。外部キー:他の表の主キーと関連付けるキー
ウは×。主キー:レコードを一意に識別するためのキー
エは×。スキーマ:データベースの定義や構造を記述したもの
[ip251-66]
関係データベースで管理している次の“ログイン記録”表及び“部署”表において,ログイン結果が失敗となったことのある,又は,2022年4月10日 09:00:00以前にログイン結果が成功となったことのある従業員が所属する部署名だけを全て挙げたものはどれか。
[ログイン記録]
日時 従業員番号 部署番号 ログイン結果
2022-04-10 08:50:42 10004 003 失敗
2022-04-10 08:53:15 10004 003 成功
2022-04-10 08:55:48 10002 002 成功
2022-04-10 09:00:15 10001 001 成功
2022-04-10 09:01:05 10012 002 成功
2022-04-10 09:03:01 10008 003 成功
2022-04-10 09:10:28 10007 001 成功
2022-04-10 09:32:19 10002 002 成功
2022-04-10 09:39:22 10005 003 失敗
2022-04-10 10:00:02 10011 001 失敗
2022-04-10 10:05:51 10011 001 成功
2022-04-10 10:30:45 10009 002 成功
[部署]
部署番号 部署名
001 営業部
002 システム部
003 人事部
ア 営業部, システム部
イ 営業部, システム部,人事部
ウ 営業部,人事部
エ システム部,人事部
【解答】
正解:イ
「ログイン結果が失敗となったことのある」従業員に①
「2022年4月10日 09:00:00以前にログイン結果が成功となったことのある」従業員に②
をつけると「条件合致」のようになる。5人
その5人の部署番号は 001, 002, 003 であり,[部署]から営業部, システム部,人事部である。
→イが○
日時 従業員番号 部署番号 ログイン結果 条件合致 部署名
2022-04-10 08:50:42 10004 003 失敗 ① 人事部
2022-04-10 08:53:15 10004 003 成功 ② 人事部
2022-04-10 08:55:48 10002 002 成功 ② システム部
2022-04-10 09:00:15 10001 001 成功
2022-04-10 09:01:05 10012 002 成功
2022-04-10 09:03:01 10008 003 成功
2022-04-10 09:10:28 10007 001 成功
2022-04-10 09:32:19 10002 002 成功
2022-04-10 09:39:22 10005 003 失敗 ① 人事部
2022-04-10 10:00:02 10011 001 失敗 ① 営業部
2022-04-10 10:05:51 10011 001 成功
2022-04-10 10:30:45 10009 002 成功
[ip251-67]
3次元画像処理の高速化や,動画をなめらかにするなどの機能をもつ,描画処理のためのハードウェアはどれか。
ア CGI イ GPU ウ GUI エ UPS
【解答】
正解:イ
アは×。CGI(Common Gateway Interface):Webサーバと外部メッセージとの連携
イは○。GPU(Graphics Processing Unit):グラフィック処理用のプロセッサ
ウは×。GUI(Common Gateway Interface):視覚的に操作できるインターフェース
エは×。UPS(Uninterruptible Power Supply):無停電電源装置
[ip251-68]
CSIRTとして行う活動の例として,最も適切なものはどれか。
- ア OSやアプリケーションソフトウェアのセキュリティパッチを定期的に適用する。
- イ 地震や洪水などの自然災害を想定し,情報資産を守るために全社的な事業継続計画を策定する。
- ウ セキュリティ事故の発生時に影響範囲を調査して,被害拡大を防止するための対策実施を支援する。
