スタートページ> (主張・講演Web教材歴史コンピュータの歴史パソコンの歴史OSの歴史

パソコンOSの歴史

ここでは、パソコン初期を除き、Windows、しかも個人向けのWindowsに限定しています。
汎用コンピュータOSUNIXやLinuxは、それぞれ別章で取り扱っています。なお、OS全体の歴史概要は「OSの歴史」にあります。スマートフォンのOSに関しては「スマートフォンの歴史」にあります。


参考URL


パソコンOSの年表

青色:マイクロソフト、 赤色:アップル、 茶色:その他([ ]は社名)

1973年 CP/M[Digital Research]最初のパソコン用OS
1977年 Apple-DOS
1980年 86-DOS[Seattle Computer Products]:CP/Mを参考にi8080用に開発
1981年 PC-DOS 1.0 :マイクロソフトが86-DOSをIBM用にカスタマイズ
      MS-DOS 1.0:PC-DOSをマイクロソフト版として発表
      Star[Xerox]:最初のGUI採用パソコン
1983年 Lisa OS:最初のGUI環境
1984年 Macintosh System 1
1985年 Windows 1.0
      AMIGA OS[Commodore]
1986年 漢字Talk1.0 GS System Software
1987年 OS/2 1.0[IBM]:Microsoft社と共同開発
1988年 GS System Software 4.0:16bitOS
1989年 NeXT STEP 1.0[NeXT Computer」:UNIX互換
1990年 DOS/V[IBM]:OSで日本語に対応
1991年 System 7:32bitOS
1992年 Windows 3.1
1993年 Windows NT:32bitOS
1994年 EPOC32[Symbian、現Nokia]:その後Symbian OSと改称されスマートフォンOSの主流に
1995年 Windows 95
      Be-OS[Be]
1996年 Windows NT 4.0:パソコンサーバ用としてUNIXに対抗
1996年 Windows CE 1.0:最初のハンドヘルドOS
1997年 MacOS 8.0
1998年 Windows 98
1998年 Windows Mobile:スマートフォン用OS。
       当初はPalm PC、PocketPCといわれたが2003年からこの名称に

2000年 Windows 2000
      Windows Me
2001年 Windows XP:64bitOS
      MacOS X:UNIXベース
2006年 Windows Vista
2008年 iPhone OS:スマートフォン用OS、後にiOSとしてiPad用にも
      Android[Google」:スマートフォン用OS
2009年 Windows 7
2010年 iOS 4:iPhone/iPad用OS
2012年 Windows 8
2015年 Windows 10


MS-DOSの誕生まで

最初のパソコンOS:CP/M

1972年に、インテルは8ビットのマイクロプロセッサi8080を開発した。デジタルリサーチのゲイリー・キルドール(Gary Kildall)は、i8080用の高級言語を開発していたが、1974年、そのためのOS、CP/M(Control Program for Microcomputer)を開発した。これが最初のパソコン用OSだといわれる(汎用コンピュータやミニコンのOSは既に確立していたが、それをパソコンで使うには大規模すぎた)。
 CP/Mは、当初はインテルに納入するはずだったが採用されなかったため、自ら販売することにしたのだという。i8080は、1974年にその改良版i8080A(MSC-80)が最初のパソコンといわれるMITSのAltair8800に採用された。当時は、半導体著作権が未整備だったため、TIやAMD、NEC・東芝・三菱など大企業が類似製品を開発し、多くのパソコンに搭載した。それに伴い、CP/Mも広く用いられるようになった。

DOS系の普及

1974年、モトローラは8ビットのマイクロプロセッサMC6800を開発した。その技術者らがモステクノロジーに移り、1975年にMOS6502を開発した。このチップはアップルのApple-IIに採用され注目を集めた。Apple II のためのOSがApple-DOSである。これがパソコンでDOSという名称がつけられた最初だといわれる。

1978年にSCP(Seattle Computer Products) は16ビットのi8086を組み込んだコンピュータ・キットを販売したが、そのころのCP/Mは16ビットに対応していなかった。それで、SCPのティム・パターソン(Tim Patterson)は、1980年に86-DOS(x86用のDOSの意味)を開発した。CP/Mを参考にしたのだが、既に使われなくなった機能を大幅に削除し、ミニコンで使われていたUNIXのアイデアを取りこむなど、かなりCP/Mとは異なるものになっていた。86-DOSはあまり普及しなかったが、MS-DOSのベースになったOSとして知られている。

