スタートページWeb教材目次選択肢試験目次

fe071 基本情報技術者試験午前問題
平成19年度春期


[fe071-01]

16進小数3A.5Cを10進数の分数で表したものはどれか。
 ア 939/16   イ 3735/64   ウ 14939/256   エ 14941/256

【解答】

[fe071-02]

正の整数の10進表示のけた数Dと2進表示のけた数Bとの関係を表す式のうち,最も適切なものはどれか。
 ア D≒2log10B   イ D≒10log2B   ウ D≒Blog210   エ D≒Blog10

【解答】

[fe071-03]

負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち,4倍するとあふれが生じるものはどれか。
 ア 1FFF   イ DFFF   ウ E000   エ FFFF

【解答】

[fe071-04]

浮動小数点表示法における仮数が正規化されている理由として,適切なものはどれか。
 ア 固定小数点数とみなして大小関係が調べられるようにする。
 イ 四則演算のアルゴリズムが簡素化できる。
 ウ 表現可能な数値の範囲を拡大する。
 エ 有効数字のけた数を最大に保つ。

【解答】

[fe071-05]

N個の観測値の和S(ただし,S>0)を求め平均値を算出する。平均値は,小数部を四捨五入して整数値で求めるとしたとき,正しい式はどれか。ここで,/ は除算,[X] はX以下で最大の整数とする。
 ア [(S+0.5)/N]  イ [(S-1)/N]+1  ウ [S/N+0.5]  エ [S/N]+1

【解答】

[fe071-06]

関数 f(x) は,引数も戻り値も実数型である。この関数を使った,①~⑤から成る手続を考える。手続の実行を開始してから十分な回数を繰り返した後に,③で表示されるyの値に変化がなくなった。このとき成立する関係式はどれか。
   ① x ← a
   ② y ← f(x)
   ③ yの値を表示する。
   ④ x ← y
   ⑤ ② に戻る。
 ア f(a)=y   イ f(y)=0   ウ f(y)=a   エ f(y)=y

【解答】

[fe071-07]

A~Jの10種類の文字を用いて,長さ1以上3以下の文字列を作る。文字列には同じ文字を使用することができる。ただし,先頭はAであってはならない。全部で何通りの文字列ができるか。
 ア 900   イ 999   ウ 1,000   エ 1,110

【解答】

[fe071-08]

ある工場で大量に生産されている製品の重量の分布は,平均が 5.2 kg,標準偏差が 0.1 kg の正規分布であった。 5.0 kg 未満の製品は,社内検査で不合格とされる。生産された製品の不合格品の割合は約何%か。

   標準正規分布表
   μ     P
   0.0   0.500
   0.5   0.309
   1.0   0.159
   1.5   0.067
   2.0   0.023
   2.5   0.006
   3.5   0.001

 ア 0.159   イ 0.6   ウ 2.3   エ 6.7

【解答】

[fe071-09]

論理型の変数A,Bの値に対して,次の条件文と同値なものはどれか。ここで,AND は論理積,OR は論理和,XOR は排他的論理和,True は真,False は偽,= は等号を表す。
   if (A = True AND B = False) OR (A = False AND B = True) then …
 ア if ( (A AND B) = True) then …
 イ if ( (A AND B) = False) then …
 ウ if ( (A OR B) = True) then …
 エ if ( (A XOR B) = True) then …

【解答】

[fe071-10]

8ビットのレジスタがある。このレジスタの各ビットの値を d0,d1,…,d7 とし、パリティビットの値をpとする。奇数パリティの場合、常に成立する関係式はどれか。ここで、は排他的論理和演算を表す。
 ア 0017 = p
 イ d017 = p
 ウ d017p = 0
 エ d017p = 1

【解答】

[fe071-11]

文字列「ET」を ASCII でコード化したものを16進表記したものはどれか。ここで,文字コードの8ビット目には,偶数パリティビットが付く。
〔 ASCII コード表の一部〕

 ア 4554   イ A32B   ウ ACA5   エ C5D4

【解答】

[fe071-12]

次の2分探索木に12を追加したとき,追加された節12の位置を正しく表している図はどれか。

【解答】

[fe071-13]

