スタートページWeb教材目次選択肢試験目次

ck05 中小企業診断士一次試験
経営情報システム 平成17年度


[ck05-01]

パソコンは電源投入後直ちに使用できるのではなく,一定の準備作業を行った後にはじめて使用できるようになる。パソコンの電源投入後に行われる内部動作に関する次の記述について,空欄A~Cに入る最も適切な用語の組合せを下記の解答群から選べ。
 パソコンの電源を入れると[ A ]に記憶されているBIOSが起動する。このBIOSは,メモリのチェックや周辺機器の接続状態を確認して,その後,補助記憶装置に格納されていた[ B ]や[ C ]へと読み込み,パソコンが使用可能な状態となる。
[解答群]
 ア A:ROM     B:オペレーティングシステム C:主記憶装置
 イ A:ROM     B:ロードモジュール     C:キャッシュ
 ウ A:ハードディスク B:ロードモジュール     C:主記憶装置
 エ A:ハードディスク B:オペレーティングシステム C:キャッシュ

【解答】

[ck05-021]

ハードディスクの特性に関する次の記述の中で最も適切なものはどれか。

  • ア ハードディスクの記憶容量は,セクタ数,トラック数で表されるので,異なるハードディスクでも同一のセクタ数,トラック数のものは記憶容量は同一である。
  • イ ハードディスクの性能は,記憶容量のほかに,シークタイム,回転速度,キャッシュ容量で示される。
  • ウ ハードディスクは,一定速度で回転する円盤状でデータを読み込んだり書き込んだりする仕組みになっているので,データの読み込み,書き込み速度は常に同一である。
  • エ ハードディスクは磁気とレーザを用いてデータを読み書きする。

【解答】

[ck05-022]

コンピュータを使用続けると,徐々にハードディスク内ではファイルの断片化が発生して処理速度の低下を招くことがある。この断片化への対処方法として最も適切なものはどれか。

  • ア コンピュータ使用の際は定期的にフォーマット機能を用いた調査を行い,ファイルの断片化が発生している場合は該当するセクタ部分の代替措置を行わせ,断片化を回復させる。
  • イ ファイルの断片化が発生した場合は,ハードディスクのでフラグメンテーションを行うことによって回復させる。
  • ウ ファイルの断片化が発生しないようにするために,同一ハードディスク上でのファイルのコピーを行わないようにする。
  • エ ファイルの断片化が発生しないようにするために,ファルダ(ディレクトリ)を計画的に作成し,ファイルをその大きさごとに分類して各フォルダに格納する。

【解答】

[ck05-031]

次の文章を読んで,次の設問に答えよ。
 さまざまな業務処理開発に利用されるプログラム言語は,[ A ]であるFORTRANやCOBOLが出現してから,現在までさまざまな変化を遂げてきた。中でも大きな変化は,FORTRANやCOBOLは[ B ]であったものが,プログラムの構造化さらには部品化への対応のために[ C ]が生まれ,普及したことである。(後略)
 文中の空欄A~Cに入る最も適切な用語の組合せはどれか。
 ア A:インタプリタ型言語 B:非手続き型言語 C:手続き型言語
 イ A:高水準言語     B:手続き型言語  C:非手続き型言語
 ウ A:低水準言語     B:手続き型言語  C:非手続き型言語
 エ A:インタプリタ型言語 B:非手続き型言語 C:手続き型言語

【解答】

[ck05-032]

次の文章を読んで,次の設問に答えよ。
 (前略)最近のネットワーク上における消費者との直接取引きのためのシステム開発には,仮想マシンを端末に導入することで[ D ]の種類に依存せずにプログラム実行が可能な[ E ]が用いられている。この他,最近では,一般のシステム開発言語として,オペレーティングシステムの開発にも利用されるC言語を改良したC++が使用されているが,いずれもオブジェクト指向に基づいた開発環境を持っていることが特徴である。
 文中の空欄D,Eに入る最も適切な用語の組合せはどれか。
 ア D:Webブラウザ      E:HTML
 イ D:Webブラウザ      E:SGML
 ウ D:オペレーティングシステム E:CGI
 エ D:オペレーティングシステム E:Java

