スタートページ主張・講演経営者・利用部門のためのIT入門第2章 IT投資の費用対効果

国レベル・企業レベルでのIT投資


国家経済とIT投資

ITの活用は、企業の競争力強化に役立ち、企業の国際競争力は国家経済に影響します。マクロ経済の観点からIT活用の推進が重要だとされ、IT推進は国家戦略にまでなっています(参照:「情報化投資と国家経済発展の関係」「国のIT政策」)。

国家経済レベルでの「IT投資は儲かるのか」に関しては、1990年代の日米比較がよく引用されます。
 ITの分野では、1980年代末頃からのダウンサイジング、1990年代中頃からのインターネットの急激な発展という大きなパラダイムシフトが起こりました。インターネットの急激な普及は、身の回りの生活から国家経済に至るまで広範囲に急激な変化をもたらし、2000年頃にはIT革命といわれるまでになりました。

米国は、従来からIT投資に積極的でした。それによりこのパラダイムシフトにうまく乗ることができました。IT産業が発展し、1990年代を通して「インフレなき経済成長」を出現しました。これを、ニューエコノミーとかデジタルエコノミーといわれました(これはバブル経済を引き起こし、2000年には深刻なITバブル崩壊になりましたが)。

情報関連投資の日米比較

それに対して日本経済は、1980年代前半までは世界に卓越した状況にあり、21世紀は日本の時代だともいわれていました。それが1980年代末の土地・株バブルの崩壊につづく平成不況に陥りました。そのため、IT投資を抑制して、ITのパラダイムシフトやIT革命の波に乗り遅れてしまいました。これが企業の国際競争力低下につながり、米国どころか東アジアにも遅れてしまいました。これを「失われた十年」といいます。

IMD「国際競争力」の推移

この状況を打破して、国は2000年に「IT基本法」を策定し、実際のIT推進を企画し実現する「IT戦略本部」を内閣府に設置しました。IT戦略本部は、2005年までに世界最先端のIT国家となることを目標にした5カ年計画である「e-Japan戦略」を策定しました。その後、「IT新改革戦略」や「i-Japan戦略2015」として、継続的にIT推進政策が進んでいます。

IT投資と企業収益との関係

IT投資はマクロ経済的には効果があるといわれても、個々の企業がIT投資をすれば企業収益が向上するとはいえません。IT投資と企業収益との関係については、多くの調査や研究が行われています(参照:「情報化投資と企業収益との関係」)。

ソローのパラドックス

IT投資が企業収益に貢献するならば、IT投資率と企業収益率の間には、図のAのように右上がりのようになるはずです。ところが、1990年代までの諸統計の分析によればBのようになり、明確な関係を示すことができない研究が多く、「ソローのパラドクス」といわれました。
 ところが2000年代になると、Aの結果になること、しかもその傾きが大きいことを示す研究が数多く発表されるようになり、現在ではこれが定説になっているようです。

2003年にニコラス.G.カーは「IT Doesn't Matter」という論文を発表し論議を生みました。「ITはすでにコモディティ化した。ITによる競争優位は、短期間で追従され長期的な優位確立にはならない」というのです。これは、IT礼賛論に石を投じたともいえます。しかし、多くの企業では未だITはコモディティになっていない状態ではないでしょうか。

IT投資の状況

IT投資と企業収益の議論に関係なく、IT投資は増大しています。それに関する統計調査を掲げます(蛇足)

統計調査を解釈するには注意すべきことがあります。

アンケート調査
多くの統計はアンケート調査です。回答する企業は、アンケート内容に関心を持つ企業ですから、その結果はIT投資に積極的な企業に偏りがちです。例えば経済産業省の調査でも、売上が1億円以下の企業では、情報関連費用の対売上比率が47%という非現実的な値になっていたことがあります。
 また、このようなアンケートには、IT部門が回答するでしょう。生産技術部門でのCADや制御コンピュータなどはIT部門が管理していないことが多いし、Webサイトの運営は広報部門が担当しているかもしれません。Webサイトでの取引システムを営業部門が担当していることもあります。このようなとき、IT部門以外のことまで回答するかどうかは、企業によりまちまちです。
 大企業の多くはIT業務を子会社に分離しています。その子会社には親離れをしておらず、業種や売上高を親企業のものを回答することがあります。また、親会社には数人の要員がいるだけで、パソコンやネットワークもすべて子会社が保有しており、親会社の費用はすべて外注費になっていることもあります。これでは費用内訳はかなり実態と異なるものになります。
全数調査
国勢調査などの法律に基づく全数調査では、有効回答比率の問題は発生しませんが、逆に、産業区分などが法律で決められているため、かえって実態が見えなくなることもあります。
 例えば製造業が情報システムを社内で開発する場合には、IT産業の数値にはならないが、IT部門を子会社化しただけで、IT産業の数値になります。また、IT業界では多階層下請構造になっていますので、業界内取引の取扱いにより数値は大きく異なります。

全民間企業におけるIT関連の投資額は,絶対額も全投資に占める割合も、景気による上下はありますが、着実に増大しています。
 総務省「情報通信白書(平成21年版)」(出典)によれば、2007年には約20兆円/年、22%にもなっています。しかも、この額にはハードウェア、ソフトウェア、ネットワークの費用だけで人件費や設備費用などは含まれていません。

総務省「情報通信白書」毎年実施
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/
「資料編」→「データ」→「日本の実質情報化投資額の推移」に、「電気通信機器」「電子計算機 本体・ 同付属装置」「ソフトウェア」「情報化投資 合計」「民間企業設備 投資に占める 情報化投資 比率」の推移が掲載されており、Excelファイルでダウンロードできます。

経営者が自社のIT投資レベルを判断するのに、その最も単純な尺度はIT投資額が売上高に占める比率でしょう。経済産業省「情報処理実態調査」(2006年実施)(出典)によると、売上高に占める情報関連経費の割合は約1%、従業員1人当たりのIT経費は約72万円でした。当然ながら業種や規模などにより大きく異なります。特にITの業務が多い情報サービス業、金融・保険業を除くと,0.6%弱になり、従業員一人当たり39万円になります「企業におけるIT関連費用」)。

経済産業省「情報処理実態調査」毎年実施
http://www.meti.go.jp/statistics/zyo/zyouhou/index.html
日本標準産業分類に準拠した26業種、資本金3,000万円以上かつ従業員50人以上のすべての企業を対象に約9,500社を抽出。情報処理関係諸経費、情報処理要員、情報セキュリティなどの詳細な統計が「集計表」として、Excelファイルでダウンロードできます。
 調査から公表までのタイムラグが大きく、例えば、平成19年度での調査は「平成20年版」として、平成21年6月頃に公表されます。

隣百姓的発想では困る

他社の状況を知ることは必要ですが、ITの適用分野はビジネスモデルにより千差万別です。事務処理の効率化にカネをかけていることもあるし、戦略的な分野での活用をしているかもしれません。また、人事管理にITを用いているといっても、給与計算に用いている場合もあるし、適材適所の人員配置のためのスキル管理をしている場合もあります。
 「何のために」「どのような考えで」投資しているのかを理解せずに、金額だけを比較してもあまり意味がありません。「自社は同業他社と比較してIT投資が少ない、もっと積極的なIT投資が必要だ」というのが経営者への説得に効果があるようでは困るのです。