文字列Aが「aababx△」,文字列Bが「ab△」であるとき,流れ図の終了時点のkは幾らか。ここで,文字列の先頭の文字を1番目と数えるものとし,A[i] はAのi番目の文字を,B[j] はBのj番目の文字を,「△」は終端を示す文字を表す。

 ア 0   イ 1   ウ 2   エ 4

【解答】


[fe071-14]

配列 A[i] ( i =1,2,..., n )を,次のアルゴリズムによって整列する。行2~3の処理が初めて終了したとき,必ず実現されている配列の状態はどれか。
 〔アルゴリズム〕
 行番号
  1 iを1からn-1まで1ずつ増やしながら行2~3を繰り返す
  2   jをnからi+1まで減らしながら行3を繰り返す
  3     もし A[j]<A[j-1] ならば, A[j] と A[j-1] を交換する

 ア A[1] が最小値になる。   イ A[1] が最大値になる。
 ウ A[n] が最小値になる。   エ A[n] が最大値になる。

【解答】

[fe071-15]

表探索におけるハッシュ法の特徴はどれか。
 ア 2分木を用いる方法の一種である。
 イ 格納場所の衝突が発生しない方法である。
 ウ キーの関数値によって格納場所を決める。
 エ 探索に要する時間は表全体の大きさにほぼ比例する。

【解答】

[fe071-16]

DRAMの特徴はどれか。
 ア 記憶と消去を一括又はブロック単位で行うことができる。
 イ 構造が単純なので,高集積化することができ,ビット単価を安くできる。
 ウ 電源が遮断された状態でも,記憶した情報を保持することができる。
 エ リフレッシュ動作が不要であり,高速にアクセスすることができる。

【解答】

[fe071-17]

二つの入力と一つの出力をもつ論理回路で,二つの入力A,Bがともに1のときだけ,出力X が0になるものはどれか。
     ┌────┐
   A─┤    │
     │    ├─X
   B─┤    │
     └────┘


 ア AND回路   イ NAND回路   ウ OR回路   エ XOR回路

【解答】

[fe071-18]

命令語に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア オペランドの個数は,その命令で指定する主記憶の番地の個数と等しい。
 イ 一つのコンピュータでは,命令語長はすべて等しい。
 ウ 命令語長が長いコンピュータほど,命令の種類も多くなる。
 エ 命令の種類によっては,オペランドがないものもある。

【解答】

[fe071-19]

あるプログラムは,命令 a ~ d を次の順で実行する。

 各命令の実行に必要なクロックサイクル数(CPI:Cycles Per Instruction)は,表のとおりである。 CPUの1クロックサイクル時間を10ナノ秒とするとき,この命令列の実行時間は何ナノ秒か。
   命令 CPI
   a  6
   b  2
   c  4
   d  8

 ア 30   イ 40   ウ 200   エ 300

【解答】

[fe071-20]

主記憶のアクセス時間60 ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間10ナノ秒のシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。
ア 0.1   イ 0.17   ウ 0.83   エ 0.9

【解答】

[fe071-21]

アクセス時間の最も短い記憶装置はどれか。
 ア CPUの2次キャッシュメモリ  イ CPUのレジスタ  ウ 磁気ディスク  エ 主記憶

【解答】

[fe071-22]

USBの説明はどれか。

  • ア PCとPC内蔵型のCD-ROM装置や,DVD装置を接続するためのパラレルインタフェースである。
  • イ 磁気ディスクやプリンタなどをデイジーチェーンで接続するパラレルインタフェースである。
  • ウ ハブを介してツリー状に機器を接続できるシリアルインタフェースである。
  • エ プリンタなどに赤外線を使ってデータを転送するシリアルインタフェースである。

【解答】

[fe071-23]

接続コードを使用せずに,手元のPCから,間仕切りで隔てられた隣のPCへ画像ファイルを転送したい。このとき,利用できるインタフェースはどれか。
 ア Bluetooth   イ IEEE 1394   ウ IrDA   エ シリアル ATA

【解答】

[fe071-24][ad052-07]

1画面が30万画素で,256色を同時に表示できるパソコンのモニタの画面全体を使って,30フレーム/秒のカラー動画を再生表示させる。このとき,1分間に表示される画像データの量(Mバイト)に最も近いものはどれか。ここで,データは圧縮しないものとする。
 ア 77   イ 270   ウ 540   エ 2,300