【解答】

[ck05-033]

オブジェクト指向の基本特性に関する次の記述について,空欄F~Hに入る最も適切な用語の組合せを下記の解答群から選べ。
 オブジェクト指向では,[ F ]とその処理手続きである[ G ]を一体化して外部から見えないように隠蔽することをカプセル化といい,そのような単位をオブジェクトという。オブジェクト指向でのプログラムでは,オブジェクトからオブジェクトへ[ H ]を渡すことによって処理を行う。
[解答群]
 ア F:データ   G:メソッド  H:メッセージ
 イ F:データ   G:メッセージ H:メソッド
 ウ F:メソッド  G:メッセージ H:データ
 エ F:メッセージ G:メソッド  H:データ

【解答】

[ck05-04]

コンピュータでは,さまざまなソフトウェアが使用されている。このソフトウェアの種類に関する以下の1~3の説明と,それに対応する用語の組合せとして,最も適切なものを下記の解答群から選べ。

  • 1 ハードディスクの違いを吸収し,異なるメーカーの機種間でのソフトウェアの移植性や相互接続性を高める機能を持つもので,どの分野でも広く共通して使える基本機能をソフトウェア化したもの。
  • 2 インターネット等からダウンロードすることによって入手が可能で,有償で提供されるが,定められた回数や期間は無償で仕様できるソフトウェア。
  • 3 社内のスケジュール管理や掲示板形式の会議など,ネットワークを介して共同作業を行うことを支援するためのソフトウェア。

[解答群]
 ア 1:ファームウェア 2:シェアウェア 3:オーサリングツール
 イ 1:ファームウェア 2:フリーウェア 3:オーサリングツール
 ウ 1:ミドルウェア  2:シェアウェア 3:グループウェア
 エ 1:ミドルウェア  2:フリーウェア 3:グループウェア

【解答】

[ck05-051]

インターネット上で情報発信を行う際の次の文章について,空欄A~Cに入る最も適切な用語の組合せを下記の解答群から選べ。
 情報発信を行うためには,ローカルなパソコン上で,HTMLによって記述したテキストファイルを用意したり,音,静止画,動画等を記録したファイルをそれぞれ個別に用意する。このとき,静止画は[ A ]を利用してパソコンに直接データを読み込んだり,デジタルカメラで撮影したデータが[ B ]に保存されている場合には,それを取り外してパソコンに接続してデータを読み利用する。
 インターネット上で情報発信する場合は,これらの方法で作成したファイルをWWWサーバに転送しなければならない。通常,WWWサーバは[ C ]サーバの機能も稼動しており,ローカルなパソコンから[ C ]クライアントソフトを利用してファイルを転送するのが一般的である。
[解答群]
 ア A:イメージスキャナ B:DRAM     C:DNS
 イ A:イメージスキャナ B:フラッシュメモリ C:FTP
 ウ A:タブレット    B:DRAM     C:FTP
 エ A:タブレット    B:フラッシュメモリ C:DNS

【解答】

[ck05-052]

HTMLを用いてホームページを作成する場合の特性として最も適切なものはどれか。

  • ア HTMLで記述したファイルにJavaSceiptによる記述を加えることにより,機能性を高めた表現が可能になる。
  • イ HTMLではタグによってさまざまな指示が可能で,少しずつ変化させる静止画を用意し,それらを連続的に表示させてアニメーションのように見せたり,音楽の楽曲をランダムに演奏させたりすることが可能である。
  • ウ HTMLはWWWコンソーシアムによって標準仕様が制定されているので,HTMLで記述された内容は,どのようなメーカーのパソコンでも,あるいは携帯端末や携帯電話においても,Webブラウザを使用することによって問題なく表示される。
  • エ HTMLを利用すると,そのデータベースの機能により,動的な表現,例えば時々刻々と変化する株価データの表示をリアルタイムに行うページなどを作成することができる。

【解答】

[ck05-06]

