スタートページ>
Web教材目次>
選択肢試験目次
ki251 高度試験午前I 令和7年度春期
[ki251-01][fe20-04][ki162-01]
0≦x≦1の範囲で単調に増加する連続関数f(x)が f(0)≦0≦f(1) を満たすときに,区間内で f(x)=0 であるxの値を近似的に求めるアルゴリズムにおいて,(2)は何回実行されるか。
〔アルゴリズム〕
(1)x0←0,x1←1 とする。
(2)x←(x0+x1)/2 とする。
(3)x1-x<0.001 ならばxの値を近似値として終了する。
(4)f(x)≧0ならばx1←xとして,そうでなければ x0←x とする。
(5)(2)に戻る。
ア 10 イ 20 ウ 100 エ 1,000
【解答】
正解:ア
アルゴリズムの要旨
・初期段階(1)で探索幅(x1 - x0)は1。
・1回のループで探索幅は0.5倍になる。
・探索幅が0.001以下になったら打ち切る。
ループ回数をnとすれば,
0.5n<0.001 ∴ n=10 →アが〇
これは方程式の解を二分法で求めるアルゴリズム。
[ki251-02]
AIにおける機械学習の過程において,過学習と疑われたときの解消方法として,最も適切なものはどれか。
ア 訓練した時と同じ精度を出すために,訓練データをテストデータとして使用する。
イ 精度を高めるために,元の訓練データに加工を施し,訓練データの量を増やす。
ウ 予測した結果に近づけるために,モデルをより複雑にする,
エ より多くの未知のデータに対して予測できるように,汎化性能を下げる。
【解答】
正解:イ
アは×。同じ結果が得られるだけで無意味
イは○。データ拡張
ウは×。モデルを簡素にする
エは×。「より多くの未知のデータに対して予測できる」とは汎化性能が高いこと
参照:過学習が発生する原因と対処
[ki251-03][ki211-02]
A,B,Cの順序で入力されるデータがある。各データについてスタックへの挿入と取出しを1回ずつ行うことができる場合,データの出力順序は何通りあるか。
←──┐ ┌─── A,B,C
│ ↓
│ │
│ ス │
│ タ │
│ ッ │
│ ク │
└───┘
ア 3 イ 4 ウ 5 エ 6
【解答】
正解:ウ
A,B,Cの出力順序の数=3!=6通り
A→B→C
A→C→B
B→A→C
B→C→A
C→A→B
C→B→A
この出力が可能になるように,取出(pop)を入れる。
A→B→C push(A)→pop→push(B)→pop→push(C)→pop ⇒○
A→C→B push(A)→pop→push(B)→push(C)→pop→pop ⇒○
B→A→C push(A)→push(B)→pop→pop→push(C)→pop ⇒○
B→C→A push(A)→push(B)→pop→push(C)→pop→pop ⇒○
C→A→B push(A)→push(B)→push(C)→pop
ここまででC→となるが,Aの上にBがあるので不可能⇒×
C→B→A push(A)→push(B)→push(C)→pop→pop→pop ⇒○
C→A→B以外は可能 →5通り →ウが〇
参照:スタック
[ki251-04][fe22-12]
同じ命令セットをもつコンピュータAとBとがある。それぞれのCPUクロック周期,及びあるプログラムを実行したときのCPI(Cycles Per Instruction)は,表のとおりである。そのプログラムを実行したとき,コンピュータAの処理時間は,コンピュータBの処理時間の何倍になるか。
CPUクロック周期 CPI
コンピュータA 1ナノ秒 4.0
コンピュータB 4ナノ秒 0.5
ア 1/32 イ 1/2 ウ 2 エ 8
【解答】
正解:ウ
1命令を処理する所要時間=クロック周期×CPI
A:1[ns/命令]×4.0=4.0[ns/命令]
B:4[ns/命令]×0.5=2.0[ns/命令]
→A/B=4.0/2.0=2[倍]
→1命令処理に2倍の時間がかかる。→ウが○
参照:CPI
[ki251-05]
二つのシステムA,Bの稼働率をそれぞれαA(0<αA<1),αB(0<αB<1),MTBFをそれぞれMTBFA,MTBFB,MTTRをそれぞれMTTRA,MTTRBとしたとき,これらの関係として,常に成り立つものはどれか。
ア α
A=α
Bならば,MTBF
A=MTBF
Bであり,かつMTTR
A=MTTR
Bである。
イ α
A=α
Bならば,MTTR
A/MTBF
A = MTTR
B/MTBF
Bである。
ウ α