DOS(Disk Operating System)とは、OSがCPU内部に組み込まれているのではなく、磁気ディスクに置かれていることから名付けられたのだが、現在では当然なので、あえて「D」OSとはいわない。この意味では、CP/MもDOSである。
むしろ、現在のパソコンOSがアイコンやマウスによるGUI環境を前提にしているのに対して、当時のOSではキーボードから命令文(コマンド)を入力しなくてはならなかった。そのような「古い時代の」OSをDOSということが多い。

IBMのMS-DOS選択

1980年当時、CP/MとDOSがパソコンOSの主導権争いをしていた。むしろCP/Mのほうが評価が高く多数派であった。それが結果としてDOSに軍配があがったのは、当時のコンピュータ業界の巨人であったIBMが、自社のパソコンIBM-PCにDOSを採用したからである。
 マイクロソフトは、SCPから86-DOSの権利を買い取り、パターソンを引き抜いて改造した。それをIBMにライセンスしたのがIBMのPC-DOS 1.0である。この契約では、マイクロソフトがIBM以外にも販売できる内容だったので、それをMS-DOSとして商品化して成功した(関連:「パソコンの歴史 BASICとビル・ゲイツ」)。
 また、IBM-PCの改良版PC/ATは、多くのパソコンメーカーがそのクローンを開発し、AT互換機といわれ、むしろその互換機仕様のほうが業界標準になってしまった。それらのパソコンは、こぞってMS-DOSを採用するようになり、MS-DOSも業界標準になった。これがマイクロソフトが巨人になる礎である。

なぜ、IBMがCP/Mのデジタルリサーチではなくマイクロソフトを選んだのか、IBMが独占的な契約にしなかったのかに関しては面白い逸話がある(諸説あり真相は不明だが)。その一説。

  • IBM役員は、当初、デジタルリサーチのキルドールを訪問したのだが、留守だった。キルドールの妻は、IBMが示した秘密保持契約へのサインを嫌がった。IBMは急いでいたので、マイクロソフトのビル・ゲイツを次の打診相手にした。
  • ゲイツはその時点ではOSを開発していなかったのに、交渉に応じ、それから大慌てで86-DOSを検討、それをIBMが満足するような仕様に直して提案書を提出した。それが受け入れらてから、SCPやパターソンと接触して開発したのだという。ここにもゲイツの行動力がうかがえる。
  • PC-DOSの権利をめぐって、IBMとマイクロソフトの交渉があったが、当時。IBMはパソコン進出にリスクを感じていた。そのリスクを低減するために「、権利全体の買い取りを避け、マイクロソフトによる各メーカーへの販売を認めたのだといわれる。「軒先を貸して母屋を取られた」ような気がする。

Windowsの発展


Windowsの推移

9x系:MS-DOSを基にしたWindows95とその後継OS
NT系:サーバ向けに開発されたWindows NT用OSの後継OS。XPからはProfessional版として上級個人用にもなる。

1985年 Windows 1.0

現在のパソコンは、アイコンやマウスで操作できるGUI環境になっている。ところがMS-DOSでは、コマンドをキーボードから入力できるだけであった。Windows 1.0は、マイクロソフトが最初に開発したGUI環境OS(それでWindows シリーズとなる)である。
 GUIはゼロックスのStar(1981年)で採用され、アップルのLisa(1983年)ではそのためのOSが提供されていた。しかも、Lisaでは現在と同様に画面の移動などができるのに、Windows 1.0では、MS-DOSから WIN.COM と入力してWindowsが起動し、画面もタイル状に並べてあるだけで、画面の重ね合わせなどはできなかった。当時のマイクロソフトOSは、かなり遅れていたといえる。


LisaのGUI画面  (拡大図)
出典: Scott Granneman「Computing History 1968-Present」より

Windows 1.0 のGUI画面(エミュレータによる再現)  (拡大図)
出典: BrotherSoft「UNA for Windows 1.0 Download」より

1993年 Windows 3.1

WindowsがGUI OSらしくなったのは、1990年のWindows 3.0からである。未だにMS-DOSからの起動であるが、ヒューマンインタフェースが改善された。GUI環境の管理やGUI部品の提供をするGDI(Graphic Device Interface)が整備され、GUIアプリケーションの開発が容易になった。

それまでパソコンで日本語を用いるのには、日本語表示用のハードウェアが必要であり、各社が独自の方式を採用していたため、データの互換性がなかった。日本IBMが1990年に発表したDOS/Vは、日本語表示をソフトウェアのみで実現した。1991年にマイクロソフト(日本)は、IBMの提供を受けて「MS-DOS 5.0/V」を発表した。