【解答】

[fe071-25]

ベクトルコンピュータの特徴はどれか。
 ア 多数のPCをネットワークで接続し協調動作させる。
 イ 多数の演算ユニットの接続形態を動的に切り替える。
 ウ 一つの命令で配列中の複数のデータを同時に演算する。
 エ 命令パイプライン上で複数の命令を同時に実行する。

【解答】

[fe071-26]

プロセッサの制御機構に分類されるものはどれか。
 ア ALU  イ アキュムレータ  ウ 命令デコーダ  エ メモリアドレスレジスタ

【解答】

[fe071-27]

キャッシュメモリと主記憶との間でブロックを置き換える方式にLRU方式がある。この方式で置換えの対象になるブロックはどれか。
 ア 一定時間参照されていないブロック
 イ 最後に参照されてから最も長い時間が経過したブロック
 ウ 参照頻度の最も低いブロック
 エ 読み込んでから最も長い時間が経過したブロック

【解答】

[fe071-28]

仮想記憶方式の一つに,仮想アドレス空間を固定長の領域に分割して管理するものがある。この固定長の領域を示す用語はどれか。
 ア セクタ   イ セグメント   ウ フレーム   エ ページ

【解答】

[fe071-29]

セマフォを用いる目的として,適切なものはどれか。
 ア 共有資源を管理する。
 イ スタックを容易に実現する。
 ウ スラッシングの発生を回避する。
 エ セグメンテーションを実現する。

【解答】

[fe071-30]

プログラムのモジュール単位に主記憶を割り当てる可変区画方式のコンピュータにおいて,五つのモジュール A~Eを次の順序でロードしたり解放したりする。最後のモジュールEをロードした時点で,主記憶の空き領域は何か所存在するか。ここで,主記憶は500kバイトで初期状態では何もロードされていない。また,モジュールは空き領域の先頭からロードするものとし,その他の条件は考慮しない。
  〔ロードと解放の順序〕 〔モジュールの大きさ〕
     Aのロード     モジュール 大きさ(kバイト)
    →Bのロード       A     200
    →Cのロード       B     100
    →Bの解放        C     150
    →Dのロード       D      80
    →Aの解放        E      90
    →Eのロード

 ア 3   イ 4   ウ 5   エ 6

【解答】

[fe071-31]

クライアントサーバシステムの特徴に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア クライアントとサーバのOSは,同一種類にする必要がある。
  • イ サーバはデータ処理要求を出し,クライアントはその要求を処理する。
  • ウ サーバは,必要に応じて処理の一部を更に別のサーバに要求するためのクライアント機能をもつことがある。
  • エ サーバは,ファイルサーバやプリントサーバなど,機能ごとに別のコンピュータに分ける必要がある。

【解答】

[fe071-32]

NAS(Network Attached Storage)の特徴はどれか。

  • ア サーバとストレージが1対1で直接接続され,ストレージをサーバごとに占有できる。
  • イ サーバとストレージとの間はブロック単位でデータをやり取りするので,応答が速い。
  • ウ ファイルの改ざんを防止することができるので,変更を必要としない固定化されたデータの格納に利用されることが多い。
  • エ 複数のプロトコルに対応しているので,異なるOSのサーバ間でもファイル共有が可能である。

【解答】

[fe071-33][ad041-14]

図で示されるシステム構成全体のアベイラビリティとして,最も近いものはどれか。ここで,A,B,C,Dは装置を示し,個々のアベイラビリティは,AとCは0.9,BとDは0.8とする。また,並列接続部分については,いずれか一方が稼働しているとき,当該並列部分は稼働しているものとする。

     ┌───┐   ┌───┐ 
    ┌┤ A ├┐ ┌┤ B ├┐
    │└───┘│ │└───┘│
   ─┤     ├─┤     ├─
    │┌───┐│ │┌───┐│
    └┤ C ├┘ └┤ D ├┘
     └───┘   └───┘

ア 0.72  イ 0.92  ウ 0.93  エ 0.95

【解答】

[fe071-34]

