スタートページ> (主張・講演Web教材歴史携帯電話の歴史

スマートフォンの歴史


参考URL

スマートフォンとは

スマートフォン (Smartphone) の定義は厳密ではない。世界的にはスマートフォンとは、無線電話機としての携帯電話と超小型パソコンとしてのPDAを統合したものだといえる。スマートフォンは1990年代後半に始まり、2000年代前半に発展していた。
 ところが、日本では携帯電話(フィーチャーフォンともいう)が多機能携帯情報機器として独自の発展をしており、既にPDAの機能を多く取り込むようになっていた。それで表面的な見方では、海外でのスマートフォンは、日本の多機能携帯電話と似たようなものだともいえる。
 しかし、日本の携帯電話がNTTドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアが独自の仕様やサービスで発展をしてきたのに対して、スマートフォンは、特に2000年代後半には、共通のオープン環境で利用できるようになった。メーカーに限定されない発展、パソコンなど他情報機器との連携などが容易であり、その観点では、多機能携帯電話のオープン化だともいえる。2000年代末には日本でも、携帯電話の多機能化よりもスマートフォン化のほうが将来の発展が期待できることが認識され、携帯電話からスマートフォンへの移行が進んできた。

多機能携帯電話とスマートフォンの違いを列挙する。ここでは、両者の違いを強調するため、あえてスマートフォン普及当初の状況を示す。
 大まかにいえば、携帯電話がキャリアやメーカーに限定されたクローズした機能であるのに対して、スマートフォンはパソコンと同様にメーカーやキャリアに限定されない機能をもっているのが特徴である。
 しかし、携帯電話もスマートフォンも多くのメーカーが多様な機種を発表しており、それぞれ特徴がある。また、携帯電話やスマートフォンの短所を補うための工夫をしている。そのため、これらの違いは絶対的なものではない。

個々の用途では多機能携帯電話のほうが機能や操作性が優れていることもある。しかし、それらはキャリアが限られたクローズな範囲での優秀性であった。その間に、世界の標準は、これとは異なるスマートフォンが主流になってきた。世界を市場とするときには、世界標準に合わせる必要があり、日本企業もスマートフォンに積極的になってきたのである。


歴史

2000年代前半:スマートフォンの出現

1990年代末から2000年代前半にかけて、携帯電話やPDAなどの高度化が進み、初期のスマートフォンが誕生した。この頃に主導権をもったのが、SymbianとBlackBerryである。しかし、日本では多機能携帯電話が独自の発展をしており、スマートフォンへの関心は低かった。
 当然、日本企業もSymbianとBlackBerryのOSを搭載したスマートフォンの生産をしていたが、その世界的シェアは低い状態だった。

ノキアとSymbian OS

  • 1996年 ノキア、Nokia 9000 Communicator
    QWERTYキーボードと大型ディスプレイの携帯電話に、PIN機能をもたせたもので、最初のスマートフォンだといわれる。ノキアは世界最大の携帯電話メーカーであり、当時は独占的なシェアをもっていた。
  • 2000年 Symbian OS
    Symbian OSが、英Symbian社が英PSION社のPDA用のOS「EPOC32」を、スマートフォン向けに開発したOS。オープンソースとして提供され、多くのメーカーが採用している。なお、2009年、Symbian社はノキア社に買収された。
  • 2000年 Ericsson社(スウェーデン)、R380
    Symbian OSで稼働する最初のスマートフォン
  • 2001年 Nokia 9210 Communicator
    ノキアがSymbian OSを搭載した最初の機種。Java対応、MMS(Multimedia Messaging Service)対応、MicrosoftのOfficeと互換性のあるワープロや表計算など、多くの業界標準を搭載し、海外では最初のカラー画面を採用、ベストセラーになった。