日本で大きな影響を与えたWindowsは、1993年のWindows 3.1である。インタフェースの改善やマルチメディア機能の強化などがなされた。当時、国民機といわれたNECのPC-9800に搭載された。
 DOS/Vは、Windows 3.0にも搭載されたが、 Windows 3.1 に MS-DOS 5.0/V を組み込んだ方式が一般化するにおよび、NEC以外の国産各社はDOS/Vに移行した(NECは独自路線を続けるが、1997年にDOS/V搭載機種を発表、2003年にすべてDOS/Vへと移行)。

1995年 Windows 95

  • Internet Explorer
    一般の人がインターネットを利用するようになったのはWebブラウザが出現してからである。既に1993年にはMosaic、1995年にはNetscape Navigatorが開発され利用されていた。Windows 95 には Internet Explorer が同梱されており、Windows 95 によりインターネットが使えることを喧伝した。マイクロソフトがインターネットに参入した始まりである。
  • DOSからの独立
    これまでのWindowsは、MS-DOSから起動しており、MS-DOSの一つのアプリケーションのような存在だった。それに対して、Windows95では、ハードウェアのチェックなどのブートではDOSを利用するが、起動後はWindows自体がシステム全体を管理する。
  • 統合GUI環境
    従来の「プログラムマネージャ」と「ファイルマネージャ」を統合した。環境設定の一元管理するために、レジストリが大幅に拡張された。 これらにより「使いやすい環境」に近づいた。
  • 16bitと32bitのサポート
    Windows 95 は32ビットOSであるが、以前の16ビットでの資産を引き継ぐために、両方を使える機能にした。これはその後のWindowsに引き継がれる考え方となる。しかし、このためにOSが複雑になり、初期の頃は不安定であるとの批判が多かった。

このWindows 95により、パソコン利用層が急激に増加し、「パソコン=Windows 95」のような状況になった。それにより、各メーカーは独自のハードウェアを訴求する意味が少なくなった。パソコン業界に大きな影響を与えたのである。

以降、1998年にWindows 98、2000年にWindows Meが開発された。両者とも機能強化、性能向上が図られたが、本質的な変化はなく、Windows 95 のマイナーチェンジであり、後続のWindow XP への橋渡し的存在だといえる。なお、MeではブートにもDOSを使わなくなった。

Windows NT、Windows CE など

Windows NT は、ビジネス用としてサーバや重要なクライアントを対象に開発された。IBMとの共同開発によるOS/2をベースにして、マイクロソフトが独自に作り直したOSである。ビジネス用として、機能の豊富さよりも堅牢性を重視している。XPにより統合されるまで、一般用のWindows(9x系という)とは、連携しつつも、異なるシリーズ(NT系という)として発展する。

Windows CE は、PDA、スマートフォン、組み込みソフトウェアなどに利用される軽量のWindowsである。多様な派生OSが存在する。

2001年 Windows XP

Windows XPは、Windows 95以降大規模な変更のあったOSで、9x系とNT系を統合する位置づけになる。このOSのカーネルはNT系(NT 2000)を引き継いでいるので、NT系が9x系を取りこんだいうのが適切かもしれない。反面、GUI環境は(極端に変わったが)9x系をベースにしている。
 2000年頃になると、9x系ユーザも堅牢性を重視するようになり、NT系ユーザもWebアプリケーションが多くなり、9x系と同様な機能を求めるようになった。また、パソコンの性能は格段に向上して、両者を統合した「重い」OSに耐えるようになってきた。反面、OSの価格が高いとの批判が高まり、ユーザの利用目的や成熟度による機能選択が求められるので、9x系ユーザ向けのHome Edition、NT系ユーザ向けのProfessional Editionに区分した。32ビットOSであるが、Professionalの一部では64ビット版も提供された。

  • GUIでは、「テーマ」の概念を採用した。一般に絵で理解することを重視している。これを「クラシック」にすると、95と同じような表示になる。
  • セキュリティ対策が重視されるようになった。Service Pack 2ではファイアウォール機能を追加している。
  • マイクロソフト側の不正コピー対策として、インストール時に「ライセンス認証」が必要になった。

2007年 Windows Vista

Windows Vistaには、含まれるソフトや価格から次のエディションがある。
  ・Home Basic:一般ユーザ向け下位エディション
  ・Home Premium:一般ユーザ向け上位エディション
  ・Business:ビジネス向け下位エディション
  ・Enterprise:ビジネス向け上位エディション
  ・Ultimate:専門家向け最上位エディション。全機能を含み32ビット版と64ビット版を同梱