フォールトトレラントシステムの説明として,適切なものはどれか。

  • ア システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持するシステム
  • イ 地域的な災害などの発生に備えて,遠隔地に予備を用意しておくシステム
  • ウ 複数のプロセッサがネットワークを介して接続され,資源を共有するシステム
  • エ 複数のプロセッサで一つのトランザクションを並行して処理し,結果を照合するシステム

【解答】

[fe071-35]

TCP/IPネットワークでDNSが果たす役割はどれか。

  • ア PCなどからのIPアドレス付与の要求に対し,サーバに登録してあるIPアドレスの中から使用されていないIPアドレスを割り当てる。
  • イ サーバのIPアドレスを意識せず,プログラムの名前を指定するだけでサーバのプログラムの呼出しを可能にする。
  • ウ 社内のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換し,インターネットアクセスを可能にする。
  • エ ドメイン名やホスト名などとIPアドレスとを対応付ける。

【解答】

[fe071-36]

XMLの特徴のうち,最も適切なものはどれか。

  • ア XMLでは,HTMLにWebページの表示性能の向上を主な目的とした機能を追加している。
  • イ XMLでは,ネットワークを介した情報システム間のデータ交換を容易にするために,任意のタグを定義することができる。
  • ウ XMLで用いることができるスタイル言語は,HTMLと同じものである。
  • エ XMLは,SGMLを基に開発されたHTMLとは異なり,独自の仕様として開発された。

【解答】

[fe071-37][ad071-24]

Java Servlet の説明として、適切なものはどれか。

  • ア Javaで開発されたプログラムであり、クライアントの要求に応じてWebアプリケーションサーバ上で実行される。
  • イ Javaで開発されたプログラムであり、サーバーからダウンロードして実行される。
  • ウ Javaで開発されたプログラムをアプリケーションの部品として取り扱うための規約である。
  • エ Javaで開発されたプログラムを実行するインタプリタであり、バイトコードと呼ばれる中間コードを実行する機能を持つ。

【解答】

[fe071-38]

大規模なWebサイトを構築する場合には,Webサーバに加えてアプリケーションサーバを用いることが多い。この理由のうち,適切なものはどれか。
 ア Webサーバだけでは,業務処理を実行できないから
 イ Webサーバだけでは,コンテンツを動的に作成できないから
 ウ Webサーバだけよりも,システムの変更,増強が容易になるから
 エ Webサーバには,認証を行う機能がないから

【解答】

[fe071-39]

CASEツールは適用する開発工程や範囲によって分類できる。要求分析の支援機能が含まれる分類はどれか。
 ア 下流   イ 上流   ウ テスト   エ 保守

【解答】

[fe071-40]

外部設計及び内部設計の説明のうち,適切なものはどれか。

  • ア 外部設計ではシステムを幾つかのプログラムに分割し,内部設計ではプログラムごとのDFDを作成する。
  • イ 外部設計ではデータ項目を洗い出して論理データ構造を決定し,内部設計では物理データ構造,データの処理方式やチェック方式などを決定する。
  • ウ 外部設計と内部設計の遂行順序は,基本計画におけるユーザの要求に基づいて決定される。
  • エ 外部設計はコンピュータ側から見たシステム設計であり,内部設計はユーザ側から見たシステム設計である。

【解答】

[fe071-41]

ソフトウェア開発のプロセスモデルのうち,開発サイクルごとにリスクを最小にしながら,開発サイクルを繰り返すことによって,システムの完成度を高めていくプロセスモデルはどれか。
 ア ウォータフォールモデル  イ スパイラルモデル  ウ 成長モデル  エ プロトタイピングモデル

【解答】

[fe071-42]

オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。
 ア 同じ性質をもつ複数のオブジェクトを抽象化して,整理すること
 イ 基底クラスの性質を派生クラスに受け継がせること
 ウ クラス間に共通する性質を抽出し,基底クラスを作ること
 エ データとそれを操作する手続を一つにして,オブジェクトの内部に隠ぺいすること

【解答】

[fe071-43]

モジュール強度が最も高いものはどれか。
 ア あるデータを対象として逐次的に複数の機能を実行するモジュール
 イ 異なる入力媒体からのデータを処理するモジュール
 ウ 単一の機能を実行するモジュール
 エ 特定の時点で必要とされる作業のすべてを含んでいるモジュール

