スタートページWeb教材目次選択肢試験目次

ki171 高度試験午前I 平成29年度春期


[ki171-01][ki091-01]

(1+α)nの計算を,1+n×αで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。
 ア |α|が1に比べて非常に小さい。
 イ |α|が n に比べて非常に大きい。
 ウ |α÷n|が1より大きい。
 エ |n×α|が1より大きい。

【解答】

[ki171-02][ki111-02]

あるプログラム言語において,識別子(identifier)は,先頭が英字で始まり,それ以降に任意個の英数字が続く文字列である。これをBNFで定義したとき,aに入るものはどれか。
    <digit>::=0|1|2|3|4|5|6|7|8|9
    <letter>::=A|B|C|…|X|Y|Z|a|b|c|…|x|y|z
    <identifier>::= [ a ]
 ア <letter>|<digit>|<identifier><letter>|<identifier><digit>
 イ <letter>|<digit>|<letter><identifier>|<identifier><digit>
 ウ <letter>|<identifier><digit>
 エ <letter>|<identifier><digit>|<identifier><letter>

【解答】

[ki171-03]

次の流れ図の処理で,終了時のxに格納されているものはどれか。ここで,与えられたa,bは正の整数であり,mod(x,y)はxをyで割った余りを返す。

 ア aとbの最小公倍数       イ aとbの最大公約数
 ウ aとbの小さい方に最も近い素数 エ aをbで割った商

【解答】

[ki171-04]

15Mバイトのプログラムを圧縮した状態でフラッシュメモリに格納している。プログラムの圧縮率が40%,フラッシュメモリから主記憶への転送速度が20Mバイト/秒であり,1Mバイトに圧縮されたデータの展開に主記憶上で0.03秒が掛かるとき,このプログラムが主記憶に展開されるまでの時間は何秒か。ここで,フラッシュメモリから主記憶への転送と圧縮データの展開は同時には行われないものとする。
 ア 0.48  イ 0.75  ウ 0.93  エ 1.20

【解答】

[ki171-05]

図に示す二つの装置から構成される並列システムの稼働率は幾らか。ここで,どちらか一つの装置が稼働していればシステムとして稼働しているとみなし,装置A,Bとも,MTBFは450時間,MTTRは50時間とする。
      ┌───┐
     ┌┤装置A├┐
     │└───┘│
    ─┤     ├─
     │┌───┐│
     └┤装置B├┘
      └───┘

 ア 0.81  イ 0.90  ウ 0.96  エ 0.99

【解答】

[ki171-06]

4ブロック分のキャッシュメモリC0~C3が表に示す状態である。ここで,新たに別のブロックの内容をキャッシュメモリにロードする必要が生じたとき,C2のブロックを置換の対象とするアルゴリズムはどれか。
  キャッシュメモリ ロード時刻(分:秒) 最終参照時刻(分:秒) 参照回数
     C0      0:00        0:08      10
     C1      0:03        0:06       1
     C2      0:04        0:05       3
     C3      0:05        0:10       5

 ア FIFO  イ LFU  ウ LIFO  エ LRU

【解答】

[ki171-07]

図の回路が実現する論理式はどれか。ここで,論理式中の"・"は論理積,"+"は論理和を表す。

 ア F=A  イ F=B  ウ F=A・B  エ F=A+B

【解答】

[ki171-08]

トランザクションAとBが,共通の資源であるテーブルaとbを表に示すように更新するとき,デッドロックとなるのはどの時点か。ここで,表中の①~⑧は処理の実行順序を示す。また,ロックはテーブルの更新直前にテーブル単位で行い,アンロックはトランザクションの終了後に行うものとする。
       トランザクションA     トランザクションB
   │  ① トランザクション開始
   │                ② トランザクション開始
   │  ③ テーブルa更新
  時│                ④ テーブルb更新
  間│  ⑤ テーブルb更新
   │                ⑥ テーブルa更新
   │  ⑦ トランザクション終了
   ↓                ⑧ トランザクション終了

 ア ③  イ ④  ウ ⑤  エ ⑥

【解答】

[ki171-09]

ビッグデータの利用におけるデータマイニングを説明したものはどれか。

【解答】

[ki171-10]

イーサネットで使用されるメディアアクセス制御方式であるCSMA/CDに関する記述として,適切なものはどれか。

【解答】

[ki171-11]

OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。

【解答】

[ki171-12]

A社のWebサーバは,サーバ証明書を使ってTLS通信を行っている。PCからA社のWebサーバへのTLSを用いたアクセスにおいて,当該PCがサーバ証明書を入手した後に,認証局の公開鍵を利用して行う動作はどれか。
 ア 暗号化通信に利用する共通鍵を生成し,認証局の公開鍵を使って暗号化する。
 イ 暗号化通信に利用する共通鍵を,認証局の公開鍵を使って復号する。
 ウ サーバ証明書の正当性を,認証局の公開鍵を使って検証する。
 エ 利用者が入力して送付する秘匿データを,認証局の公開鍵を使って暗号化する。

【解答】

[ki171-13]

暗号方式に関する説明のうち,適切なものはどれか。

【解答】

[ki171-14]

経済産業省とIPAが策定した"サイバーセキュリティ経営ガイドライン(Ver1.1)"の説明はどれか。

【解答】

[ki171-15]

無線LAN環境におけるWPA2-PSKの機能はどれか。

【解答】

[ki171-16]

