スタートページWeb教材目次選択肢試験目次

fe21 基本情報技術者午前I 令和3年度


[テクノロジ系]

[fe21-01]

n ビットの値 L1,L2がある。次の操作によって得られる値L 3は,L1とL2に対するどの論理演算の結果と同じか。
[操作]
 (1) L1とL2のビットごとの論理和をとって,変数X に記憶する。
 (2) L1とL2のビットごとの論理積をとって更に否定をとり,変数Y に記憶する。
 (3) X とY のビットごとの論理積をとって,結果をL 3とする。

 ア 排他的論理和 イ 排他的論理和の否定 ウ 論理積の否定 エ 論理和の否定

【解答】

[fe21-02]

Xは,0以上65,536未満の整数である。xを16ビットの2進数で表現して上位8ビットと下位8ビットを入れ替える。得られたビット列を2進数とみなしたとき,その値をxを用いた式で表したものはどれか。ここで,a div bはaをbで割った商の整数部分を,a mod bはaをbで割った余りを表す。また,式の中の数値は10進法で表している。
 ア (x div 256)+(x mod 256)
 イ (x div 256)+(x mod 256)×256
 ウ (x div 256)×256+(x mod 256)
 エ (x div 256)×256+(x mod 256)×256

【解答】

[fe21-03][ki192-02]

通信回線を使用したデータ伝送システムに M/M/1 の待ち行列を適用すると,平均回線待ち時間,平均伝送時間,回線利用率の関係は,次の式で表すことができる。
    平均回線待ち時間=平均伝送時間×回線利用率/(1-回線利用率)
 回線利用率が0から徐々に増加していく場合,平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは,回線利用率が幾つを越えたときか。
 ア 0.4  イ 0.5  ウ 0.6  エ 0.7

【解答】

[fe21-04]

連立一次方程式
    2x+3y=4
    5x+6y=7
から,xの項の係数,yの項の係数,及び定数項だけを取り出した表(行列)をつくり,基本操作(1)~(3)のいずれかを順次施すことによって,解
    x=-1
    y= 2
が得られた。表(行列)が次のように左から右に推移する場合,同じ種類の基本操作が施された箇所の組合せはどれか。
[基本操作]
(1) ある行に0でない数を掛ける。
(2) ある行と他の行を入れ替える。
(3) ある行に他の行の定数倍を加える。

[表(行列)の推移]
┌─┬─┬─┐ ┌─┬─┬─┐ ┌─┬─┬─┐ ┌─┬─┬─┐ ┌─┬─┬─┐
│2│3│4│a│2│3│4│b│1│0│-1│c│1│0│-1│d│1│0│-1│
├─┼─┼─┼→┼─┼─┼─┼→┼─┼─┼─┼→┼─┼─┼─┼→┼─┼─┼─┤
│5│6│7│ │1│0│-1│ │2│3│4│ │0│3│6│ │0│1│2│
└─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘

 ア aとb  イ aとc  ウ bとc  エ bとd

【解答】

[fe21-05][ki101-01]

多数のクライアントが,LANに接続された1台のプリンタを共同利用するときの印刷要求から印刷完了までの所要時間を,待ち行列理論を適用して見積もる場合について考える。プリンタの運用方法や利用状況に関する記述のうち,M/M/1の待ち行列モデルの条件に反しないものはどれか。
 ア 一部のクライアントは,プリンタの空き具合をみながら印刷要求する。
 イ 印刷の緊急性や印刷量の多少にかかわらず,先着順に印刷する。
 ウ 印刷待ちの文書データがプリンタのバッファサイズを超えるときは,一時的に受付を中断する。
 エ 一つの印刷要求にかかる時間は,印刷の準備に要する一定時間と,印刷量に比例する時間の合計である。

【解答】

[fe21-06][ki202-02][ki161-02][ki102-02]

a,b,c,d の4文字からなるメッセージを符号化してビット列にする方法として表のア~エの4通りを考えた。この表は a,b,c,d の各1文字を符号化するときのビット列を表している。メッセージ中の aa,b,c,d の出現頻度は,それぞれ,50%,30%,10%,10% であることが分かっている。符号化されたビット列から元のメッセージが一意に復号可能であって,ビット列の長さが最も短くなるものはどれか。
   a   b   c   d
 ア 0   1   00  11
 イ 0   01  10  11
 ウ 0   10  110 111
 エ 00  01  10  11