【解答】

[fe071-44]

階層構造のモジュール群からなるソフトウェアの結合テストを,上位のモジュールから行う。この場合に使用する,下位モジュールの代替となるテスト用のモジュールはどれか。
 ア エミュレータ   イ シミュレータ   ウ スタブ   エ ドライバ

【解答】

[fe071-45]

ソフトウェアの再利用に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。

  • ア 大きい部品を再利用するよりも,小さい部品を再利用する方が,単位規模当たりの開発工数の削減効果は大きい。
  • イ 再利用可能な部品の開発は,同一規模の通常のソフトウェアを開発する場合よりも工数がかかる。
  • ウ 部品の再利用を促進するための表彰制度などのインセンティブの効果は,初期においては低いが,時間の経過とともに高くなる。
  • エ 部品を再利用したときに削減できる工数の比率は,部品の大きさに反比例する。

【解答】

[fe071-46]

ファンクションポイント法で,システムの開発規模を見積もるときに使用するものはどれか。
 ア 開発者数   イ 画面数   ウ プログラムステップ数   エ 利用者数

【解答】

[fe071-47]

与えられたデータから一定の規則に従って数値を算出し,この数値から検査文字を定めて与えられたデータに付加する。これを用いて入力データの検査を行う。次の規則を用いた場合に,4けたの数値データ“2131”に付加する検査文字として,正しいものはどれか。
 〔規則〕
 (1) 与えられたデータの各けたに,先頭から係数 4,3,2,1 を割り当てる。
 (2) 各けたの数値と割り当てた係数とのそれぞれの積の和を求める。
 (3) (2) で求めた和を11で割って余りを求める。
 (4) (3) で求めた余りの数字を検査文字とする。ただし,余りが10のときは,「X」を検査文字とする。
 ア 1   イ 3   ウ 5   エ 7

【解答】

[fe071-48]

運用テストの説明のうち,適切なものはどれか。

  • ア 運用中に発生した問題に対する修正後のテストであり,原則としてユーザ部門の責任で行う。
  • イ 開発したプログラムが正しく動作するかどうかを確認するテストであり,開発を担当した部門の責任で行う。
  • ウ 完成プログラムを本稼働環境下で試行するテストであり,原則としてユーザ部門の責任で行う。
  • エ 本稼働環境への移行を確認するテストであり,開発を担当した部門の責任で行う。

【解答】

[fe071-49]

電源の瞬断に対処したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間だけ電力を供給することを目的とした装置はどれか。
 ア AVR   イ CVCF   ウ UPS   エ 自家発電装置

【解答】

[fe071-50][ad052-42]

ソフトウェアの保守に際し,修正や変更がほかに影響を及ぼしていないかどうかを確認するテストはどれか。
 ア 性能テスト  イ 耐久テスト  ウ 退行テスト  エ 例外テスト

【解答】

[fe071-51]

HDLC手順に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア OSI基本参照モデルのネットワーク層のプロトコルとして用いられる。
 イ パリティチェックによる誤り検出を用いて,誤りがある場合は再送要求をする。
 ウ 非同期型の手順なので,送信するフレームの順序は上位のレイヤで制御する。
 エ 文字符号だけでなく,任意のビットパターンも伝送可能である。

【解答】

[fe071-52][su04-14]

TCP/IPにおけるARPの説明として,適切なものはどれか。
 ア IPアドレスからMACアドレスを得るプロトコルである。
 イ IPネットワークにおける誤り制御のためのプロトコルである。
 ウ ゲートウェイ間のホップ数によって経路を制御するプロトコルである。
 エ 端末に対して動的にIPアドレスを割り当てるためのプロトコルである。

【解答】

[fe071-53]

IPアドレス 192.168.10.10 のアドレスクラスはどれか。
 ア クラスA   イ クラスB   ウ クラスC   エ クラスD

【解答】

[fe071-54]

インターネットにおける電子メールの規約で,メッセージヘッダの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
 ア HTML   イ MHS   ウ MIME   エ SMTP

【解答】

[fe071-55]

ビット誤り率が 1/600,000 の回線を使用し,2,400 ビット/秒の伝送速度でデータを送信すると,平均で何秒に1回のビット誤りが発生するか。
 ア 250   イ 2,400   ウ 20,000   エ 600,000