汎化の適切な例はどれか。
        ┌─────┐                ┌─────┐
 ア      │ 哺乳類 │         イ      │ 自動車 │
        └─────┘                └─────┘
           △                      △
    ┌──────┼──────┐        ┌──────┼──────┐
 ┌──┴──┐┌──┴──┐┌──┴──┐  ┌──┴──┐┌──┴──┐┌──┴──┐
 │  人  ││  犬  ││  猫  │  │ アクセル ││ ブレーキ ││ ハンドル │
 └─────┘└─────┘└─────┘  └─────┘└─────┘└─────┘

        ┌─────┐                ┌─────┐
 ウ      │  商品  │         エ      │ 取引先 │
        └─────┘                └─────┘
           △                      △
    ┌──────┼──────┐        ┌──────┼──────┐
 ┌──┴──┐┌──┴──┐┌──┴──┐  ┌──┴──┐┌──┴──┐┌──┴──┐
 │  受注  ││  在庫  ││  出荷  │  │ 会社名 ││  住所  ││ 電話番号 │
 └─────┘└─────┘└─────┘  └─────┘└─────┘└─────┘

【解答】

[ki171-17]

アジャイル開発で"イテレーション"を行う目的のうち,適切なものはどれか。

【解答】

[ki171-18][ki122-18]

図のアローダイアグラムから読み取ったことのうち,適切なものはどれか。ここで,プロジェクトの開始日は0日目とする。

 ア 作業Cを最も早く開始できるのは5日目である。
 イ 作業Dはクリテイカルパス上の作業である。
 ウ 作業Eの余裕日数は30日である。
 エ 作業Fを最も遅く開始できるのは10日目である。

【解答】

[ki171-19]≒[ki151-20]

PMBOKガイド第5版によれば,定量的リスク分析で実施することはどれか。
 ア 特定したリスクがプロジェクト目標全体に与える影響を数量的に分析する。
 イ 特定したリスクの発生確率や影響度を評価してリスクに優先順位を付ける。
 ウ 特定したリスクへの対応計画を策定する。
 エ プロジェクトに影響を与える可能性があるリスクを洗い出す。

【解答】

[ki171-20]

ITIL 2011 editionの可用性管理プロセスにおいて,ITサービスの可用性と信頼性の管理に関わるKPIとして用いるものはどれか。
 ア サービスの中断回数及びそのインパクトの削減率
 イ 災害を想定した復旧テストの回数
 ウ 処理能力不足に起因するインシデント数の削減率
 エ 目標を達成できなかったSLAの項目数

【解答】

[ki171-21]

ITサービスマネジメントにおける問題管理プロセスの活動はどれか。
 ア 根本原因の特定  イ サービス要求の優先度付け
 ウ 変更要求の記録  エ リリースの試験

【解答】

[ki171-22]

システム監査人が監査報告書に記載する改善勧告に関する説明のうち,適切なものはどれか。

【解答】

[ki171-23]

事業目標達成のためのプログラムマネジメントの考え方として,適切なものはどれか。

【解答】

[ki171-24]

IT投資に対する評価指標の設定に際し,バランススコアカードの手法を用いてKPIを設定する場合に,内部ビジネスプロセスの視点に立ったKPIの例はどれか。
 ア 売上高営業利益率を前年比5%アップとする。
 イ 顧客クレーム件数を1か月当たり20件以内とする。
 ウ 新システムの利用者研修会の受講率を100%とする。
 エ 注文受付から製品出荷までの日数を3日短縮とする。

【解答】

[ki171-25]

業務要件定義において,業務フローを記述する際に,処理の分岐や並行処理,処理の同期などを表現できる図はどれか。
 ア アクティビティ図 イ クラス図 ウ 状態遷移図 エ ユースケース図

【解答】

[ki171-26]

事業戦略のうち,浸透価格戦略に該当するものはどれか。

【解答】

[ki171-27][fe141-70]≒[ad032-70]

他の技法では答えが得られにくい,未来予測のような問題に多く用いられ,(1)~(3)の手順に従って行われる予測技法はどれか。
(1)複数の専門家を回答者として選定する。
(2)質問に対する回答結果を集約してフィードバックし,再度質問を行う。
(3)回答結果を統計的に処理し,分布とともに回答結果を示す。
 ア クロスセクション法  イ シナリオライティング法
 ウ 親和図法       エ デルファイ法

【解答】

[ki171-28]

セル生産方式の特徴はどれか。
 ア 作業指示と現場管理を見えるようにするために,かんばんを使用する。
 イ 生産ライン上の作業場所を通過するに従い製品の加工が進む。
 ウ 必要とする部品,仕様,数量が後工程から前工程へと順次伝わる。
 エ 部品の組立てから完成検査まで,ほとんどの工程を1人又は数人で作業する。

【解答】

[ki171-29][fe101-77][ad082-64][ad052-65]

損益分岐点の特性を説明したものはどれか。
 ア 固定費が変わらないとき,変動費率が低くなると損益分岐点は高くなる。
 イ 固定費が変わらないとき,変動費率の変化と損益分岐点の変化は正比例する。
 ウ 損益分岐点での売上高は,固定費と変動費の和に等しい。
 エ 変動費率が変わらないとき,固定費が小さくなると損益分岐点は高くなる。

【解答】

[ki171-30][sd05-51][su05-46][su02-41]

Webページの著作権に関する記述のうち、適切なものはどれか。

【解答】