【解答】

[fe21-07][fe121-06]

十分な大きさの配列Aと初期値が 0の変数pに対して,関数f(x) とg() が次のとおり定義されている。配列Aと変数pは,関数 f(x) と g() だけでアクセス可能である。これらの関数が操作するデータ構造はどれか。
  function f(x){
   p = p+1;
   A[p] = x;
   return None;
  }

  function g(){
   x = A[p];
   p = p-1;
   return x;
  }
 ア キュー  イ スタック  ウ ハッシュ  エ ヒープ

【解答】

[fe21-08]

自然数をキーとするデータを。ハッシュ表を用いて管理する。キー x のハッシュ関数 h(x) を
   h(x) = x mod n
とすると,任意のキー a と b が衝突する条件はどれか。ここで n はハッシュ表の大きさであり,x mod n は x を n で割った余りを表す。
 ア a+b が n の倍数  イ a-b が n の倍数
 ウ n が a+b の倍数  エ n が a-b の倍数

【解答】

[fe21-09]

再帰的に定義された手続きprocで,proc(5)を実行したとき,印字される数字を順番に並べたものはどれか。

 proc(n)
  n = 0ならば戻る
  そうでなければ
  {
    n を印字する
    proc(n - 1)を呼び出す
    n を印字する
  }
  を実行して戻る

 ア 543212345 イ 5432112345 ウ 54321012345 エ 543210012345

【解答】

[fe21-10][ki202-03]

オブジェクト指向のプログラム言語であり,クラスや関数,条件文などのコードブロックの範囲はインデントの深さによって指定する仕様であるものはどれか。
 ア Javascript  イ Perl  ウ Python  エ Ruby

【解答】

[fe21-11][fe112-10]

CPUのプログラムレジスタ(プログラムカウンタ)の役割はどれか。
 ア 演算を行うために,メモリから読み出したデータを保持する。
 イ 条件付き分岐命令を実行するために,演算結果の状態を保持する。
 ウ 命令のデコードを行うために,メモリから読み出した命令を保持する。
 エ 命令を読み出すために,次の命令が格納されたアドレスを保持する。

【解答】

[fe21-12]

コンピュータは,入力,記憶,演算,制御及び出力の五つの機能を実現する各装置から構成される。 命令はどの装置から取り出され,どの装置で解釈されるか。
    取出し 解釈
 ア  演算  制御
 イ  記憶  制御
 ウ  制御  演算
 エ  入力  演算

【解答】

[fe21-13][fe131-12][fe101-10]

図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,ほかの条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
 あるプログラムをCPU XとYでそれぞれ実行したところ,両者の処理時間が等しかった。このとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。ここで,CPU処理以外の影響はないものとする。

┌────────┐ ┌───────┐        表 アクセス時間
│CPU     │ │       │                 単位 ナノ秒
│┌───────┤ │       │          ┌─────┬──────┐
││キャッシュ  │ │  主記憶  │          │CPU Ⅹ│ CPU Y│
││ メモリ   ├─┤       │ ┌────────┼─────┼──────┤
││256kバイト│ │256Mバイト│ │キャッシュメモリ│  40 │   20 │
│└───────┤ │       │ ├────────┼─────┼──────┤
│        │ │       │ │主記憶     │ 400 │  580 │
└────────┘ └───────┘ └────────┴─────┴──────┘
         図 構成

 ア 0.75   イ 0.90   ウ 0.95   エ 0.96

【解答】

[fe21-14][ad051-05]

1ピクセルあたり24ビットのカラー情報をビデオメモリに記憶する場合,横1,024ピクセル,縦768ピクセルの画面表示に必要なメモリ量は,約何Mバイトか。ここで,1Mバイトは10バイトとする。
 ア 0.8   イ 2.4   ウ 6.3   エ 18.9

【解答】

[fe21-15][ki132-05][ki092-05][su05-04]

フェールセーフの考え方として,適切なものはどれか。

【解答】

[fe21-16][ad082-14]

一定の時間内にシステムによって処理される仕事量を表す用語はどれか。
 ア アクセスタイム  イ オーバーヘッド  ウ スループット  エ ターンアラウンドタイム

【解答】

[fe21-17]