【解答】

[fe071-56]

ATM交換方式の説明として,適切なものはどれか。

  • ア LAN間接続において,経路の設定やプロトコル別のフィルタリングを行う方式である。
  • イ あらゆる種類のデータを,セルと呼ばれる固定長のブロックに分割して伝送する方式である。
  • ウ 高速伝送を実現するために,ヘッダ情報について誤り制御を行わない方式である。
  • エ マルチメディア用データを可変長のパケットを用いて効率よく伝送するための方式である。

【解答】

[fe071-57]

ルータの機能として,適切なものはどれか。

  • ア OSI基本参照モデルの第4~7層のプロトコルが異なるLAN同士を接続する。
  • イ ネットワークに接続されている機器数の把握や稼働状況の集中管理をする。
  • ウ 複数のLANをOSI基本参照モデルの第2層(データリンク層)で接続し,MACアドレスによるパケットのフィルタリングを行う。
  • エ 複数のLANをOSI基本参照モデルの第3層(ネットワーク層)で接続し,パケットを中継する。

【解答】

[fe071-58]

関係データベース管理システムにおけるスキーマの説明として,適切なものはどれか。
 ア 実表ではない,利用者の視点による仮想的な表である。
 イ データの性質,形式,ほかのデータとの関連などのデータ定義の集合である。
 ウ データの挿入,更新,削除,検索などのデータベース操作の総称である。
 エ データベースの一貫性を保持するための各種制約条件の総称である。

【解答】

[fe071-59]

関係データベースにおいて,表の中から特定の列だけを取り出す操作はどれか。
 ア 結合(join)   イ 射影(projection)  ウ 選択(selection)  エ 和(union)

【解答】

[fe071-60]

更新不可能なビューはどれか。
 ア ビュー定義に GROUP BY 句が含まれるビュー
 イ ビュー定義に WHERE 句が含まれるビュー
 ウ ビューに対するビュー
 エ 元の表の主キーを含まないビュー

【解答】

[fe071-61]

「商品」表に対してデータの更新処理が正しく実行できる UPDATE 文はどれか。ここで,“商品”表は次の CREATE 文で定義されている。
   CREATE TABLE 商品
    (商品番号 CHAR(4),商品名 CHAR(20),仕入先番号 CHAR(6),単価 INT,
     PRIMARY KEY(商品番号))
  商品
   商品番号 商品名 仕入先番号  単価
    S001   A   XX0001   18,000
    S002   A   YY0002   20,000
    S003   B   YY0002   35,000
    S004   C   ZZ0003   40,000
    S005   C   XX0001   38,000

 ア UPDATE 商品 SET 商品番号 = 'S001' WHERE 商品番号 = 'S002'
 イ UPDATE 商品 SET 商品番号 = 'S006' WHERE 商品名 = 'C'
 ウ UPDATE 商品 SET 商品番号 = NULL WHERE 商品番号 = 'S002'
 エ UPDATE 商品 SET 商品名 = 'D' WHERE 商品番号 = 'S003'

【解答】

[fe071-62]

データベースの更新前や更新後の値を書き出して,データベースの更新記録として保存するファイルはどれか。
 ア ジャーナルファイル      イ ダンプファイル
 ウ チェックポイントファイル   エ バックアップファイル

【解答】

[fe071-63][ad042-33]

事務室が複数の建物に分散している会社で,PCの設置場所を管理するデータベースを作ることになった。「資産」,「部屋」,「建物」の三つの表を作成し,各表の関連付けを行った。新規にデータを入力する場合は,参照される表のデータが先に存在している必要がある。各表へのデータの入力順序として,適切なものはどれか。ここで,各表の下線部の項目は,主キー又は外部キーである。

   資産:  PC番号 建物番号 部屋番号 機種名
   部屋:  建物番号 部屋番号 部屋名
   建物:  建物番号 建物名

 ア 資産→建物→部屋  イ 建物→部屋→資産
 ウ 部屋→資産→建物  エ 部屋→建物→資産

【解答】

[fe071-64]