  • 使いやすさ、インタフェースの改善
    3Dで透過なウィンドウによる視覚効果の向上(Windows Aero)、ウインドウプレビュー機能、リボン機能、フォントセットの増加、ガジェットの利用など
  • セキュリティ対策の強化
    Microsoft UpdateからWindows Updateへ。マルウェアを検出・削除するWindows Defender、WRS(Windows Resource Protection)によるファイル保護、ユーザアカウントによる管理者権限の明確化など
  • Office 2007
    Windows Vistaとは直接の関係はないが、Office 2007がVistaでの標準Officeになった。これまでは標準のファイル形式がアプリケーション別のバイナリ形式からXML形式に変更された。 これにより、Office間あるいは他のアプリケートンとの連携を行いやすくなった。

このように、Windows Vistaは新概念や新機能が多く取り込まれたOSであるが、反面、高いパソコン性能が必要なこと、以前のハードウェアやソフトウェアが使えないものがあったこと、ユーザから見た新機能が中途半端だったことなどから、「あまり人気のない」OSであった。そのため、Vistaを経由せずに、XPから直接にWindows 7へ移行するユーザが多かった。

2009年 Windows 7

Windows 7はWindows Vistaで不評だった原因を排除したOSで、Vistaの後継OSの位置づけになるが、実際にはVistaを経由せずに、XPから直接に7へ移行するユーザが多い。

エディションはVistaと同様、Home Premium、Professional、Enterprise、Ultimateに区分されているが、Vistaとは異なり、上位エディションは下位の全機能を備える上位互換ができるようになっている。実際には、最上位のUltimateだけが提供され、機能のオン・オフはプロダクトキーでコントロールする仕組みになっている。
 以前のOSとの互換も考慮されている。7を購入したのだが、当分はVistaあるいはXPで用いたい場合は、それらにダウングレードができる。Professional以上のエディションでは XP Mode があり、7とXPを共存させて切り替えて利用することができる。このような対処により、XPで用いていたハードウェアやソフトウェアをそのまま使うことができるので、7への移行を円滑に行うことができる。

Vistaより軽くなった。Vistaまでは、OSに多様な機能を追加してきたため、OSが肥大化して重くなってきた。Vistaへの不満の一つに、パソコンを買い替える必要があった。7では、一部の機能をオンラインサービスに任せて、OS機能を絞ることにより軽くした(「Windows Live おすすめパック」などのサービスもある)。後期のXPで用いていたパソコンならば7でも使える(Aeroの透明化をオフにするなどの妥協が必要な場合もある)。

  • Windows サーチ
    [スタート] メニューの検索ボックスから検索する機能は以前からあったが、検索条件を与えられること、該当ファイルの内容が見えること、マルチメディアにも対応したことなど、Googleのパソコン内検索と似た機能になった。
  • Aeroプレビュー
    Aero(表示画面の透明化)も以前からあったが、タスクバーをポイントすると透明になりデスクトップを表示する。また、サムネイルをポイントしてその内容を表示しるなど、機能が拡大した。
  • スナップ
    開いたウィンドウを画面の端へドラッグするだけでサイズ変更できる新しい機能である。
  • 64 ビット サポート
    64ビット用と32ビット用があるが、64ビットが主流になってきた。

参照:マイクロソフト「Windows 7 ホーム」
    http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/

2012年 Windows 8

Windows 8の特徴は、ユーザインタフェースの一新にある。スマートフォンやタブレットPCのようにディスプレイをタッチして操作する環境(Modern UI)を標準インタフェースにした。
 これは、Microsoftが、今後のPC環境はタブレット型が基本だと認識したことを示しており、OSだけでなく、パソコン全体に与える影響が多いくなると考えられる。