- エ 保守業者がサーバ室で作業した日に,作業員の入退出が適切に記録されていたことを監査する。
【解答】
正解:ウ
CSIRT(Computer Security Incident Response Team):情報漏えい,不正アクセスなどのセキュリティインシデントに対処する組織。
→ウが○
セキュリティでもITに関係のないものはCSIRTの対象ではない。
→ウ以外は×
アは×。情報システム部門の通常業務
イは×。経営企画部門やリスクマネジメント部門
エは×。監査部門や内部統制チーム
[ip251-69]
バイオメトリクス認証の他人受入率と本人拒否率に関する次の記述中の a, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
バイオメトリクス認証の認証精度において,他人受入率を低く抑えようとすると[ a ]が高くなり,本人拒否率を低く抑えようとすると[ b ]が高くなる。
a b
ア 安全性 可用性
イ 安全性 利便性
ウ 利便性 安全性
エ 利便性 可用性
【解答】
正解:イ
他人受入率を低く抑える,→なりすましなどのリスクを減らす→安全性
本人拒否率を低く抑える,→単純な方法でもよい→利便性
aが安全性,bが利便性 →イが○
[ip251-70]
情報セキュリティにおける脅威のうち,脆弱性を是正するセキュリティパッチをソフトウェアに適用することが最も有効な対策になるものはどれか。
ア 総当たり攻撃
イ ソーシャルエンジニアリング
ウ パスワードリスト攻撃
エ バッファオーバーフロー
【解答】
正解:エ
- アは×,総当たり攻撃
パスワードを総当たりで試すので,長く複雑なパスワードにするのが効果的。セキュリティパッチには無関係
- イは×,ソーシャルエンジニアリング
関係者の心理的なミスを突いて,電話などで秘密情報を聞き出す,教育や訓練が効果的/li>
- ウは×,パスワードリスト攻撃
何らかの手段で入手したパスワードのリストを悪用する手段。パスワード秘匿,使い回し防止,多要素認証などが効果的
- エは○。バッファオーバーフロー
プログラムが確保したメモリ領域(バッファ)よりも多くのデータを書き込み,隣接するメモリを上書きして不正な動作を引き起こす攻撃手法。
セキュリティパッチで脆弱性を修正することが最も有効な対策
[ip251-71]
携帯電話で用いられる電波に関する次の記述中の a, b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
電波には,周波数が[ a ]ほど回り込みやすくなり障害物の裏にも届きやすいという性質がある。日本国内の携帯電話で使用される周波数のうち,700[ b ]帯~900[ b ]帯の周波数帯域はこの性質をもちつながりやすいことなどから,プラチナバンドと呼ばれている。
a b
ア 高い GHz
イ 高い MHz
ウ 低い GHz
エ 低い MHz
【解答】
正解:エ
a:周波数が低い → 波長が長い → 回り込み(回折,通過性)しやすい →a:低い
b:携帯電話の周波数=数百MHz~数GHz
プラチナバンドは700MHz~900MHz帯 →b:MHz
→a:低い,b:MHz →エが○
[ip251-72]
見る人に意図が伝わりやすいデザインにするための四つの原則に関する次の記述中のa, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
[四つの原則]
近接 : 互いに関連する要素は近づけてグループにする。
[ a ]: 要素を意図したルールに基づき配置する。
反復 : 要素ごとにデザインルールを繰り返す。
[ b ]: 要素ごとの大小や強弱などの違いを明確にする。
a b
ア 整列 価値
イ 整列 対比
ウ 操作 価値
エ 操作 対比
【解答】
正解:イ
デザインの4原則 効果的なデザインを導くための基本的な概念
近接 (Proximity): 関連する要素は近づけて,情報をカテゴライズする。
整列 (Alignment): 要素を意図的に整列させ,視覚的な一貫性を持たせる。
対比 (Contrast): 要素に強弱をつけ,情報の重要度を明確にする。