文書の内容を秘匿して送受信する場合の公開鍵暗号方式における鍵の取扱いのうち,適切なものはどれか。
 ア 暗号化鍵と復号鍵は公開してもよいが,暗号化のアルゴリズムは秘密にしなければならない。
 イ 暗号化鍵は公開してもよいが,暗号化のアルゴリズムは秘密にしなければならない。
 ウ 暗号化鍵は秘密にしなければならないが,復号鍵は公開する。
 エ 復号鍵は秘密にしなければならないが,暗号化鍵は公開する。

【解答】

[fe071-65][ad052-47]

二つの通信主体XとYが,次の手順で情報を交換して行う認証はどれか。

  • 〔手順〕
  • ① Yは,任意の情報を含む文字列(チャレンジ)をXへ送信する。
  • ② Xは,あらかじめX,Y間で定めた規則に基づき,受け取った文字列から新たな文字列(レスポンス)を生成し,Yへ返送する。
  • ③ Yは,返送されてきた文字列(レスポンス)が正しいことを確認する。

 ア XがYを認証する。
 イ XがYを認証することによって,結果としてYがXを認証する。
 ウ YがXを認証する。
 エ YがXを認証することによって,結果としてXがYを認証する。

【解答】

[fe071-66][ad071-46]

メッセージ認証符号におけるメッセージダイジェストの利用目的はどれか。
 ア メッセージが改ざんされていないことを確認する。
 イ メッセージの暗号化方式を確認する。
 ウ メッセージの概要を確認する。
 エ メッセージの秘匿性を確保する。

【解答】

[fe071-67]

Webビーコンを説明したものはどれか。
 ア Webサイトからダウンロードされ,PC上で画像ファイルを消去するウイルス
 イ Webサイトで用いるアプリケーションプログラムに潜在する誤り
 ウ 悪意のあるスクリプトによってPCとWebサーバ自体の両方に被害を及ぼす不正な手口
 エ 利用者のアクセス動向などの情報を収集するためにWebページなどに埋め込まれた画像

【解答】

[fe071-68][ad052-51]

ネットワークシステムのセキュリティ対策に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  • ア ISDN回線やパケット交換回線では,接続時に通知される相手の加入者番号によって相手確認を行うことができる。これをコールバックと呼ぶ。
  • イ 回線暗号化装置をDTE(通信制御装置や端末装置など)とDCE(モデムや DSU など)の間に設置して,伝送区間ごとに暗号化を行う方法では,既設のハードウェアやソフトウェアの一部に変更が必要になる。
  • ウ 閉域接続機能をもつ回線交換網を利用して,回線接続の範囲を特定の利用者グループに限定することは,外部からの不正アクセスの防止に有効である。
  • エ 無線LANの使用は,ケーブルを介在させないので伝送途中の盗聴防止に有効である。

【解答】

[fe071-69]

UCS-2(Unicode)を説明したものはどれか。

  • ア JISから派生したコード体系であり,英数字は1バイト,漢字は2バイトで表現する。
  • イ 主にUNIXで使用するコード体系であり,英数字は1バイト,漢字は2バイトで表現する。
  • ウ すべての文字を1バイトで表現するコード体系である。
  • エ すべての文字を2バイトで表現するコード体系であり,多くの国の文字体系に対応できる。

【解答】

[fe071-70]

静止画像データの圧縮方式の特徴のうち,適切なものはどれか。
 ア 可逆符号化方式で圧縮したファイルのサイズは,非可逆符号化方式よりも小さくなる。
 イ 可逆符号化方式では,圧縮率は伸張後の画像品質に影響しない。
 ウ 非可逆符号化方式では,伸張後の画像サイズが元の画像よりも小さくなる。
 エ 非可逆符号化方式による圧縮では,圧縮率を変化させることはできない。

【解答】

[fe071-71][su04-38]

企業経営において,ステークホルダを重視する目的はどれか。
 ア 企業存続の危機につながりかねない,経営者や従業員による不祥事の発生を抑制する。
 イ 競合他社に対する差別化の源泉となる経営資源を保有し,競争力を強化する。
 ウ 経営者の権力行使をけん制し,健全な経営を行うことができる仕組みを作る。
 エ 顧客,株主,従業員などの利害関係者の満足度を向上させ,企業の継続した発展を図る。

【解答】

[fe071-72]