五つのジョブA~Eに対して,ジョブの多重度が1で,処理時間順方式のスケジューリングを適用した場合,ジョブBのターンアラウンドタイムは何秒か。
ここで,OSのオーバーヘッドは考慮しないものとする。
               単位 秒
 ジョブ 到着時間 単独実行時の処理時間
  A    0    2
  B    1    4
  C    2    3
  D    3    2
  E    4    1

 ア 8  イ 9  ウ 10  エ 11

【解答】

[fe21-18][ki171-06]

4ブロック分のキャッシュメモリC0~C3が表に示す状態である。ここで,新たに別のブロックの内容をキャッシュメモリにロードする必要が生じたとき,C2のブロックを置換の対象とするアルゴリズムはどれか。
  キャッシュメモリ ロード時刻(分:秒) 最終参照時刻(分:秒) 参照回数
     C0      0:00        0:08      10
     C1      0:03        0:06       1
     C2      0:04        0:05       3
     C3      0:05        0:10       5
 ア FIFO  イ LFU  ウ LIFO  エ LRU

【解答】

[fe21-19][fe082-27]

ページング方式の仮想記憶において,主記憶に存在しないページをアクセスした場合の処理や状態の順番として,適切なものはどれか。ここで,主記憶には現在,空きのページ枠はないものとする。
 ア 置換え対象ページの決定 → ページイン → ページフォールト → ページアウト
 イ 置換え対象ページの決定 → ページフォールト → ページアウト → ページイン
 ウ ページフォールト → 置換え対象ページの決定 → ページアウト → ページイン
 エ ページフォールト → 置換え対象ページの決定 → ページイン → ページアウト

【解答】

[fe21-20]

モータの速度制御などにPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。 PWMの駆動波形を示したものはどれか。 ここで,波形は制御回路のポート出力であり,低域通過フィルタを通していないものとする。

【解答】

[fe21-21][ki202-08]

8ビットD/A変換器を使って負でない電圧を発生させる。使用するD/A変換器は,最下位の1ビットの変化で出力が10ミリV変化する。データに0を与えたときの出力は0ミリVである。データに16進数で82を与えたときの出力は何ミリVか。
 ア 820  イ 1,024  ウ 1,300  エ 1,312

【解答】

[fe21-22][fe142-23]

家庭用の100V電源で動作し,運転中に10Aの電流が流れる機器を,図のとおりに0分から120分まで運転した。このとき消費する電力量は何Whか。ここで,電圧及び電流の値は実効値であり,停止時に電流は流れないものとする。また,力率は1とする。
       :   :   :   :   :
    運転 ┏━━━┿━━━┓   ┏━━━┓
       ┃   :   ┃   ┃   ┃
       ┃   :   ┃   ┃   ┃
    停止─┸───┴───┗━━━┛───┸─→
        0   30   60   90   120  分
 ア 1,000  イ 1,200  ウ 1,500  エ 2,000

【解答】

[fe21-23][ki152-08]

コードの値からデータの対象物が連想できるものはどれか。
 ア シーケンスコード  イ デシマルコード  ウ ニモニックコード  エ ブロックコード

【解答】

[fe21-24][fe132-27]

コンピュータアニメーション技法のうち,モーフィングの説明はどれか。

【解答】

[fe21-25][fe152-27]

関係「注文記録」の属性間に①~⑥の関数従属性があり,それに基づいて第3正規形まで正規化を行って,「商品」,「顧客」,「注文」,「注文明細」の各関係に分解した。関係「注文明細」として,適切なものはどれか。ここで,{X,Y} は,属性XとYの組みを表し,X→Yは,XがYを関数的に決定することを表す。また,実線の下線は主キーを表す。
    注文記録(注文番号,注文日,顧客番号,顧客名,商品番号,商品名,数量,販売単価)
  [関数従属性]
    ① 注文番号→注文日         ② 注文番号→顧客番号
    ③ 顧客番号→顧客名         ④ {注文番号,商品番号}→数量
    ⑤ {注文番号,商品番号}→販売価格 ⑥ 商品番号→商品名
 ア 注文明細(注文番号顧客番号商品番号,顧客名,数量,販売単価)
 イ 注文明細(注文番号顧客番号,数量,販売単価)
 ウ 注文明細(注文番号商品番号,数量,販売単価)
 エ 注文明細(注文番号,数量,販売単価)