反復 (Repetition): デザインのルールを統一し,情報をわかりやすく伝える。
価値,操作はこれに含まれない。→イが○
[ip251-73]
Web サービスを狙った攻撃に関する記述と攻撃の名称の適切な組合せはどれか。
- a Webサービスが利用しているソフトウェアに脆弱性の存在が判明したとき,その修正プログラムが提供される前に,この脆弱性を突いて攻撃する。
- b 複数のコンピュータから大量のパケットを一斉に送り付けることによって,Webサービスを正常に提供できなくさせる。
- c 理論的にあり得るパスワードのパターンを順次試すことによって,正しいパスワードを見つけ,攻撃対象のWebサービスに侵入する。
a b c
ア DDoS攻撃 ゼロディ攻撃 ブルートフォース攻撃
イ DDoS攻撃 ブルートフォース攻撃 ゼロディ攻撃
ウ ゼロディ攻撃 DDoS攻撃 ブルートフォース攻撃
エ ゼロディ攻撃 ブルートフォース攻撃 ゼロディ攻撃
【解答】
[ip251-74]
デジタルフォレンジックスの説明として,適切なものはどれか。
- ア コンピュータに関する犯罪や法的紛争が生じた際に,コンピュータから削除された電子メールを復元するなどして,証拠を収集し保全すること
- イ システムを実際に攻撃して脆弱性の有無を調べること
- ウ 通信経路を暗号化するなどして,公衆回線をあたかも専用回線であるかのように利用すること
- エ 電子メールやファイルなどのハッシュデータを本人の秘密鍵で暗号化すること
【解答】
[ip251-75]
次の記憶媒体のうち,記憶素子として半導体メモリを用いているものだけを全て挙げたものはどれか。
a CD-ROM b DVD-RAM c RAM d SSD e USBメモリ
ア a, b, c イ a, b, e ウ c, d, e エ c,e
【解答】
[ip251-76]
商品の税込価格を計算する表計算のワークシートがある。セル B1には消費税率が入力されており,セル B4~B6には税抜価格が入力されている。セル C4~C6に税込価格を表示するために,セル C4に式を入力し,セル C5, C6に複写する。セル C4に入力する式はどれか。ここで,セルB1は,パーセント形式で表示している。

ア B$4*(1+B$1) イ B$4*(1+B1) ウ B4*(1+B$1) エ B4*(1+B1)
【解答】
正解:ウ
単純に各セル毎に入力するなら
セルC4 200*(1+0.1)=B4*(1+B1)
セルC5 500*(1+0.1)=B5*(1+B1)
セルC4 200*(1+0.1)=B6*(1+B1)
↓ ↓
変化 行が固定
固定のときは絶対参照なので $ を用いるので,C4の
B4*(1+B$1) →ウが○
をコピーすればよい。
[ip251-77]
ネットワークやホストを監視することによって,不正アクセスや不審な通信を発見し,報告する仕組みはどれか。
ア DMZ イ IDS ウ アンチパスバック エ ボット
【解答】
正解:イ
アは×。DMZ(DeMilitarized Zone,非武装地帯)
イは○。IDS(Intrusion Detection System,侵入検知システム)
ウは×。アンチパスバック:入退室管理。正規の入室者以外は退室できない。
エは×。ボット:外部操作をさせるマルウェア
[ip251-78]
手続 calcMod3 を呼び出したときの出力はどれか。
[プログラム]
○calcMod3()
整数型; totalValue. i
totalValue ← 0
for (i を 1から7まで1ずつ増やす)
if (i÷3 の余りが0と等しい)
totalValue ← totalValue + i
endif
endfor
totalValue を出力する
ア 2 イ 3 ウ 7 エ 9
【解答】
正解:エ
実際に,i=1,2,…,7を与えて,「(i ÷ 3)の余り」「totalValueの値」を求める
i i÷3の余り totalValueの値
1 1 0
2 2 0
3 0 0+3=3
4 1 3
5 2 3
6 0 3+6=9
7 1 9 →エが○
[ip251-79]
サムネイルの説明として,適切なものはどれか。