A>α
Bならば,MTBF
A>MTBF
Bであり,かつMTTR
A>MTTR
Bである。
エ α
A>α
Bならば,MTTR
A/MTBF
A > MTTR
B/MTBF
Bである。
【解答】
正解:イ
α=MTBF/(MTBF+MTTR)=1/(1+(MTTR/MTBF))・・・①
の関係がある。
→参照:RAS,MTBF,MTTR
- イは○
①から MTTR/MTBF=(1/α)ー1 ・・・②
αが同じならばMTTR/MTBFは同じ →イは○
- エは×
②から。α→大ならばMTTR/MTBF→小
- アは×
例えば,
MTBFA=20,MTBFB=40
MTTRA=10,MTTRB=20
の場合でも
αA=(MTBFA+MTTRA)=20/(20+10)=2/3
αB=(MTBFB+MTTRB)=40/(40+20)=2/3
となる。
- ウは×
例えば,
MTBFA=20 < MTBFB=30
MTTRA=10,< MTTRB=30
の場合でも
αA=(MTBFA+MTTRA)=20/(20+10)=2/3
αB=(MTBFB+MTTRB)=30/(30+30)=1/2
αA > αB
となる。
[ki251-06][fe22-17]
仮想記憶管理におけるページ置換えアルゴリズムとしてLRU方式を採用する。主記憶のページ枠が,4000,5000,6000,7000 番地(いずれも16進数)の4ページ分で,プログラムが参照するページ番号の順が,1→2→3→4→2→5→3→1→6→5→4のとき,最後の参照ページ4は何番地にページインされているか。ここで,最初の1→2→3→4の参照で,それぞれにページは 4000,5000,6000,7000 番地にページインされるものとする。
ア 4000 イ 5000 ウ 6000 エ 7000
【解答】
正解:ウ
LRU(Least Recentry Used)方式:参照されてからの経過時間が最も長いページページアウトする方式
下表での★は,「 4000にはページ1がページインされ,時間3が経過している」ことを示している。
さらに,経過時間が最大のものを青色で示している。
- 参照ページが主記憶ページ枠にない場合は,参照ページと最大経過時間ページの置換えが発生する。
- 既に存在している場合は,経過時間の変更をする。
参照 ページ置換え有無 主記憶ページ枠
ページ 4000 5000 6000 7000
1 主記憶になし。単にページイン 1(0)
2 主記憶になし。単にページイン 1(1) 2(0)
3 主記憶になし。単にページイン 1(2) 2(1) 3(0)
4 主記憶になし。単にページイン ★1(3) 2(2) 3(1) 4(0)
2 主記憶にあり。参照時間の変更 1(4) 2(0) 3(2) 4(1)
5 主記憶になし。5⇔1の置換 5(0) 2(1) 3(3) 4(2)
3 主記憶にあり。参照時間の変更 5(1) 2(2) 3(0) 4(3)
1 主記憶になし。1⇔4の置換 5(2) 2(3) 3(1) 1(0)
6 主記憶になし。6⇔2の置換 5(3) 6(0) 3(2) 1(1)
5 主記憶にあり。参照時間の変更 5(0) 6(1) 3(3) 1(2)
4 主記憶になし。4⇔3の置換 5(1) 6(2) 4(0) 1(3)
→最後の参照ページ4は6000番地にページインされている。→ウが○。
[ki251-07]
IoTシステムにおいて,センサーの値をゲートウェイに送信するセンサーノードの消費電力を抑えるため,図のような間欠動作を考える。待機中は常に0.1μAの電流が流れる。間欠動作の平均電流を1μA以下にするための待機時間として,最も短いものはどれか。ここで,平均電流の値を求める時間は十分に長いものとする。

ア 1.1 秒 イ 11.1 秒 ウ 111.1 秒 エ 1111.1 秒
【解答】
正解:ウ
待機時間をt[ms]とする。
1サイクル時間=(10+t)[ms]
その間の電流=10[mA] * 10[ms] + 0.1[μA] * t[ms] =(100000+0.1t)[μA*ms]
平均電流=(0.1+0.1t)/(10+t)[μA]
これを1μA以下にするには
(100000+0.1t)/(10+t)≦1
∴ t≧111100[ms] =111.1[s] →ウが○
一見高度な専門的問題のように見えるが,数値単位変換に留意すれば単純計算である。
[ki251-08][ki211-08]