【解答】

[fe21-26]

埋込みSQLにおいて,問合せによって得られた導出表を1行ずつ親プログラムに引き渡す操作がある。この操作と関係の深い字句はどれか。
 ア CURSOR  イ ORDER BY  ウ UNION  エ UNIQUE

【解答】

[fe21-27]

データベースのトランザクションに関する記述のうち,適切なものはどれか。

【解答】

[fe21-28][ki151-09]

DBMSに実装すべき原子性(atomicity)を説明したものはどれか。

【解答】

[fe21-29][ki161-10]

媒体障害の回復において,最新のデータベースのバックアップをリストアした後に,トランザクションログを用いて行う操作はどれか。
 ア バックアップ取得後でコミット前に中断した全てのトランザクションをロールバックする。
 イ バックアップ取得後でコミット前に中断した全てのトランザクションをロールフォワードする。
 ウ バックアップ取得後にコミットした全てのトランザクションをロールバックする。
 エ バックアップ取得後にコミットした全てのトランザクションをロールフォワードする。

【解答】

[fe21-30]≒[sd06-08]

100Mビット/秒のLANを使用し,1件のレコード長が1,000バイトの電文を1,000件連続して伝送するとき,伝送時間は何秒か。ここで,LANの伝送効率は50%とする。
 ア 0.02   イ 0.08   ウ 0.16   エ 16

【解答】

[fe21-31][fe111-39]

DHCPの説明として,適切なものはどれか。
 ア IPアドレスの設定を自動化するためのプロトコルである。
 イ ディレクトリサービスにアクセスするためのプロトコルである。
 ウ 電子メールを転送するためのプロトコルである。
 エ プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換するためのプロトコルである。

【解答】

[fe21-32][fe141-30][fe112-37]

OSI基本参照モデルの各層で中継する装置を,物理層で中継する装置,データリンク層で中継する装置,ネットワーク層で中継する装置の順に並べたものはどれか。
 ア ブリッジ,リピータ,ルータ  イ ブリッジ,ルータ,リピータ
 ウ リピータ,ブリッジ,ルータ  エ リピータ,ルータ,ブリッジ

【解答】

[fe21-33][ki202-11][su07-19]

TCP,UDPのポート番号を識別し,プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスとの対応関係を管理することによって,プライベートIPアドレスを使用するLANの複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを共有してインターネットにアクセスする仕組みはどれか。
 ア IPスプーフィング  イ IPマルチキャスト  ウ NAPT  エ NTP

【解答】

[fe21-34]

TCP/IPネットワークにおけるRARPの機能として,適切なものはどれか。
 ア IPパケットが通信先のIPアドレスに到着するかどうかを調べる。
 イ MACアドレスからIPアドレスを求める。
 ウ ドメイン名とホスト名からIPアドレスを求める。
 エ プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する。

【解答】

[fe21-35]

Webサイトで利用されるCAPTCHAに該当するものはどれか。

【解答】

[fe21-36]

データベースのアカウントの種類とそれに付与する権限の組合せのうち,情報セキュリティ上,適切なものはどれか。
     アカウントの種類     レコードの テーブルの
                  更新権限  作成・削除権限
 ア データ構造の定義用アカウント  有     無
 イ データ構造の定義用アカウント  無     有
 ウ データの入力・更新用アカウント 有     有
 エ データの入力・更新用アカウント 無     有

【解答】

[fe21-37]≒[ki152-13]≒[ki111-14]

ゼロデイ攻撃の特徴はどれか。

【解答】

[fe21-38]

リバースブルートフォース攻撃に該当するものはどれか。

【解答】

[fe21-39][ki202-13]

送信者Aからの文書ファイルと,その文書ファイルのデジタル署名を受信者Bが受信したとき,受信者ができることはどれか。ここで,受信者Bは送信者Aの署名検証鍵Xを保有しており,受信者Bと第三者は送信者の署名生成鍵Yを知らないものとする。

【解答】

[fe21-40]

ファイルサーバについて,情報セキュリティにおける“可用性”を高めるための管理策として,適切なものはどれか。
 ア ストレージを二重化し,耐障害性を向上させる。
 イ デジタル証明書を利用し,利用者の本人確認を可能にする。
 ウ ファイルを暗号化し,情報漏えいを防ぐ。
 エ フォルダにアクセス権を設定し,部外者の不正アクセスを防止する。