Windows 8の特徴

  • 2つのユーザインタフェース:デスクトップUIとModern UI
    従来のWindowsのユーザインタフェースは、キーボードやマウスで操作する「デスクトップUI」環境を前提としていた。Windows 8では、それに加えて、スマートフォンやタブレットPCのようなタッチ操作(Modern UI)によるインターフェース「Modern UI」がある。
     そして、Modern UIを標準にして、それに適した最適化を行っている。デスクトップUIでは、Windows 7の改良版とでもいうべき位置づけで、Windows 7とほぼ同じような使い勝手になる。
  • スタート画面の変化
    初期画面(デスクトップ)のスタートボタンがなくなり、タイルいうアイコンが敷き詰められた画面になった。
  • Microsoft アカウント
    Microsoftからのサービスを受けるには個人認証のためのアカウントが必要である。従来はOSやメールなど個々のサービスでアカウントを設定していた(それを統一するために「Windows Live ID」があった)。Windows 8では、それを推し進めてMicrosoft アカウント(Microsoft ID)とし、すべてのサービスに共通させた。
     Windowsストアからのアプリのダウンロードするときに使うだけでなく、どのWindows 8 PCにもログインできるし、複数のWindows 8デバイス間で、Windowsの設定、アプリの設定、ブラウザのブックマーク等を同期できることができる。
  • Windowsストア
    Modern UI上で利用するアプリ(ソフトウェア)は、「Windows ストア」というサイトからダウンロードして利用する。購入したアプリは最大5台のパソコンにインストールできる。
  • 全画面表示
    Modern UIアプリは基本的に全画面表示される。すなわち、複数のアプリを同時に開いて相互参照できない。当然、デスクトップUIにすれば従来のような操作ができるが、modern UIアプリとデスクトップUIアプリの間の操作が難しい。
  • シャットダウン関連の多様化
    ハイブリッドブートは、シャットダウンとスリープの中間的なもので、Windowsの終了時に次回の起動を高速にするための情報を収集し、それを利用して次回の起動を高速化する。 Connected Standbyは、ディスプレイをオフにするだけで、パソコンをネットワークに接続した状態のまま待機状態にする。スマートフォンやタブレットの待機状態をWindowsで実現している。バッテリ消費量を節約できる。
  • セキュリティの強化
    従来から、Windowsにはウィルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」やスパイウェアやマルウェア対策ソフト「Windows Defender」を提供していた。Windows 8ではそれらを統合して提供している。しかし、市販のウィルス対策ソフトに比べると弱いといわれている。
  • システム復元の簡便化
    OSを再インストールする場合、多数のファイルをバックアップ/リカバリーする必要があったが、Windows 8では個人が作成したファイルや個人用の設定はそのままにして、システムのみを元の状態に戻す機能を搭載した。Windowsストアからインストールしたアプリは残るが、それ以外のアプリは削除されるので、従来通りの再インストールが必要になる。

Windows 8の普及推進要因

  • 全般的にWindows 7よりも優れているし、Windows 7での周辺機器やソフトウェアがWindows 8でも使えることが多いので、新規にOSを購入するならば、Windows 8を選ぶのが適切である。
  • スマートフォンの普及により、タブレット操作に慣れた利用者が増えた。パソコン初心者には、Modern UIのほうがわかりやすいだろう。

Windows 8の普及阻害要因

  • 事務処理用途の利用者は、デスクトップUIを使うことになるが、Windows 8に移行しようとする特別な理由がない。
  • Windows 7が大ヒットした。Windows XP/VistaからWindows 7に移行して間もない個人や企業では、すぐにWindows 8へ再移行するのにちゅうちょする。
  • Modern UIは発展期にある。Windowsストアの品揃えも不十分である。すぐに飛びつくよりも、様子見をしようとする傾向がある。
  • スマートフォンやタブレットPCが急速な増加中なので、タッチパネルが供給不足である。Modern UIが使えるノートパソコンやタブレットPCの価格低下速度が鈍っている。

このような理由により、Windows 8の普及速度はWindows 7のときと比較して遅かった。2015年に Window10 が発表され、主流となる以前にWindow10へと移行してしまった。

参照:笠原一輝「Windows 8で何が変わったのか? 初心者の疑問をひも解く」
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1302/15/news017.html
   柳谷智宣「Windows 8の疑問が全解決 Q&A50連発!」
    http://ascii.jp/elem/000/000/740/740421/

2015年 Windows 10

Windows 10の位置づけ

Windows 10の発表は、次の2点で、Windows史上画期的な出来事だった。なお、発表から一定期間は、Windows 7とWindows 8からのアップグレードは無償で行われた。

Windows 10の特徴

Windows 8でのユーザインタフェース、Microsoft アカウント、Windowsストアなどの特徴は、ほとんど継続・強化された。そのなかで、評判の悪かったスタート画面が修正され、Windows 8のような全画面タイプのスタートメニューに変わって、Windows 7以前のメニュー形式を組み合わせた画面になった。
 Windows 10で新規に取り入れられた特徴、注目されるようになった機能を列挙する。