W3Cで仕様が定義され,矩形や円,直線,文字列などの図形オブジェクトをXML形式で記述し,Webページでの図形描画にも使うことができる画像フォーマットはどれか。
ア OpenGL イ PNG ウ SVG エ TIFF
【解答】
正解:ウ
- アは×。OpenGL
グラフィックスのAPI標準
- イは×。PNG
静止画像(可逆,フルカラー,イラストなど)
- ウは〇。SVG
静止画像(XML記述のベクター系画像)
- エは×。TIFF
静止画像(多様な圧縮形式指定可能,タグ設定,複数画像の1ファイル化)
[ki251-09]
関係を第2正規形から第3正規形に変換する手順はどれか。
- ア 候補キー以外の属性から,候補キーの一部の属性に対して関数従属性がある場合,その関係を分解する。
- イ 候補キー以外の属性間に関数従属性がある場合,その関係を分解する。
- ウ 候補キーの一部の属性から,候補キー以外の属性への関数従属性がある場合,その関係を分解する。
- エ 一つの属性に複数の値が入っている場合,単一の値になるように分解する。
【解答】
正解:イ
アは×。ボイス・コッド正規形
イは○。設問文のとおり
ウは×。第2正規化
エは×。第1正規化
参照:データの正規化
[ki251-10]
SQL文に示す参照制約が存在する「商品」表と「受注」表がある。「商品」表の行を削除したとき,削除した行の商品コードと同じ値の商品コードをもつ「受注」表の行を自動的に削除するSQL文として,aに入れる字句はどれか。
[SQL文]
CREATE TABLE 商品 (
商品コード CHAR(4) PRIMARY KEY ,
商品名 VARCHAR(64)
)
CREATE TABLE 受注 (
受注番号 INTEGER PRIMARY KEY ,
商品コード CHAR(4) ,
受注個数 INTEGER ,
納品日 CHAR(8) ,
FOREIGN KEY(商品コード) REFERENCES 商品(商品コード)
ON DELETE 【 a 】
)
ア CASCADE イ RESTRICT ウ SET DEFAULT エ SET NULL
【解答】
正解:ア
「受注表の商品コードは外部キーであり,商品表の商品コードを照合している。
商品表のあう商品コードが削除されたとき,受注表で商品コードをもつ行について~」何が行われるか」
アは○。CASCADE→受注表の該当行がすべて削除される
イは×。RESTRICT→削除できないとのエラーメッセージを表示する
ウは×。SET DEFAULT→受注表の該当商品コードがデフォルト値になる。
エは×。SET NULL→受注表の該当商品コードが NULL になる
申し訳ありません。私はこの機能につて知りません。
[ki251-11]
無線LANのアクセスポイントやIP電話機などに,LANケーブルを利用して給電も行う仕組みはどれか。
ア PLC イ PoE ウ UPS エ USB
【解答】
正解:イ
- アは×。PLC(Power Line Communication):電力線通信。通信線に電力を載せるのではなく,電力線に通信データを載せる
- イは○。PoE(Power over Ethernet):問題文のとおり
- ウは×。UPS (Uninterruptible Power Supply) :無停電電源装置
- エは×。USB:バスパワー機能により給電できるが,PCと周辺機器の間などが主であり,問題文のような大容量の用途には不適切
[ki251-12]
デジタル庁,総務省及び経済産業省が策定した,「電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト(CRYPTREC 暗号リスト)」を構成する暗号リストの説明のうち,適切なものはどれか。
- ア 推奨候補暗号リストとは,CRYPTREC によって安全性及び実装性能が確認された暗号技術のうち,市場における利用実績が十分であるか今後の普及が見込まれると判断され,当該技術の利用を推奨するもののリストである。
- イ 推奨候補暗号リストとは,候補段階に格下げされ,互換性維持目的で利用する暗号技術のリストである。
- ウ 電子政府推奨暗号リストとは,CRYPTREC によって安全性及び実装性能が確認された暗号技術のうち,市場における利用実績が十分であるか今後の普及が見込まれると判断され,当該技術の利用を推奨するもののリストである。
- エ 電子政府推奨暗号リストとは,推奨段階に格下げされ,互換性維持目的で利用する暗号技術のリストである。
【解答】
[ki251-13]