ア 画像や文書ファイルの内容を縮小して表示したもの
イ 処理の内容や対象が分かる小さな絵や記号のこと
ウ ネット上で利用者の分身として動作するキャラクターのこと
エ 複数のファイルを一つのファイルにまとめたもの
【解答】
[ip251-80]
AIにおいて,広範囲かつ大量のデータで訓練されたものであり,ファインチューニングなどによって文章生成AIのような様々な用途に適応できる特徴をもつものを何というか。
ア アノテーション イ エキスパートシステム
ウ 基盤モデル エ 畳み込みニューラルネットワーク
【解答】
正解:ウ
- アは×。アノテーション:データに対して正解ラベルを付与する作業
- イは×。エキスパートシステム:専門家の知識を知識ベースとして整理し,推論エンジンで質問に答えるシステム
- ウは○。基盤モデル(foundation model):大量かつ多様なデータで訓練された大規模なAIモデルで,多様なAIモデルの要素として活用できるモデル。
- エは×。畳み込みニューラルネットワーク:CNN(convolutional neural network),ディープラーニングモデルでの技法の一つ
[ip251-81]
イメージスキャナーで読み取った紙の書類の画像から,印刷文字や手書きの文字を読み取り,テキストデータに変換する技術を何と呼ぶか。
ア CCD イ DVI ウ GPU エ OCR
【解答】
正解:エ
アは×。CCD(Charge Coupled Device)光を電気信号に変換する半導体センサ
イは×。DVI(Digital Visual Interface)映像信号をデジタルでディスプレイに送るインターフェース
ウは×。GPU(Graphics Processing Unit)画像処理用の高速プロセッサ
エは○。OCR(Optical Character Recognition)光学文字認識
[ip251-82]
あるコンピュータのデータベースの内容を他のコンピュータのデータベースに複製して,両者の内容が一致するように同期させるDBMSの機能はどれか。
ア アーカイブ イ バックアップ ウ レプリケーション エ ロールバック
【解答】
[ip251-83]
ISMSの運用にPDCAモデルを採用している組織において,サーバ監視に関する次の作業を実施する。各作業とPDCAモデルの各フェーズの組合せとして,適切なものはどれか。
[作業]
(1) サーバ監視の具体的な目的及び手順を定める。
(2) サーバ監視の作業内容を第三者が客観的に評価する。
(3) 定められている手順に従ってサーバを監視する。
(4) 発見された問題点の是正処置として,サーバの監視方法を変更する。
P D C A
ア (1) (2) (3) (4)
イ (1) (2) (4) (3)
ウ (1) (3) (2) (4)
エ (1) (3) (4) (2)
【解答】
正解:ウ
P(計画)=(1)
D(実行)=(3)
C(評価)=(2)
A(改善)=(4)
→ウが○
参照:ISMSとPDCA
[ip251-84]
ISMSにおける情報セキュリティ方針に関する記述として,適切なものはどれか。
- ア 機密事項が記載されているので,伝達する範囲を社内に限定する必要がある。
- イ 情報セキュリティ対策は一度実施したら終わりではないので, ISMSを継続的に改善するコミットメントを含める必要がある。
- ウ 部門の特性に応じて最適化するので, ISMSを適用する組織全体ではなく,部門ごとに定める必要がある。
- エ ボトムアップを前提としているので,各職場の管理者によって承認される必要がある。
【解答】
正解:イ
情報セキュリティ方針=セキュリティポリシー=経営者による社内外への方針宣言
アは×。個々の機密事項の表示ではなく,全般的な方針。
イは○。継続的運動として推進
ウは×。これは対策基準や実施基準での方針
エは×。トップダウンで遂行すべき。
参照:セキュリティポリシー
[ip251-85]
問題を解いて解答群の中から正解を選ぶ,あるAIシステムがある。このシステムは,1回の学習の過程を経るごとに,学習の過程の前後の比較において,誤り率が5%低下する(前回の誤り率の95%になる)。現在の正解率が30%であるとき,正解率が35%を超えるためには,少なくともあと何回の学習の過程が必要か。
ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4
【解答】
正解:イ
誤り率 正解率
1回目:70.0%×95%=66.5% 33.5%
2回目:66.5%×95%=63.2% 36.8% >35% →イが○
[ip251-86]
動物が写っている大量の画像から犬や猫などの特徴を自動的に抽出して,動物の種類を識別できるようにするAIの技術はどれか。
ア e-ラーニング イ アクティブラーニング
ウ アダプティブラーニング エ ディープラーニング
【解答】
[ip251-87]
PKIにおいて,ある条件に当てはまるデジタル証明書の情報が公開されているリストとしてCRLがある。このリストに掲載される条件として,適切なものはどれか。
ア 有効期間が満了している。 イ 有効期間が無期限である。
ウ 有効期間内に失効している。 エ 有効期間を延長している。
【解答】
正解:ウ
CRL(Certificate Revocation List,証明書失効リスト)とは,有効期間内であっても,何らかの理由で失効したデジタル証明書の一覧をまとめたもの。→ウが○
[ip251-88]
情報セキュリティ対策を,“技術的セキュリティ対策”,“人的セキュリティ対策”及び“物理的セキュリティ対策”に分類したとき,“物理的セキュリティ対策”の例として,適切なものはどれか。
- ア 業務に関係のない掲示板や SNS などへの従業員による書込み,閲覧を防止するために, Web サーバへのアクセスログを取得し,必要に応じて通信を遮断する。
- イ サーバ室,執務室などの場所ごとにセキュリティレベルを設定し,従業員ごとのアクセス権が付与された ICカードで入退室管理を行う。
- ウ 従業員の採用時には,守秘義務に関する契約書を取り交わし,在籍中は機密情報の取扱いに関する教育,啓発を実施する。
- エ 退職者が,在籍中のアカウントを用いた不正アクセスを行わないように,従業員の退職時にアカウントを削除する。
【解答】
正解:イ
アは×。技術的セキュリティ対策。ログ収集。通信遮断は技術的
イは○。物理的セキュリティ対策。カード承認,ロック解除は物理的
ウは×。人的セキュリティ対策。誓約書,教育受講は人的
エは×。人的セキュリティ対策。アカウントを削除手続きは人的
参照:セキュリティ対策の分類
[ip251-89]
Aさんは,Bさんから次の4種類のメッセージを受け取った。Aさんが,受け取ったメッセージを復号して読むことができるものだけを全て挙げたものはどれか。
a AさんとBさんとの共通鍵で暗号化したメッセージ
b Aさんの公開鍵で暗号化したメッセージ
c Bさんの公開鍵で暗号化したメッセージ
d Bさんの秘密鍵で暗号化したメッセージ
ア a, b, d イ a, с, d ウ b, d エ c,d
【解答】
正解:ア
aは○。共通鍵なのでBさんの暗号化鍵とAさんの復号鍵は同じ。
bは○。Aさんは自分の秘密鍵を持っている。
cは×。AさんはBさんの秘密鍵は知らない,
dは○。Bさんの公開鍵は公開されているのでAさんも知っている。
cだけが×。→cを持たないものが○
→ a, b, d が○ →アが○
[ip251-90]
無線LANのセキュリティ対策に関する記述として,適切なものはどれか。
- ア APIは,複数のアクセスポイントをグループ化して管理する IDである。
- イ SSHは,アクセスポイントをステルス化することで無線LANネットワークを隠蔽する機能である。
- ウ VPNは,アクセスポイントに登録した MACアドレスをもつ機器以外からの接続を拒否する機能である。
- エ WPA2は, WEPよりも高い信頼性をもつ, 無線通信の暗号化技術である。
【解答】
正解:エ
- アは×。ESSIDの説明。
API(Application Programming Interface)は,PCからの指示をWebサーバに渡すインタフェース
- イは×。ステルスSSIDの説明。
SSH(Secure Shell)は,遠隔操作を安全に行うプロトコル
- ウは×。MACアドレスフィルタリングの説明。
