Web教材一覧経営と情報

情報システム部門の特殊性の減少

キーワード

任務、情報システム部門の特殊性の減少


以前は,情報システム部門が情報システムのすべてを独占的に担当していたのですが,情報システムの発展は,エンドユーザの情報システムへの参加を増大させたとともに,情報システム部門の独自性を減少させたともいえます。(→以下の説明図)

情報検索系システム
1970年代のDSS,1980年代に普及した情報検索系システムにより,エンドユーザがプログラムを作成してコンピュータから情報を得るようになりました。プログラムを作るという技術が情報システム部門の特技ではなくなりました。しかも,1990年代になると,データウェアハウスなどの普及により,基幹業務系システムと情報検索系システムの関係が変化し,情報検索系システムが情報システムの中心になってきました。
パソコン
1980年代に,パソコンの普及やOAの発展により,規模は小さいものの利用部門に自分たちが自由に使えるコンピュータが導入されました。コンピュータそのものが情報システム部門の独占物ではなくなったのです。
CSS
1980年代末から1990年代にかけてCSS(クライアント・サーバシステム)が普及しました。これにより,コンピュータ資源の大部分が情報システム部門ではなく利用部門に設置されるようになりました。しかも,運用管理までをエンドユーザに頼ることが多くなりました。
グループウェア
CSSの環境では,電子メールや電子掲示板などのグループウェアが広く利用されるようになりました。コンピュータ(計算機)からコミュニケータ(情報伝達機)としての利用になったのです。しかも,このような利用形態は,情報システム部門に頼らなくても利用できますし,有効活用するためには,エンドユーザが自主的に運用する必要があるのです。すなわち,システムの開発運用も情報システム部門の独占ではなくなったのです。
インターネット
1990年代の中頃からインターネットが急速に普及しました。従来は個人がコンピュータにより情報を得るには,企業がその基盤を整備しなければならなかったのですが,インターネットは企業に関係なく個人で利用できるのです。しかも,情報の多様性という観点では,情報の多くが企業内の情報システムよりもインターネットのほうが豊富なのです。インターネットにより,企業の情報システムが相対的な位置付けになったのです。
ERPパッケージ
1990年代後半には,ERPパッケージが注目されるようになりました。これによるシステム開発では,自社でシステム設計をするのではなく,出来合いのパッケージに自社の業務を合わせることになります。そうなると,システム開発における情報システム部門の存在は重要ではなくなります。しかも,情報システムは情報システム部門が最もよく知っているという特徴も失うことになります。
アウトソーシング
情報システム部門のアウトソーシングは,以前からも行なわれていましたが,1990年代になると戦略的な観点からのアウトソーシングが注目されるようになりました。それが本格的に行なわれると,システムを開発したりコンピュータの運用をする任務としての情報システム部門は不要であるとも考えられるようになりました。

本シリーズの目次へ