ソフトウェアの情報セキュリティ対策のうち,SBOM(Software Bill Of Materials)管理ツールを用いることができるものはどれか。
ア ソフトウェアでの利用者認証に用いるアカウントの一元管理
イ ソフトウェアについての脆弱性管理
ウ ソフトウェアのソースコードについてのバージョン管理,アクセス制御及び改ざん防止
エ ソフトウェア<のソースコードのバックアップとマルウェア混入防止
【解答】
[ki251-14]
Webアプリケーションソフトウェアの開発におけるOSコマンドインジェクション対策はどれか。
- ア SQL文の組立ては全てプレースホルダで実装する。
- イ シェルを起動できる言語機能を利用した実装を避ける。
- ウ 直接メモリにアクセスできる言語機能を利用した実装を避ける。
- エ 利用者が入力したファイル名にディレクトリが含まれていないかのエラーチェックを実装する。
【解答】
正解:イ
アは×。プレースホルダとは,form などにあらかじめ例値を与えておくこと。セキュリティとは無関係
イは○。シェルはOSの中核機能。外部からOSコマンドを実行できてしまう。
ウは×。バッファオーバーフローを招く危険はあるが,OSコマンドインジェクションとは無関係
エは×。ファイル名にディレクトリ(フォルダ)も許すのは通常。セキュリティとは無関係
参照:OSコマンドインジェクション
[ki251-15][fe20-43]
VPNで使用されるプロトコルである IPsec,L2TP,TLSの,OSI基本参照モデルにおける相対的な位置関係はどれか。

ア A イ B ウ C エ D
【解答】
正解:ウ
- L2TP(Layer 2 Tunneling Protocol)はデータリンク層(第2層)
PPTP(Point to Point Tunneling Protocol)を拡張した2点間をトンネリングするプロトコル
- IPsec(Security Architecture for the Internet Protocol)はネットワーク層(第3層)
IP間での秘密通信を行うプロトコル
- TLS(Transport Layer Security)はトランスポート層(第4層)
HTMLやSMTPなどのプロトコルがTLS対応したセキュリティ機能を加えて,HTTPSやSMTPSなどの暗号化通信を実現する
下位層 L2TP→IPsec→TLS 上位層 ⇒C(ウ)が○
[ki251-16]
デザインレビューの目的はどれか,
- ア 設計工程内で,設計工程の成果物の問題点を発見する。
- イ 品質保証部門が,全成果物の出荷の可否を判定する。
- ウ 品質保証部門によるプログラムのサンプリング検査によって,設計者では気づかない品質上の問題点を発見する。
- エ プロジェクトマネジメントのプロセス上の問題点を発見する。
【解答】
正解:ア
- アは○。
関係者が集まり,設計成果物(設計=デザイン)を確認し,評価を行なう(レビュー)。
改善点が見つかった場合は,設計者と関係者間で議論し,対策を検討する。
満足できた時点で。次の工程(プログラミングなど)へ進む。
問題が後工程で発覚して大きな手戻りが発生するのを防ぐのが目的。
- ア以外は「目的」ではない
- イは×。
デザインレビューが完了し,リリースする手続き
- ウは×。
デザインレビューの方法の一つ。
- エは×。
PMBOKでのデザインレビューの位置づけ
知識エリアでのリスクマネジメントに関連
[ki251-17]
スクラムにおいて繰り返し実行するイベントのうち,ステークホルダに作業の結果をプレゼンテーションして,プロダクトゴールに対する進捗について話し合い,必要に応じてスコープを調整するイベントはどれか。
ア スプリントプランニング イ スプリントレビュー
ウ デイリースクラム エ レトロスペクティブ
【解答】
正解:イ
アは×。スプリントプランニング:立上げのプロセス。バックログの確認と解決タスクの共通認識
イは○。スプリントレビュー:問題文のとおり
ウは×。デイリースクラム:毎日の開発作業の直後,結果および次回作業の共通認識
エは×。レトロスペクティブ:振り返りのプロセス。結果の評価や問題点と改善対策などの共通認識
参照:スプリントの流れ
[ki251-18]
EVMを使用してマネジメントをしているプロジェクトで,進捗に関する指標値は次のとおりであった。このプロジェクトに対する適切な対策はどれか。
[進捗に関する指標値]
CPI(コスト効率指数):0.9
SPI(スケジュール効率指数):1.1
