Web教材一覧経営と情報

ダウンサイジング

キーワード

オープン化、ダウンサイジング、クライアントサーバシステム、グループウェア


パソコンは、1980年代初期からビジネスに用いられるようになりましたが、1980年代末になると、従来の汎用コンピュータとの価格性能比の差異が顕著になり、1990年代に入ると、汎用コンピュータによる集中処理から、多くのパソコンをLANで接続した分散処理へと大きく変化しました。このような動向のことをダウンサイジングといいます(汎用コンピュータとパソコンの国内生産実績)

 下図は、汎用コンピュータとパソコンの国内生産実績のグラフです。1990年代初頭にダウンサイジングが急速に普及したことがわかります。

汎用コンピュータとパソコンの国内生産実績

オープン化

従来は、ハードウェアやソフトウェアはメインフレームメーカーが独自に定めた技術体系(アーキテクチャという)によっていました。それがパソコンの世界では、WindowsやUNIXなどOSによる限界がありますが、どのメーカーのどの機種でも同じソフトウェアが使え、相互に接続できます。このように業界標準にあわせた仕様にすることをオープン化といいます。
 オープン化により、パソコンの価格はさらに低下し、性能は向上し、豊富なソフトウェアが提供されるようになりました。

「ダウンサイジングはコストダウンになる」と期待されたのですが、それが実現できない例も多くありました。取得してから廃棄されるまでにかかる総費用のことをTCO(Total Cost of Ownership)といいます。たしかにパソコンのハードウェアやソフトウェアは安価なのですが、後述のように、分散した環境で運用するには、新しい管理業務や利用者教育などに多大な労力が発生し、その人件費はかなり高いものになります。
 当時のガートナー社の調査によれば、ダウンサイジング環境におけるパソコン1台のTCOは取得金額の5倍にもなり、TCOの約半分は利用部門の人件費だったそうです。

CSS(クライアントサーバシステム)

一般的なLAN構成はクライアントサーバシステム方式です。利用者の机の上にあるパソコンをクライアントといい、クライアントからの要求に応じて処理をするパソコンのことをサーバといいます。 (図示)

クライアントサーバシステム

メインフレームとTSS端末の関係も、TSS端末がクライアントでメインフレームがサーバの関係ですが、一般にCSSとは分散環境のことを指します。

サーバをIT部門のコンピュータ室におくこともありますが、遠隔地の事業所や同じ事業所内でも規模が大きい場合には分散して配置します。そして、事業所や部門内での業務はそのなかで行い、全社的なデータは通信回線を通してメインフレームに送るようにします。このような利用形態を分散処理といいます。

グループウェア

クライアントサーバシステム環境で普及したのが、電子メールや電子掲示板で代表されるグループウェアです(参照:「グループウェアの機能」)。これらの機能はインターネットでもポピュラーですが、それよりも先に社内限定用途であるグループウェアが普及したのです。
 グループウェアの普及は、コンピュータの用途を大きく拡大しました。コンピュータは文字通り「計算をする」機械だったのですが、文書や画像などの「情報を伝送・共有する」機械、すなわちコミュニケータへと広がったのです。なお、グループウェアとはソフトウェアであり、このような用途での利用形態をコミュニケーションシステムということもあります(参照:「コミュニケーションシステムの特徴」

レガシーシステムからオープンシステムへ

従来の形態をレガシーシステム、現在の形態をオープンシステムといいます。この変化は、IT部門にも大きな影響を与えました。
 利用者が自主的に活用する分野が増加して、役に立つIT活用ができるのはよいことですし、利用者に任せることによりIT部門の負荷が低減できるはずなのですが、かえってIT部門の地位が低下することにもなりました(やや極端な表現をします)。(参照:「ダウンサイジングの影響」


理解度チェック: 正誤問題選択問題記述問題