Web教材一覧法規・基準国のIT戦略

e-Japanの達成状況

キーワード

e-Japan「重点5分野」の評価、IMD


e-Japan「重点5分野」の評価

e-Japanの達成状況に関する国の評価は,「評価専門調査会報告書」2005年12月が発表されています。

超高速ネットワークインフラ整備及び競争政策

「e-Japan戦略」で目標とした高速・超高速ネットワークの普及は,ADSLなどのサービスが低価格になり高速化したことにより,2003年時点で目標を超えて達成されました。2000年当時では、日本の通信回線は諸外国と比べて非常に高く、インターネットの活用を妨げていると指摘されていました。それが、ブロードバンドの急速な普及により、世界で最も高速で廉価な環境になったのです。

電子商取引ルールと新たな環境整備

電子署名法(2000年成立)、 電子契約法(2001年成立), 特定商取引法(2005年改訂)など,電子商取引を促進するための多くの法的措置が行われました。その効果もあり,電子商取引は,BtoB(企業間取引)でもBtoC(対消費者取引)でも,順調な発展をしてきました。
 BtoB(企業間取引)は,規模でもEC化率でも米国を超えています。それに対して、BtoC(対個人取引)では,未だ低い状況ですが、急速に増加しています。

電子政府の実現

行政内部の電子化の分野では,職員のパソコン配備やLGWANの完成などが進んだことと,行政改革の政策により,それなりの生産性向上が行われてきました。EA(業務・システム最適化計画)の策定により,各省庁をまたがる情報システムの統合化も図られています。でも,2005年時点では、これの進捗状況は端緒についたばかりであり,顕著な効果は得られていない状況でした。

官民接点のオンライン化では,二つの面での発展があります。
 行政情報のインターネット公開では,ほとんどの地方公共団体がWebサイトを構築して,各種サービスの紹介や議会の報告を掲げています。その質も次第に向上してきました。
 行政への各種申請・入札や税務の分野では,認証制度e-文書法(2004年)など手続や文書の電子化のための措置もとられ,多様な情報システムがかなり充実してきました。ところが,肝心の利用率が極めて低く,利用者を無視した情報システムだとの批判もあります。

 ・読売新聞(2006年5月3日,10日)
    国税電子申告・納税システム(e-Tax)
      2005年度では11万件,利用率0.4%,1件当り4万円
      (06年度目標130万件,韓国:75%,米国:50%)
    法務省不動産登記システム
     2005年12月まで120件,利用率0.03%
 ・日経コンピュータ(2005年11月28日号)
    特集 検証 電子政府 5年の歳月と3兆円超の成果を問う
       電子申請システムの申請1件当りのコスト
    文部科学省申請システム  3400万円
    外務省汎用受付等システム 2100万円
 ・総務省
    住民基本台帳カード(2003年8月に開始)
    2005年8月までの交付枚数:68万枚(普及率:0.5%)

なお、この利用率が低い問題は、その後も指摘されています。

人材育成の強化

2002年度に小、中学校、2003年度に高等学校の学習指導要領がそれぞれ改訂され、初等中等教育において情報教育が本格的に開始しました。しかし、形は整えたが内容が伴っていない状態です。

国際ランキング

e-Japan戦略およびe-Japan戦略Ⅱの5か年戦略(2001~2005年)において、上記のような進展がありました。しかし、各国も日本と同様あるいはそれ以上の政策を進めています。