BAC(完成時総予算)に基づくTCPI(残作業効率指数):1.2
- ア コストが予算を超えているが,スケジュールには余裕があり,残作業のコスト効率を計画よりも上げる必要はないので,CPIに基づいて完成までに必要なコストを予測する。
- イ コストが予算を超えているので,完成時総予算を超過するおそれがあるが,スケジュールには余裕があるので,残作業のコスト効率を上げる対策を検討するか,コンテンジェンシー予備費の使用を検討する。
- ウ コストには余裕があるが,スケジュールが予定より遅れており,残作業のコスト効率を計画よりも上げる必要があるので,ファストトラッキングなどを用いたスケジュール短縮を検討するとともに,コンテンジェンシー予備費の使用を検討する。
- エ コストには余裕があるので,残作業のコスト効率を計画よりも上げる必要はないが,スケジュールが予定より遅れているので,クラッシングなどを用いたスケジュール短縮を検討する。
【解答】
正解:イ
CPI=EV/AC=現時点までの予算費用/実績費用
>1 → 現時点では予算内で余裕がある
<1 → 現時点で予算をオーバーしている
SPI=EV/PV=現在までの計画日数/実際の経過日数
>1 → 計画よりも早く進んでいる
<1 → 計画よりも遅れている
TCPI:予算を使い果たしたときの残作業効率指数
>1 → 予算を使い果たしたときに残作業がある
<1 → 予算内で全作業が完了する
参照:EVM(Earned Value Management)
コンテンジェンシー:緊急事態の発生
クラッシング(crashing)
クリティカルパス上にあるタスクに対して人員や費用を追加投入することにより,スケジュールを短縮させる方法
- アは×。TCPI=1.2>1
このままでは予算超過。コスト効率を計画の1.2倍にする必要あり。
- イは○。CPI=0.9<1
現時点で予算をオーバー。緊急発生時予備費の使用も対処の候補
- ウ・エは×。CPI=0.9<1,SPI=1.1>1
現時点でコストは予算オーバー,スケジュール計画よりも早く進んでいる
[ki251-19]
プロジェクトの期間を短縮する方法のうち,クラッシングに該当するものはどれか。
ア 作業の前後関係を組みなおし,実施する順番を変える。
イ 作業を分析し,同時に実施できる部分を複数の作業に分割し,並行して実施する。
ウ 先行作業の一部の成果物が完成した時点で,後続作業を開始する。
エ プロジェクトの外部から要員を調達し,クリティカルパス上の作業に投入する。
【解答】
正解:エ
PMBOK知識エリアのスケジュールマネジメントでは,スケジュールが遅延した場合の開発スコープを保ったまま,スケジュールを短縮するための技法として,次の二つが示されている。
- クラッシング(Crashing)
クリティカルパス上にあるタスクに対して人員や費用を追加投入することにより,スケジュールを短縮させる方法。
→エが○
- ファスト・トラッキング(Fast Tracking)
先行タスクが完了する前に後続タスクを進めることで,スケジュールを短縮させる方法。製造業における コンカレントエンジニアリングに似た概念。
→エ以外はファスト・トラッキング
[ki251-20]
あるサービスでは[サービス可用性のSLA]に基づき,サービス可用性の目標値の遵守状況を月ごとに測定して評価している。ある月の実績値は,99.3%だった。この月にサービス可用性の目標値を達成するには,サービス停止時間は,最低,何時間少なければよかったか。
[サービス可用性のSLA]
・サービス可用性の目標値:99.5%以上
・サービス提供時間帯:7時~22時
・サービス提供日数:20日/月
ア 0.4 イ 0.6 ウ 1.3 エ 1.95
【解答】
正解:イ
月間サービス対象時間=15[時間/日]*20[日/月]=300[時間/月]
実績可用時間=300[時間/月]*99.3[%]=297.9[時間/月]
目標可用時間=300[時間/月]*99.5[%]=298.5[時間/月]
停止時間の差=298.5-297.9=0.6[時間/月] → イが○
[ki251-21]
システム監査におけるウォークスルー法の説明として,適切なものはどれか。
- ア 機密データの保管状況に関する資料及び文書類を入手し,内容を点検する。
- イ システムの運用状況について,関係者に口頭で問い合わせ,回答を入手する。
- ウ データの生成から入力,処理,出力,利活用までのプロセス,及び組み込まれている一連のコントロールを確認する。