営業部内のLANをインターネットに接続するため,ADSL利用契約を結んだ。このADSL利用契約では,グローバルIPアドレスの割り当ては1個となっていた。この営業所内には5台の端末があり,同時にインターネット接続して利用したいが,グローバルIPアドレスは不足している。どのような対応を行うことが最も適切か。

  • ア IPマスカレード機能を持ったブロードバンドルータを導入し,LAN内部ではプライベートIPアドレスを割り当てて各端末を利用する。
  • イ SMTPサーバを設置し,営業所内からの接続は,このSMTPサーバを経由して行えるように各端末の通信設定を行って利用する。
  • ウ ファイアウォールを設置し,グローバルIPアドレスを動的に各端末に割り当てることによって利用する。
  • エ ファイルサーバを設置し,各端末のドメイン名・ホスト名とグローバルIPアドレス変換機能を利用して接続する。

【解答】

[ck05-07]

T社では顧客対応を向上させるため,Webを使ったコミュニケーションの仕組みを講じることになった。顧客の声を反映させるために,かってはBBS(掲示板システム)を使っていたが,ブログ,Wiki,CMS(Contens Management System)といった仕組みを使って,自社製品の話題を中心にしたコミュニティを形成したいと思っている。それぞれの仕組みの説明として最も適切なものはどれか。

  • ア CMSとは,Web上での顧客管理を行うための仕組みであり,手軽に顧客サービスの向上を図ることができる。
  • イ Wikiとは,アクセス制限をしない限りWebブラウザ上から誰でもWebサイト上のページを更新したり,新しいページを作成したりすることのできる仕組みである。
  • ウ WikiやCMSで新たにWebサイトにページを作る場合,各ページの記述はいずれもHTMLによって記述されなければならない。
  • エ ブログとは,ウェブ(Web)とログ(log)を組み合わせた造語で,Webへのアクセスログを解析することによってアクセス者の求める情報を判断し,それに基づく情報発信を可能にする仕組みをいう。

【解答】

[ck05-08]

次の関係データベースにおけるデータ操作の説明が正しくなるように,空欄A~Eに入る最も適切な用語の組合せを下記の解答群から選べ。

  • 1 あるテーブルに別のテーブルのデータを関係付けて,新しいテーブルを作成することを[ A ]といい,SQLでは関係付けるフィールドを[=]で結びつけて[ B ]ステートメントに記述する。
  • 2 ある条件に合致するレコードを取り出して,別の新しいテーブルを作成することを[ C ]といい,SQLではその条件を[ D ]ステートメントに記述する。
  • 3 あるテーブルからいくつかのフィールドを抜き出して,別の新しいテーブルを作成することを射影といい,SQLでは抜き出すフィールドを[ E ]ステートメントに記述する。

[解答群]
 ア A:結合 B:FROM  C:選択 D:WHERE  E:FROM
 イ A:結合 B:WHERE C:選択 D:SELECT E:WHERE
 ウ A:結合 B:WHERE C:選択 D:WHERE  E:SELECT
 エ A:選択 B:FROM  C:結合 D:SELECT E:SELECT

【解答】

[ck05-09]

近年,BtoB電子商取引データを記述するため,XML技術が用いられるようになっている。XML技術のうちで,最も不適切なものはどれか。

  • ア XMLでは,XMLを用いたさまざまなデータ標準を組み合わせることができるので,セキュリティを確保するために元のデータにXML署名技術を組み合わせることが簡単にできる。
  • イ XMLは,データ標準となる特定の言語を記述するための言語であり,このような言語をメタ言語という。
  • ウ XMLは,文書構造を記述するために開発されたSGMLを基礎として,インターネット上での利用を意識して開発されたタグ付け言語である。
  • エ XMLは,テキストデータのため,文字データの変換に特化しており,図形や音声などのデータ交換はできない。

【解答】

[ck05-10]

既存のオンライントランザクション処理(OLTP)システムのデータベースからデータをダウンロードして,意思決定支援システム(DSS)用データベースを構築ことになった。DSS用データベースを設計する場合,OLTPシステムのデータベースと比べて,最も重視すべきものはどれか。
 ア インデックスの活用 イ オンラインバックアップ
 ウ データの正規化   エ 同時実行制御機能