毎年 1,000,000 個の製品を生産している工場がある。不良率は5%であり,不良品1個当たりの損失額は 10円である。不良率を低減させ,製品1個当たりのコストを削減させるために,表に示す機器A,Bの導入を検討している。生産量,不良品1個当たりの損失額は変わらず,機器はそれぞれ5年間使用する。機器の導入によるコスト見積りに関する記述のうち,適切なものはどれか。
      導入後の期待不良率 導入金額
   機器A   3.5%    80万円
   機器B   1.5%   160万円

 ア 機器Aはコスト削減が期待できるが,機器Bではコスト増加になる。
 イ 機器Bはコスト削減が期待できるが,機器Aではコスト増加になる。
 ウ どちらの機器を導入しても,コスト削減が期待できる。
 エ どちらの機器を導入しても,コストは導入前と変わらない。

【解答】

[fe071-73]

表の条件でA~Eの商品を販売したときの機会損失は何千円か。
   商品 商品1個当たり利益(千円) 需要数(個) 仕入数(個)
   A      1         1,500  1,400
   B      2           900  1,000
   C      3           800  1,000
   D      4           700    500
   E      5           500    200


 ア 800   イ 1,500   ウ 1,600   エ 2,400

【解答】

[fe071-74]

システムの運用設計においては,運用操作ミスを防止するために,あらゆる場合を想定した設計を行うことが大切である。これまでの経験を生かしながら,未知の状況を先読みして対処手順の検討,問題点の所在の確認を行う必要がある。これをまとめるときに活用できる手法はどれか。
 ア PDPC法   イ アローダイアグラム法   ウ 系統図法   エ 連関図法

【解答】

[fe071-75]

パレート図を説明したものはどれか。

  • ア 2変数を縦軸と横軸にとり,測定された値を打点し作図して,相関関係を見る。
  • イ 管理項目を出現頻度の大きい順に並べた棒グラフとその累積和の折れ線グラフを作成し,管理上の重要項目を選択する。
  • ウ 作業別に作業内容と実施期間を棒状に図示し,作業の予定や実績を示す。
  • エ 複数項目の基準値に対する比率をプロットし,各点を線で結んだ形状によって,全体のバランスを比較する。

【解答】

[fe071-76]

乱数を応用して,求める解や法則性の近似を得る手法はどれか。
 ア クラスタ分析法   イ 指数平滑法   ウ デルファイ法   エ モンテカルロ法

【解答】

[fe071-77]≒[sd05-49]

表の条件で,1回の発注量を40個とする場合を,1回の発注量を100個とする場合と比べたとき,仕入額,発注費,保管費用の年間総額はどうなるか。ここで,在庫は一定の割合で減少し,在庫がなくなると同時に入荷するものとする。
   年間発注量                400個
   1個当たりの仕入額            5万円
   1回当たりの発注費            2万円
   1個当たりの年間保管費用         1万円
   大口発注割引(1回の発注量100個以上) 仕入額の10%


 ア 182万円安い  イ 152万円安い  ウ 152万円高い  エ 182万円高い

【解答】

[fe071-78][sd02-43]

図の矢印の数字は,各区間の運賃を表す。このとき,出発地から目的地までの運賃が最も安い経路での総運賃はいくらか。

ア 19  イ 20  ウ 21  エ 23

【解答】

[fe071-79]

ICタグ(RFID)の特徴はどれか。
 ア GPSを利用し,位置情報を表示する。
 イ 大量の情報を扱うので,情報の記憶には外部記憶装置を使用する。
 ウ プラスチック製のカードに埋め込み,専用の読取り装置に挿入して利用する。
 エ 汚れに強く,梱包の外からも記録された情報を読むことができる。

【解答】

[fe071-80][ad071-77]

コンピュータプログラムなどの著作物に関する記述のうち,適切なものはどれか。
 ア 共同開発によるプログラムの著作権は,開発費用を負担した割合に従って権利が帰属する。
 イ 著作権は,プログラムには認められるが,データベースについては認められていない。
 ウ 著作権法では,プログラム及びプログラムを作成するためのノウハウを保護の対象としている。
 エ 著作物を作成するために用いるプログラム言語や規約は,著作権法による保護の対象外である。

【解答】


本シリーズの目次へ