- エ テストデータを監査対象プログラムで処理し,期待した結果が出力されるかどうかを確かめる。
【解答】
正解:ウ
アは×。ドキュメントレビュー法
イは×。インタビュー法
ウは○。ウォークスルー法
エは×。テストデータ法
参照:監査証拠の入手・分析技法
[ki251-22][ki222-22]
システム監査における「監査手続」として,最も適切なものはどれか。
ア 監査計画の立案や監査業務の進捗管理を行うための手順
イ 監査結果を受けて,監査報告書に監査人の結論や指摘事項を記述する手順
ウ 監査項目について,十分かつ適切な証拠を入手するための手順
エ 監査テーマに合わせて,監査チームを編成する手順
【解答】
正解:ウ
監査手続とは監査人が,監査全般を対象に,監査意見を形成するに足る基礎を得るための監査証拠を入手するために実施する手続
ア・イ・エのような個別フェーズを対象にしたものではない。
アは×。監査計画立案手順
イは×。監査報告書作成手順
ウは〇。
エは×。監査体制編成手順
[ki251-23]
DX認証制度における認定制度に含まれている事項はどれか。
- ア 経営ビジョン及びDX戦略を策定して対外発信を行うことに加えて,ビジネスモデルの革新などデジタル技術活用の成果目標も既に達成していること
- イ 経営ビジョン及びビジネスモデルの方向性を公表するとともに,策定したビジネスモデルを実現するための方策として,DX戦略を公表していること
- ウ 申請対象が,中小企業基本法で定められた中小企業であること
- エ デジタルガバナンス・コード3.0の全項目に対応していること
【解答】
正解:イ
アは×。「既に達成していること」は要求されない。「取り組んでいること」である。
イは○。
ウは×。中小企業での導入は増加しているが,中小企業のみを対象にしたものではない。
「中小規模製造業DX推進ガイドライン」が対応
エは×。「認定基準」基本的事項への対応であり,項目対応を要求していない。
参照:DX認定制度
[ki251-24]
クラウドサービスなどの提供を迅速に実現するためのプロビジョニングの説明はどれか。
- ア 企業の情報システムの企画,設計,開発,導入,保守などのサービスを,一貫して又は工程の幾つかを部分的に提供する。
- イ 業績や事業内容などで共通する複数の企業や組織が共同でデータセンターを運用して,それぞれがインターネットを通して各種サービスを利用する。
- ウ 自社でハードウェア,ネットワークなどの環境を用意し,業務パッケージなどを導入して利用する運用形態にする。
- エ 利用者の需要を予想し,ネットワーク設備やシステムリソースなどを計画的に調達して強化し,利用者の要求に応じたサービスを提供できるように備える。
【解答】
正解:エ
アは×。BPO
イは×。コロケーション
ウは×。オンプレミス
エは×。プロビジョニング
参照:運用外部委託の種類
[ki251-25]
ベンダーX社に対して,表に示すように要件定義フェーズから運用テストフェーズまでを委託したい。X社との契約に当たって,「情報システム・モデル取引・契約書<第二版>」に照らし,各フェーズの契約形態を整理した。a~dの契約形態のうち,準委任型が適切であるとされるものはどれか。
要件定義 |
システム 外部設計 |
システム 内部設計 |
ソフトウェア設計 プログラミング ソフトウェアテスト |
システム 統合 |
システム テスト |
運用テスト |
a |
準委任型 又は 請負型
|
b |
請負型 |
c |
準委任型 又は 請負型 |
d |
ア a,b イ a,d ウ b,c エ b,d
【解答】
正解:イ
情報システム・モデル取引・契約書<第二版> 「モデル契約におけるフェーズの分類と契約類型」
企画段階
・システム化の方向性 【準委任】
・システム化計画 【準委任】
・要件定義 【準委任】 → aは準委任
開発段階
・システム設計(システム外部設計) 【準委任・請負】
・システム方式設計(システム内部設計) 【請負】 → bは請負
・ソフトウェア設計 【請負】
・プログラミング 【請負】
・ソフトウェアテスト 【請負】
・システム結合 【請負】 → cは請負
・システムテスト 【準委任・請負】
・受入・導入支援 【準委任】
運用段階
・運用テスト 【準委任】 → dは準委任
・運用 【準委任・請負】
保守段階 ・保守 【準委任・請負】
準委任はaとd →イが○
参照:情報システム・モデル取引契約書
請負が情報システムを完成するように,仕事の完成が契約の終結になるのに対して,準委任は,コンサルタントなど,助言や提案などを誠実に実行する契約なので,要件のまとめや成果物の確認の段階に適している。