【解答】

[ck05-11]

情報システムベンダーから新システムの提案を説明された経営者が,その中に出てきたオペレーショナルデータストア(ODS)について尋ねてきた。データ支援システムの構築で利用されるODSの特徴として,最も適切なものはどれか。
 ア 基幹業務処理システムのデータベースとして使われる。
 イ 詳細データのほか,各種要約データを保存する。
 ウ データウェアハウスへデータをロードする再の中間データベースとして使われる。
 エ データマイニングのためのデータマートとして使われる。

【解答】

[ck05-12]

情報システム開発を失敗なく効率的に実行するために,さまざまな情報システム開発方法論が提案・採用されてきた。このうち,近年注目されているアジャイル(agile)開発プロセスの特徴として,最も適切なものはどれか。
 ア 開発計画,設計管理を重視する。
 イ 開発作業の細分化を重視する。
 ウ 開発時に十分な文書を準備することを重視する。
 エ プロセス管理ツールの活用を重視する。

【解答】

[ck05-13]

最近の情報システム概要設計では,モデル図式法としてUMLを使うことが多い。次のうち,UMLに含まれないものはどれか。
 ア クラス図 イ シーケンス図 ウ ステートチャート図 エ ペトリネット図

【解答】

[ck05-14]

情報化投資を評価するのは容易ではないといわれている。情報化投資に関する次の記述の中で最も適切なものはどれか。

  • ア Brooksの法則は,「作業の遅れを取り戻すために開発者の人数を増やすと,効率が比例して上がる」という経験則である。
  • イ TCO(Total Cost of Ownership)は,ハードとソフトへの投資に対してだけ適用できる評価モデルである。
  • ウ 情報システム等指標化に投資利益率法などの伝統的投資評価法を使う場合には,ハード,ソフト,通信,人件費等の発生した費用とその他システム関連投資額によって測定する。
  • エ ファンクションポイント法は,プログラムの行数でソフトウェアの規模を表すことによる不完全さから出てきた方法である。

【解答】

[ck05-15]

業務に必要な情報サービスを外部企業に委託する場合,サービスレベル契約(Service Level Agreement:SLA)を締結することがある。経済産業省が公表している「情報システムにかかる政府調達へのSLA導入ガイドライン」に照らして,次のうち最も適切なものはどれか。

  • ア SLAで規定されたサービスレベルが達成できなかった場合,サービス提供者にペナルティを課すことを必ず優先すべきである。
  • イ SLAは提供されるべきサービスの水準等を定めたものであるが,サービスレベルが努力目標として設定されることがある。
  • ウ SLAは,適用対象となる情報システム関連業務のうち,企画段階から導入するのが最適である。
  • エ SLM(Service Level Management)とは,サービスレベルを実現するように,サービス提供者側が情報システムを適切に管理することである。

【解答】

[ck05-16]

セミナーで暗号技術を学んだコンサルタントのA氏は,早速,クライアントのS社に対し,セキュリティ対策のアドバイスを行った。S社では,各支店間の連絡を電子メールで行っていたが,中には機密情報も含まれていたり,財務数値の報告などを受けたりしていたので,電子メールの本文を暗号化して送信することを提案した。
 メール本文を暗号化し送信する一般的な手順について,以下のa~eを適切な順番に並べ替えるとどのようになるか,最も適切なものを下記の解答群から選べ。
 a メール本文と暗号化されたダイジェスト値を秘密鍵で暗号化する。
 b 秘密鍵を受信者の公開鍵で暗号化する。
 c メール本文のダイジェスト値を求める。
 d 暗号化されたメール本文およびダイジェスト値と暗号化された秘密鍵を送信する。
 e ダイジェスト値を送信者の私有鍵で暗号化する。
[解答群]
 ア a→e→c→b→d イ c→d→b→e→a ウ c→e→a→b→d エ d→b→c→e→a

【解答】

[ck05-17]

A社はインターネット上で仮想店舗を経営している。消費者から商品の購入申込があったので,承諾通知の電子メールを送信した。このとき,以下のような事故が発生しうるが,経済産業省の「電子商取引に関する準則」によれば,承諾通知が到達していると解釈できるものはどれか。