【解答】

[fe21-41]

業務への利用には,会社の情報システム部門の許可が本来は必要であるのに,その許可を得ずに勝手に利用されるデバイスやクラウドサービス,ソフトウェアを指す用語はどれか。
ア シャドーIT イ ソーシャルエンジニアリング ウ ダークネット エ バックドア

【解答】

[fe21-42]

IPSの説明はどれか。

【解答】

[fe21-43]

サーバへのログイン時に用いるパスワードを不正に取得しようとする攻撃とその対策の組合せのうち,適切なものはどれか。

    辞書攻撃       スニッフィング   ブルートフォース攻撃
 ア 推測されにくいパス  パスワードを暗号化  ログインの試行回数
   ワードを設定する   して送信する     に制限を設ける。

 イ 推測されにくいパス  ログインの試行回数  パスワードを暗号化
   ワードを設定する   に制限を設ける    して送信する。

 ウ パスワードを暗号化  ログインの試行回数  推測されにくいパス
   して送信する     に制限を設ける    ワードを設定する。

 エ ログインの試行回数  推測されにくいパス  パスワードを暗号化
   に制限を設ける    ワードを設定する   して送信する。

【解答】

[fe21-44]

デジタルフォレンジックスの説明として,適切なものはどれか。

【解答】

[fe21-45][ki162-16]

UMLのユースケース図の説明はどれか。
 ア 外部からのトリガに応じて,オブジェクトの状態がどのように遷移するかを表現する。
 イ クラスと関連から構成され,システムの静的な構造を表現する。
 ウ システムとアクタの相互作用を表現する。
 エ データの流れに注目してシステムの機能を表現する。

【解答】

[fe21-46]

オブジェクト指向言語のクラスに関する記述のうち,適切なものはどれか。

【解答】

[fe21-47][ki132-17]

流れ図において,分岐網羅を満たし,かつ,条件網羅を満たすテストデータの組はどれか。

  ┌───────────┐
  │ 入力(テストデータ) │
  ├─────┬─────┤
  │  x  │  y  │
┌─┼─────┼─────┤
│ │  2  │  2  │
│ア├─────┼─────┤
│ │  1  │  2  │
├─┼─────┼─────┤
│ │  1  │  2  │
│イ├─────┼─────┤
│ │  0  │  0  │
├─┼─────┼─────┤
│ │  1  │  2  │
│ ├─────┼─────┤
│ウ│  1  │  1  │
│ ├─────┼─────┤
│ │  0  │  1  │
├─┼─────┼─────┤
│ │  1  │  2  │
│ ├─────┼─────┤
│エ│  0  │  1  │
│ ├─────┼─────┤
│ │  0  │  2  │
└─┴─────┴─────┘

【解答】

[fe21-48]

SOA(Service Oriented architecture)の説明はどれか。

【解答】

[fe21-49][ki182-17]

アジャイル開発で「イテレーション」を行う目的のうち,適切なものはどれか。

【解答】

[fe21-50]≒[ki162-17]

自社開発したソフトウェアの他社への使用許諾に関する説明として,適切なものはどれか。

【解答】

[マネジメント系]

[fe21-51][ki202-18][ki172-18][ki152-18][ki122-19]

プロジェクトマネジメントにおいてパフォーマンス測定に使用するEVMの管理対象の組みはどれか。
 ア コスト,スケジュール イ コスト,リスク ウ スケジュール,品質 エ 品質,リスク

【解答】

[fe21-52][fe072-48][ad072-34]

次のアローダイアグラムで表される作業A~Hを見直したところ,作業Dだけが短縮可能であり,その所要日数を6日間にできることが分かった。業務全体の所要日数は何日間短縮できるか。ここで,矢印に示す数字は各作業の標準日数を表す。

ア 1    イ 2    ウ 3    エ 4

【解答】

[fe21-53]≒[ad072-35]

工程管理図表に関する記述のうち,ガントチャートの特徴はどれか。
 ア 工程管理上の重要ポイントを期日として示しておき,意思決定しなければならない期日が管理できる。
 イ 個々の作業の順序関係,所要日数,余裕日数などが把握できる。
 ウ 作業開始と作業終了の予定と実績や,作業中の項目などが把握できる。
 エ 作業の出来高の時間的な推移を表現するのに適しており,費用管理と進捗管理が同時に行える。

