スタートページ> (主張・講演Web教材歴史インターネット個人利用

電子書籍の歴史


電子書籍ビジネスと電子書籍リーダーの歴史

●1971年 Project Gutenberg発足(書籍のデジタル化運動の始まり)

1980年代後半~1990年代前半:オフライン電子書籍

当時はオンライン環境が整っていなかったそれで大量データの配布にはCD-ROMが使われていた。
1985年 CD-ROM『最新科学技術用語辞典』(三修社)
  これが国内最初のデジタル書籍だといわれている。
その後、『広辞苑第三版CD-ROM版』(岩波書店)、『模範六法昭和62年版CDーROM版』(三省堂)、CD-ROM版『現代用語の基礎知識』(自由国民社)などが刊行された。

CD-ROM書籍では、読みやすくするための工夫、検索や参照の機能が求められる。持ち歩くには小型化も必要である。それに応えて、書籍リーダー専用機が出現した。


出典:Yahooニュース「DD-1―ソニー」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?
a=20120719-00000030-it_ebook-sci

●1992年 Voyager社 EB(Expanded Books)発表(初期の電子書籍フォーマット)

●1997年 青空文庫(電子図書館活動)

1990年代後半~2000年代前半:Web利用の電子書籍

1990年代中頃からインターネットが普及し、パソコンはWebブラウザを標準装備するようになった。それに伴い、Web上で電子書籍を購入、ダウンロードして閲覧する仕組みが出現、定着した。

●1998年:電子書籍コンソーシアム発足

●2001年 Adobe 「AcrobateBook Reader」

電子書籍リーダーもWeb環境に対応した。専用リーダーも高度化したが、2000中頃になると、特に日本では携帯電話が電子書籍リーダーの主流となっていった。

2000年代中頃:携帯電話での電子書籍閲覧が進む

2000年代後半:電子書籍の大きな変化

●2007年 EPUBの策定(国際的な標準フォーマット)

2010年:日本での電子書籍元年

2010年頃に、日本の電子書籍を取り巻く状況が大きく変化して大ブレークした。それで、2010年が日本での電子書籍元年だといわれている。

●2011年 EPUBの日本語対応

2010年代前半:日本での電子書籍定着と専用端末生産終了

2012年には、Amazon.comとGoogleが、電子書籍リーダーと電子書籍店舗の日本上陸をした。両社が同じような戦略により熾烈な競争を始め、それにより日本での電子書籍が広く普及した。

Kindleの日本上陸

Amazon.comのKindleは日本でも期待されていた。既に日本語表示にも対応済みであったが、品揃えに必要な出版社の同意に時間がかかり、2012年になって日本での発売が開始された。

それとともに、電子書籍を販売するコンテンツ配信チャネルとして 「Kindleストア」が開設した。Kindleだけでなく、AndroidやiOSを搭載したスマートフォンやタブレットでも「Kindle無料アプリ」をインストールすれば、電子図書を閲覧できる。
 原則として出版社との合意による価格設定になるが、紙の本よりもかなり安価になっている。著作権の切れた古典等には無料のものもある。

Googleの本格参入

2012年、Googleはスマートフォン用電子書籍リーダーアプリ「Google Play ブックス」の日本向けにもサービスを開始した。AndroidだけでなくiOS用もある。

従来、Googleはスマートフォンやタブレット分野ではAndroidを提供するだけであったが、ブランド名「Nexus」でハードウェアも提供するようになった。Googleはハードウェア製造機能を持たず、Android端末メーカーに委託している。
 2010年にNexus One(HTC製造)を発表。2012年にNexus 7(7インチ、ASUS)、Nexus 10(10インチ、サムスン)を発表した。

専用端末からの撤退

国内電機メーカーも電子書籍市場に参入した。国内の電子書籍市場は急速に成長し、2014年には1000億円になった。しかし、ハードウェアとしての専用端末は、
  ・電子書籍閲覧がタブレットやスマートフォンなどの利用にシフトした
  ・GoogleのKindle、楽天のKoboなどとの競争で劣勢状態が続いた
ため、国内メーカーはあいつぎ撤退し、2014年にはすべて生産を終了し、今後は配信サービスに注力するようになった。


日本での電子書籍利用の特徴


出典:インプレスR&D「電子書籍ビジネス調査報告書2012」
  http://www.impressrd.jp/news/120703/ebook2012

電子書籍の推進、標準化の歴史

従来は、電子図書配信サイトが独自のフォーマットを作り、それを閲覧するためのリーダーを開発してきた。それを普及するために、コンソーシアムを結成してきた。しかし、電子書籍の普及には、電子書籍が多様な機器で閲覧できるようにすること、一つの機器で多数の配信サイトの書籍が読めるようにすることが重要である。それをここではフォーマットの標準化という。
 2010年頃の日本では、ボイジャのドットブック系とシャープのXMDF系が主流のフォーマットであった。それが2007年に米国の電子出版関連団体が標準フォーマットEPUBを策定し、米国でその採用が進んだ。日本では国の政策としてもフォーマット標準化の重要性が認識され、EPUBに日本語対応仕様を提案、2011年にEPUB3.0で実装された。日本の多数の団体がこれを採用することを表明、今後の標準になるとされている。

著作権との関連

著作権に抵触しない分野でのデジタル化運動

歴史的な絵画や古文書の実物は時間経過とともに損傷するので、精密な写真を元にデジタル化して保管する作業は以前から図書館などで行われてきた。
また、著作権のない著作(古典、作者没後一定期間経過した作品や、国や自治体が作成した文書など)をデジタル化して保存し、一般に公開しようという文化活動が、公共図書館や民間ボランティアで進められてきた。ここでは後者(書籍の分野)に限定する。

Google Books論争


参考URL