VPN(Virtual Private Network)は,インターネット上に設けた専用の暗号化ネットワーク
- エは○。WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)は,WEP(Wired Equivalent Privacy)の後継の暗号化技術
[ip251-91]
情報セキュリティのリスクマネジメントにおけるリスク対応を,リスク移転,リスク回避, リスク低減及びリスク保有の四つに分けて実施することにしたとき,これらに関する記述として,適切なものはどれか。
- ア リスク対応の実施手順であり,リスク回避,リスク移転,リスク低減,リスク保有の順番で進める。
- イ リスク対応の実施手順であり,リスク保有, リスク低減, リスク移転,リスク回避の順番で進める。
- ウ リスク対応の選択肢であり,管理対象としたリスクの顕在化に備えて保険を掛けておくことは,リスク回避に該当する。
- エ リスク対応の選択肢であり, ノートPC の紛失や盗難に備えて社外への持出しをより厳重に管理することは,リスク低減に該当する。
【解答】
正解:エ
ア・イは×。リスクマネジメントでは順番は定められていない。
ウは×。リスク移転
エは○。リスク低減
参考:リスク対応
[ip251-92]
従業員が使用するPCがランサムウェアに感染した場合の損害を軽減する対策例として,適切なものはどれか。
- ア PCが接続するファイルサーバのHDDのバックアップデータを定期的に取得し,ネットワークから切り離して保管する。
- イ PCに多要素認証の仕組みを導入する。
- ウ PCのHDDを暗号化する。
- エ PCへのログイン時に,パスワードを複数回間違えたら,当該IDをロックする。
【解答】
正解:ア
ランサムウェアとは,感染したPCやそのネットワーク上に存在するデータを暗号化して使えなくし, 復旧と引き換えに金銭を要求するマルウェアである。
この対策には,対象となるデータの消去や改ざんを防止することになる。
- アは○。ファイルサーバのHDDファイルがランサムウェアに感染しても。正常のファイルが保管されていれば,容易に復元できる。
- イ・エは×。不正アクセス対策であり。ランサムウェア感染後の損害軽減ではない。
- ウは×。暗号化したデータでも,ランサムウェアはそれを独自に暗号化してしまうので,対策にはならない。
[ip251-93]
情報セキュリティにおける脅威の説明として,適切なものはどれか。
ア 攻撃者が付け込むことのできる情報システムの弱点
イ 情報資産が被害に遭う確率と被害規模の組合せ
ウ 情報資産に損害を与える原因となるもの
エ 情報システムの弱点を利用した攻撃によって被害を受ける可能性
【解答】
[ip251-94]
稼働率0.9の装置で並列システムを構成したい。このシステムの稼働率を0.999とするためには,最低何台の装置で並列システムを構成する必要があるか。ここで,並列システムを構成したときに,少なくとも1台の装置が稼働していればシステムは正常に稼働しているものとする。
ア 3 イ 3 ウ 4 エ 5
【解答】
正解:イ
n台が並列接続しているとき,すべてがダウンしている確率は,
(1-0.9)n
であるから,
(1-0.9)n ≦ 1-0.999
→ 0.1n≦ 0.001
→ n≧3 →イが○
参照:システムの信頼性
[ip251-95]
データベース設計におけるデータ分析で行うこととして,適切なものはどれか。
ア データウェアハウスから業務ごとに必要な情報を抽出する。
イ データ項目の内容が,指定された条件を満足する行だけを抽出する。
ウ 必要なデータ項目を洗い出し,項目間の関連を整理する。
エ 膨大な情報から統計的手法などを用いて,ビジネスに活用できる情報を探索する。
【解答】
[ip251-96]
OSS(Open Source Software)に関する次の記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a 個人だけではなく,企業や団体が開発したソフトウェアもある。
b 著作権が放棄されている。
c 入手したソフトウェアは,自由に再配布してもよい。