BlackBerry

  • 1996年 RIM inter@ctive
  • 1998年 RIM 950 Wireless Handheld
  • 1999年 BlackBerry OS
    RIM(Research In Motion)はカナダのモバイル通信技術のベンチャー企業で、ポケベルで双方向に文字を送れるプッシュ型のメール機能を備えた「Inter@ctive」を発表し、1998年には液晶画面とキーボードを備えた「950 Wireless Handheld」を発表した。このソフトウェアは、1999年に「BlackBerry Wireless Solution/Enterprise Server software for Microsoft Exchange」として、BlackBerry OSの原型になった。
  • 2002年 BlackBerry 5810、音声通話に対応
  • 2004年 BlackBerry 7750 3G対応
    BlackBerryは、企業向けの市場でトップシェアを得たが、この頃から個人向けでもヒット製品を提供するようになった。
  • 2006年 NTTドコモ、BlackBerryサービスを開始
  • 2007年 BlackBerry日本語対応版
  • 2009年 NTTドコモ BlackBerry Bold 9000発売、国産初のBlackBerry機
    BlackBerryは、2000年代後半から日本に参入したが、企業向けにはWindows Mobile系、個人向けにはiPhoneに勝てなかった。

RIM inter@ctive (1996)

 RIM 850 Wireless Handheld (1998) (拡大図)

 BlackBerry bold 9000 (2009) (拡大図)
出典: 小山安博「世界第2位のスマートフォンシェアを誇る「BlackBerry」の歴史を振り返る」2010年

Microsoft Windows Mobile

  • 2000年 Pocket PC 2000
  • 2003年 Windows Mobile 2003
  • 2005年 Windows Mobile 5.0
  • 2009年 Windows Mobile 6.5
    マイクロソフトは、Symbian OSやBlackBerryに遅れてスマートフォン市場に参入した。パソコンと同様に、ハードウェアを販売するのではなく、WindowsやOfficeなどのソフトウェアを(主にメーカーにプレインストールのライセンスとして)販売する方式をとっている。
    なお、マイクロソフトは、マイクロソフトOS搭載のスマートフォンのことをWindows phoneといっている。
  • 2005年 HP「iPAQ 6500」
    iPAQは、HPおよび同社と合併前のコンパックが開発、販売しているWindows Mobileを搭載PDAである。これにセルラー方式のハードウェアを追加して携帯電話機能を追加してスマートフォンにした。
  • 2005年 「W-ZERO3」
    ウィルコムとシャープ、マイクロソフトの3社の共同開発によるスマートフォン。ウィルコムのPHS端末機。OSはWindows Mobile 5.0 日本語版。完成レベルのPDAであるとともに、日本でのスマートフォンのさきがけといえる。

2000年代後半 スマートフォン国内市場の始動

2000年代中頃までに、西欧ではノキアのSymbian OS、米国ではRIMのBlackBerryが高いシェアをもっていた。ところが、日本では多機能携帯電話が普及していたため、スマートフォン自体への関心が低く、シェアを問題にするほどではなかった。
 それが、2008年にiPhone 3GSの発表とソフトバンクの積極的なキャンペーンにより関心が高まり、2009年には爆発的な普及が始まった。さらに2010年にはAndroid搭載機が多く発表され、スマートフォンの国内市場が確立した。なお、企業向けでは、Windowsのシステムとの親和性の観点からWindows Mobileへの関心が高い。
 このような動きのなかで、Symbian OSやBlackBerryは振るわず、2008年にはノキアは日本市場から撤退した。

iOS(iPhone OS):Apple

  • 2007年 iPhone
  • 2008年 iPhone 3GS
  • 2010年 iPhone 4
  • 2011年 iPhone 4.s, スティーブ・ジョブズ死去

iPhoneは、Appleの発表したスマートフォンである。そのOSをiPhone OSという。iPhoneは、タッチパネルにボタンが1つだけというシンプル性や、アプリケーションソフトをダウンロードし自分仕様にカスタマイズできることが人気を呼び、日本でのスマートフォンへの関心を高めた。
 第3世代携帯電話に対応したiPhone 3GSから、日本ではソフトバンクモバイルがキャリアになり、積極的なプロモーションを行ったので、国内でのスマートフォン熱が高まった。
 そして、2010年には大幅なモデルチェンジを行ない、OSの名称をiOSと変更した。このOSは、スマートフォンだけでなくデジタルメディアプレーヤーのiPod touch、タブレットコンピュータのiPadに搭載されている。
 2011年に、iPhone 4.sが発表されると同時に、スティーブ・ジョブズが死去した。ジョブスはiPadやiPhpneの開発を指導してAppleの業績を高め、2010年には時価総額がMicrosoftを抜き、2011年には世界トップになった。