【解答】

[fe21-54][fe162-54][fe082-46]

開発期間10か月,開発工数200人月のプロジェクトを計画する。次の配分表を前提とすると,ピーク時の要員は何人となるか。ここで,各工程の開始から終了までの人数は変わらないものとする。
  ↓項目 工程名→ 要件定義  設計  開発・テスト システムテスト
  工数配分(%)   16   33   42      9
  期間配分(%)   20   30   40     10
 ア 18   イ 20   ウ 21   エ 22

【解答】

[fe21-55]

ITサービスマネジメントにおいて,一次サポートグループが二次サポートグループにインシデントの解決を依頼することを何というか。 ここで,一次サポートグループは,インシデントの初期症状のデータを収集し,利用者との継続的なコミュニケーションのための,コミュニケーションの役割を果たすグループであり,二次サポートグループは,専門的技能及び経験を持つグループである。
 ア 回避策  イ 継続的改善  ウ 段階的取扱い  エ 予防措置

【解答】

[fe21-56]≒[sd06-21]

SLAを説明したものはどれか。
 ア ITサービスマネジメントのベストプラクティスを集めたフレームワーク
 イ 開発から保守までのソフトウェアライフサイクルプロセス
 ウ サービス及びサービス目標値に関するサービス提供者と顧客間の合意
 エ 品質マネジメントシステムに関する国際規格

【解答】

[fe21-57]

ヒューマンエラーに起因する障害を発生しにくくする方法に,エラープルーフ化がある。 運用作業におけるエラープルーフ化の例として,最も適切なものはどれか。

【解答】

[fe21-58]

システム監査基準(平成30年)におけるウォークスルー法の説明として,最も適切なものはどれか。

【解答】

[fe21-59][ki192-22]

システム監査基準(平成30年)における監査手続の実施に際して利用する技法に関する記述のうち,適切なものはどれか。

【解答】

[fe21-60]

複数のシステム間でのデータ連携において,送信側システムで集計した送信データの件数の合計と,受信側システムで集計した受信データの件数の合計を照合して確認するためのコントロールはどれか。
 ア アクセスコントロール   イ エディットバリデーションチェック
 ウ コントロールトータルチェック  エ チェックデジット

【解答】

[ストラテジ系]

[fe21-61][fe131-61][ki112-23]

情報化投資計画において,投資価値の評価指標であるROIを説明したものはどれか。
 ア 売上増やコスト削減などによって創出された利益額を投資額で割ったもの
 イ 売上高投資金額比,従業員当たりの投資金額などを他社と比較したもの
 ウ 現金流入の現在価値から,現金流出の現在価値を差し引いたもの
 エ プロジェクトを実施しない場合の,市場での競争力を表したもの

【解答】

[fe21-62][ki191-24]

A社は,ソリューションプロバイダから,顧客に対するワントゥワンマーケティングを実現する統合的なソリューションの提案を受けた,この提案が該当するソリューションとして,最も適切なものはどれか。
 ア CRMソリューション  イ HRMソリューション
 ウ SCMソリューション  エ 財務管理ソリューション

【解答】

[fe21-63]

ビッグデータを有効活用し,事業価値を生み出す役割を担う専門人材であるデータサイエンティストに求められるスキルセットを表の三つの領域と定義した。データサイエンス力に該当する具体的なスキルはどれか。
データサイエンティストに求められるスキルセット

【解答】

[fe21-64][ki111-25]

受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。

【解答】

[fe21-65][ki192-24]≒[fe091-64]

定性的な評価項目を定量化するために評価点を与える方法がある。表に示す4段階評価を用いた場合,重み及び4段階評価の結果から評価されたシステム全体の目標達成度は,評価項目が全て目標どおりだった場合の評価点に対し,何%となるか。
    システムの評価項目 重み  4段階評価の結果
    省力化効果      5  目標どおり
    期間の短縮      8  変わらず
    情報の統合化    12  部分改善
       4段階評価法
         3:目標どおり  2:ほぼ目標どおり
         1:部分改善   0:変わらず

 ア 27   イ 36   ウ 43   エ 52

【解答】

[fe21-66][ki152-26]