ア a, b イ a, b, c ウ а,с エ b, с
【解答】
正解:ウ
aは○。Google,Apache など
bは×。著作権は放棄されていない
cは○,再配布可能
○はa・c →ウが○
。
参照:
代表的なOSS,
OSSのライセンス
[ip251-97]
キュリティにおいて,可用性が損なわれた事象だけを全て挙げたものはどれか。
a 関連取引先との電子決済システムが DoS 攻撃を受け,処理ができなくなった。
b 顧客情報管理システムの顧客情報が誤った内容のまま運用されていた。
c 社内のサーバに不正侵入されて,社外秘の情報が漏えいした。
ア a イ a, b ウ b, c エ c
【解答】
[ip251-98]
要素から成るデータの並びを,次の手順を繰り返して昇順に整列するとき,整列が終了するまでに(1)から (3)の一連の手順は,何回実行されるか。ここで,最初はデータの並び全体を整列対象とする。
データの並び: [27, 42, 33, 12]
[手順]
(1) 整列対象中の要素の最大の値を選び,最後の要素と入れ替える。
(2) 最後の要素を整列対象から外す。
(3) 整列対象に要素が1個以上残っていれば,(1)から (3)の一連の手順を実行する。 残っていなければ,整列完了なので終了する。
ア 2 イ 3 ウ 4 エ 5
【解答】
正解:ウ
手順 27 42 33 12
1 最大値42を最後要素12と入れ替える 27 12 33 42
2 最後要素42を整列対象から外す 27 12 33
3 要素数は3
手順回数=1
1 最大値33を最後要素33と入れ替える 27 12 33
2 最後要素33を整列対象から外す 27 12
3 要素数は2
手順回数=2
1 最大値27を最後要素12と入れ替える 12 27
2 最後要素27を整列対象から外す 12
3 要素数は1
手順回数=3
1 最大値12を最後要素12と入れ替える 12
2 最後要素12を整列対象から外す
3 要素数は0 終了
手順回数=4 →ウが○
[ip251-99]
関数 calculateAmountOfPrize は,業務改善の効果における改善額と短縮期間を,それぞれ improvement と period で受け取り,賞金額を戻り値とする。
改善額が20万円で短縮期間が3日の業務改善と,改善額が5万円で短縮期間が14日の業務改善があった。この二つの賞金額の合計は何円か。ここで,改善額と短縮期間の値はそれぞれの以上とする。
[プログラム]
○整数型: calculateAmountOfPrize(整数型: improvement, // 改善額(円)
整数型: period, // 短縮期間(日)
整数型: prize // 賞金額(円)
if (improvement が 100000 より小さい)
if (period が7より小さい)
prize ← 500
else
prize ← 1000
endif
else
if (period が7より小さい)
prize ← 2000
else
prize ← 5000
endif
endif
return prize
ア 1,000 イ 1,500 ウ 3,000 エ 5,500
【解答】
正解:ウ
プログラムの整理 実現したケース
改善額 短縮期間 賞金額
<10万円 <7日 500円
<10万円 ≧7日 1000円 ←改善額が5万円で短縮期間が14日
≧10万円 <7日 2000円 ←改善額が20万円で短縮期間が3日
≧10万円 ≧7日 5500円
合計賞金額=1000+2000=3000(円) →ウが○
[ip251-100]
個人の認証に用いる要素を,知識,所有物及びバイオメトリクスの三つに分類したとき,所有物を要素として用いた認証の例はどれか。
ア SMSを用いた認証
イ 虹彩の特徴を用いた認証
ウ 筆跡や筆圧,スピードなど,文字を書くときの特徴を用いた認証
エ 本人が事前に設定した質問とそれに対する答えを用いた認証
【解答】
正解:ア
アは○。ここでのSMSとは,スマートフォンのショートメッセージサービスのアドレス。本人認証の所有物(スマートフォン)で認証できる。
イ・ウは×。バイオメトリクス認証
エは×。答えを知っている。知識認証
参照:本人認証の3区分