初期のiPhone機(Apple,2007) (拡大図)

初期のAndroid機(HTC Dream,2008) (拡大図)
出典: Chris Foresman、(緒方亮/合原弘子訳)「「スマートフォンの進化」ギャラリー」

Android:Google

  • 2008年 Google、「Android」
  • 2008年 HTC(台湾) HTC Dream(米国市場名T-mobile G1)
    最初のAndroidを搭載スマートフォン
  • 2010年 国産Android搭載スマートフォン続出
  • 2010年 Nexus One(Google自社ブランドのスマートフォン初号機)
    日本では2011年から発売

Googleは、アンドロイド社を買収し、スマートフォンOS「Android」をオープンソースソフトウェアとして公開した。カーネルだけでなくライブラリの多くが、無料で利用でき、改変も自由である。Googleも含む多数のキャリアやメーカーが参加した規格団体OHA(Open Handset Alliance)が管理している。
ヒューマンインタフェースやミドルウエアなどがそろっているだけでなく、無償のオープンソースソフトウェアなので自由にカスタマイズできること、カーナビや電子ブックなど他の情報機器にも適用しやすいOSであることなどから、急速に採用が広まっている。

  • 2010年当時に国内で普及した主なAndroid搭載機
    メーカー         機種
    HTC(台湾)      Desire
    ソニー・エリクソン(英国)Xperia
    シャープ         GALAPAGOS
    サムソン電子(韓国)   GALAXY
    富士通東芝MC      REGZA Phone

Windows Phone 7:Microsoft

  • 2010年:Windows Phone 7
  • 2011年:Windows Phone 7.5
  • 2011年:KDDI、最初の7.5搭載スマートフォン「Windows Phone IS12T」発売

2010年、Microsoftは以前のOSであるWindows Mobileシリーズを大幅に変更したWindows Phone 7を発表した。動画や音楽再生の本格サポートやXbox LIVEで配信されているゲームのプレイにも対応するなど、新たな要素が取り込まれた。
 従来のスマートフォンが画面にアプリケーションのアイコンが並んでいるのに対して、7.5では、Windows Phoneはタイル状の大きなボタンで表現した「ライブタイル」によりユーザが画面を階層的にカスタマイズできるの特徴。


2010年当時 スマートフォン市場地図の激変

iOSとAndroidの出現により、スマートフォン市場に大きな変化が生じた。2009年から2011年の2年間で、下図のようにOSもメーカーも急激なシェア変動があった。

拡大図 拡大図
拡大図 拡大図
出典: 総務省「情報通信白書」 平成24年版 1-2-1 「スマートフォン・エコノミー」(原資料:ガートナー) より加工作図

2009年/2011年、スマートフォンシェアの変化(世界、日本)

世界の動き

スマートフォン世界市場規模は1.7億台から4.7億台に増大した。その増加分はほとんどiOSとAndroidであり、両者のシェアは28%から65%に増大した。スマートフォンの最大メーカーのノキアは、当初はSymbianを採用していたが、Androidに変更したため、Symbianのシェアは急速に下がった。
 また、このころから韓国のSamsungが急速に成長し、Appleとトップ争いをするまでになった。反面、従来のスマートフォンのリーダーだったノキアやRIMなどのシェアが急速に低下した。


OSシェア(世界) (拡大図)

出典: 櫻吉 清「スマートフォン市場(3Q'11)~Android 50%超え~」(原典:Gartnerの発表資料)


その後のトピックス

2010年以降については、適宜、トピックスの形式で掲げる。