多角化戦略のうち,M&Aによる垂直統合に該当するものはどれか。
 ア 銀行による保険会社の買収・合併
 イ 自動車メーカによる軽自動車メーカの買収・合併
 ウ 製鉄メーカによる鉄鋼石採掘会社の買収・合併
 エ 電機メーカによる不動産会社の買収・合併

【解答】

[fe21-67][ki181-27][ki152-27][ki132-25][ki112-26]

現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
 ア 因果関係分析法 イ クロスセクション法 ウ 時系列回帰分析法 エ デルファイ法

【解答】

[fe21-68][ki121-27]

設定した戦略を遂行するために,財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長という四つの視点に基づいて相互の適切な関係を考慮しながら具体的に目標及び施策を策定する経営管理手法はどれか。
 ア コアコンピタンス    イ セグメンテーション
 ウ バランススコアカード  エ プロダクトポートフォリオマネジメント

【解答】

[fe21-69][ki191-27]

オープンイノベーションに関する事例として,適切なものはどれか。
 ア 社外からアイディアを募集し,新サービスの開発に活用した。
 イ 社内の製造部と企画部で共同プロジェクトを設置し,新規製品を開発した。
 ウ 物流システムを変更し,効率的な販売を行えるようにした。
 エ ブランド向上を図るために,自社製品の革新性についてWebに掲載した。

【解答】

[fe21-70][ki192-28]

RPA(Robotic Process Automation)の説明はどれか。

【解答】

[fe21-71]

フィンテックのサービスの一つであるアカウントアグリゲーションの特徴はどれか。

【解答】

[fe21-72]

インターネットオークションにおいて,出品者と落札者の間の決済で使用されるエスクローサービスはどれか。

【解答】

[fe21-73]

SEOの説明はどれか。

【解答】

[fe21-74][fe162-76]

マトリックス組織を説明したものはどれか

【解答】

[fe21-75]

図は,定量発注方式を運用する際の費用と発注量の関係を示したものである。 図中の③を表しているものはどれか。 ここで, 1回当たりの発注量をQ,1回当たりの発注費用をC,1単位当たりの年間保管費用をH,年間需要量をRとする。 また,選択肢ア~エのそれぞれの関係式は成り立っている。

【解答】

[fe21-76]

ビッグデータ分析の手法の一つであるデシジョンツリーを活用してマーケティング施策の判断に必要な事象を整理し,発生確率の精度を向上させた上で二つのマーケティング施策a,bの選択を行う。 マーケティング施策を実行した場合の利益増加額(売上増加額-費用)の期待値が最大となる施策と,そのときの利益増加額の期待値の組合せはどれか。

    施策 利益増加額の期待値(億円)
 ア  a    70
 イ  a   160
 ウ  b    82
 エ  b   162

【解答】

[fe21-77][ad062-73][ad042-73]

工場Xでは,ある原料から3種類の製品A,B及びCを生産している。各製品の単位量当たりの製造時間と原料所要量及び利益額は表に示すとおりである。この工場の月間合計製造時間は最大240時間であり,投入可能な原料は月間150kgである。
 このとき,製品A,B及びCをそれぞれどれだけ作ると最も高い利益が得られるかを知りたい。この問題を解くのに適切な手法はどれか。
   製 品       A  B  C
   製造時間(時間)  2  3  1
   原料所要量(kg) 2  1  2
   利益額(千円)   8  5  5
 ア 移動平均法  イ 最小二乗法  ウ 線形計画法  エ 定量発注法

【解答】

[fe21-78][fe171-78]

当期の建物の減価償却費を計算すると,何千円になるか。ここで,建物の取得価額は10,000千円,前期までの減価償却累計額は3,000千円であり,償却方法は定額法,会計期間は1年間,耐用年数は20年とし,残存価額は0円とする。
 ア 150  イ 350  ウ 500  エ 650

【解答】

[fe21-79][ad082-77][ad032-76]

著作権法による保護の対象となるものはどれか。
 ア ソースプログラムそのもの
 イ データ通信のプロトコル
 ウ プログラムに組み込まれたアイディア
 エ プログラムのアルゴリズム

【解答】

[fe21-80]

発注者と受注者の間でソフトウェア開発における請負契約を締結した。 ただし,発注者の事業所で作業を実施することになっている。 この場合,指揮命令権と雇用契約に関して,適切なものはどれか。

【解答】