  • ア 承諾通知ファイルの作成に使われた,普及していないバージョンの[ワープロソフト]を申込書が持っていなかったために,申込者は承諾通知ファイルを開けなかった。
  • イ 申込者の受信用メールサーバがたまたま故障していて,承諾通知が記録されなかったために,申込者は承諾通知にアクセスできなかった。
  • ウ 申込者は一定水準の情報リテラシーを有していたが,送信された承諾通知が受信用メールサーバにいたる途中で文字化けを起こしていたために解読できなかった。
  • エ 申込者が指定した受信用メールサーバに,読取り可能な状態で承諾通知が記録されたが,その後,システム障害により承諾通知が消滅してしまった。

【解答】

[ck05-18]

コンピュータが進展するにつれてVDT作業増大したために,健康面に配慮するように助言する機会も増えるものと思われる。次の記述の中で最も適切なものはどれか。

  • ア IT眼症を避けるためには,モニター画面を最高のよい窓際に設置し,明るい太陽光の下で作業するのが望ましい。
  • イ ドライアイを避けるためには,画面への視線が下向きになるように椅子に座り,画面と目の距離を40~70cmぐらいにするように指導する。
  • ウ パソコンの入力作業による頸肩腕症候群を避けるには,体の姿勢を指導するよりも,1連続作業時間は1時間~2時間ぐらいにして15分程度の小休止をとるというような時間管理を特に指導する。
  • エ 反復過多損傷(Repetitive Strain Injury:RSI)になった場合,背筋をしっかり伸ばしてコンピュータを操作するように指導する。

【解答】

[ck05-19]

コンピュータおよび関連機器の普及に伴って,たとえば排出されるパソコンのリサイクル等を真剣に考えなくてはならない時代になってきた。「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づき,パソコンは,製造等事業者(メーカー等)が自主回収や再資源化の取組みを促進すべき指定再資源化製品として定められているが,使用済みパソコンの回収や再資源化に関する次の記述の中で最も適切なものはどれか。

  • ア 家庭・個人から排出されるパソコンで回収するメーカー等がないもの(自作パソコン,倒産したメーカー・輸入販売会社から購入したパソコンなど)は,有限責任中間法人3R推進センターが有償で回収・再資源化する。
  • イ 事業者から排出されるパソコンの回収・再資源化をメーカー等に申し込む場合,ハードディスク等の記憶装置内のデータはあらかじめ必ず消去することが義務づけられている。
  • ウ 事業者から排出されるパソコンは,数が少ない場合は,家庭・個人から排出されるパソコンと同等の手続きや費用でメーカー等が回収・再資源化する。
  • エ 法に基づく回収・再資源化開始以前に購入した家庭・個人から排出されるパソコンは,開始日から3年をさかのぼって購入したものまでは,メーカー等が回収・再資源化料金を負担することが義務づけられている。

【解答】

[ck05-20]

チェーン展開しているコンビニエンスストアのある地区において,店舗や商品により顧客の指向に違いがあるかどうかを調べるために,2日間にわたって3種類のサンドイッチの1日当り販売数量を4店舗について比較する調査をした。次の表は,繰り返しのある二元配置分散分析表の各要因の自由度を表している。表の空欄A,B,Cの値の組み合わせとして最も適切なものを,下記の解答群ア~エの中から選べ。
     変動要因   自由度
     店舗      A
     サンドイッチ  B
     交互作用    C
     誤差
     合計
[解答群]
 ア A:3  B:2  C:6
 イ A:3  B:2  C:9
 ウ A:4  B:3  C:2
 エ A:4  B:3  C:8

【解答】

[ck05-21]

不良率0.1%と要求されている製造工程で製品の全数調査を実施した場合,100個目までは良品で101個目に不良品が見つかる確率を計算したい。これに関わる確率分布として最も適切なものはどれか。
 ア 幾何分布  イ 指数分布  ウ 超幾何分布  エ ポアソン分布

【解答】


本シリーズの目次へ