→参照:契約の種類
[ki251-26]
市場成長率と相対的市場シェアから,市場と企業との関係を分析し,自社製品や事業についての最適な資源配分方式を求める手法はどれか。
ア 3C イ BSC ウ PPM エ SWOT
【解答】
正解:ウ
- アは×。3C:Customer(市場)
Competitor(競合)Company(自社)の関係からマーケティング戦略を策定する技法
- イは×。BSC(バランススコアカード):「財務の視点」「顧客の視点」「業務プロセスの視点」「学習と成長の視点」という4つの視点から,KGIを設定し,CSFを設定し,その評価のKPIを与える。
- ウは○。PPM:設問文のとおり
- エは×。SWOT:自社の持つ強み(S:Strength),弱み(W:Weakness),外部環境の機会(O:Opportunity),脅威(T:Threat)の4つに区分し認識し,経営戦略を策定する技法
[ki251-27]
クラウドで学習し,エッジデバイスで推論する機械学習ベースのエッジAIにおいて,エッジデバイスで行われる推論処理として,適切なものはどれか。
- ア 一定の環境の中で試行錯誤を行い,行動に報酬を与えることで学習するプロセス
- イ 学習したモデルに従い,実際にデータの識別などを行うプロセス
- ウ 識別などを行うためのモデルを,正解のラベルを付けたデータによって作成するプロセス
- エ 識別などを行うためのモデルを,正解のラベルを付けないデータによって作成するプロセス
【解答】
[ki251-28]≒[ki232-28]
スマートファクトリーで使用されるAIを用いたマシンビジョンの目的として,適切なものはどれか。
- ア クラウドに蓄積した入出荷データを用いてAIが需要予測し,生産数を最適化する。
- イ 作業者が装着したコンピュータビジョンにAIが作業状況に応じたガイドを表示することによって,作業効率を向上させる。
- ウ 設計変更内容をAIによって整理し,製造現場に正確に伝達する。
- エ 人間の目視検査ををAIが代替し,検査効率を向上させる。
【解答】
[ki251-29][ki182-29]
売上高が7,000万円のとき,200万円の損失,売上高が9,000万円のとき,600万円の利益と予想された。売上高が8,000万円のときの変動費は何万円か。ここで,売上高が変わっても変動比率は変わらないものとする。
ア 3,200 イ 4,000 ウ 4,800 エ 5,600
【解答】
正解:ウ
公式:利益=売上高×(1-変動比率)-固定費 なので
-200=7000×(1-変動比率)-固定費
600=9000×(1-変動比率)-固定費
である。これより 変動比率=0.6
求める変動費=売上高×変動比率
=8000×0.6=4800万円 →ウが○
参照:損益分岐点
[ki251-30]
著作権法及び関連法令によれば,生成AIを利用して画像を生成する行為又はその生成物の利用が著作権侵害に当たるか否かに関して,適切な記述はどれか。
- ア AIが既存の著作権で保護されている画像をデータセットとして学習している場合は,そのAIを利用して画像を生成すると,いかなる場合も著作権侵害になる。
- イ AIを利用して生成した画像が著作権で保護された既存の画像と類似しており,それを公開した場合,著作権侵害となる可能性がある。
- ウ AIを利用して生成した画像は,AIが自動的に創作したものであるため,いかなる状況でも著作権の対象外となり,著作権侵害の懸念は生じない。
- エ AIを利用して生成した画像は,生成した本人の私的使用に限って,利用が認められており,商業利用を行った場合は,いかなる場合も著作権侵害となる。
【解答】
正解:イ
類似性とは,既存の著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得することができること。
類似性の高い生成物の公開は著作権侵害となる可能性がある。→イが○。
参照:著作権侵害の要件:「類似性」と「依拠性」
ア・ウ・エは×。著作権法第30条の4は「柔軟な権利制限規定」であり,具体的な判断はケースにより異なるとされている
参照:権利制限規定
ア:公開しなければ(私的利用)違反にはならない。
ウ:生成画像は必ずしも自動的創作ではなく,AI利用者の創作性が高く反映されていれば著作物とみなされる。
エ:著作権侵害に考慮すれば,生成画像の商業利用は認められている。