スタートページ>
Web教材目次>
選択肢試験目次
ki181 高度試験午前I 平成30年度春期
[ki181-01][ki131-01]
ハミング符号とは,データに冗長ビットを付加して,1ビットの誤りを訂正できるようにしたものである。ここでは,X1,X2,X3,X4の4ビットから成るデータに,3ビットの冗長ビットP3,P2,P1を付加したハミング符号 X1X2X3P3X4P2P1 を考える。付加ビットP1,P2,P3は,それぞれ
X1 ⊕ X3 ⊕ X4 ⊕ P1=0
X1 ⊕ X2 ⊕ X4 ⊕ P2=0
X1 ⊕ X2 ⊕ X3 ⊕ P3=0
となるように決める。ここで ⊕ は排他的論理和を表す。
ハミング符号 1110011 には1ビットの誤りが存在する。誤りビットを訂正したハミング符号はどれか。
ア 0110011 イ 1010011 ウ 1100011 エ 1110111
【解答】
正解:ア
1110011 → X1=1, X2=1, X3=1, P3=0, X4=0, P2=1, P1=0
これを3つの式に代入
1 ⊕ 1 ⊕ 0 ⊕ 1=1≠0
1 ⊕ 1 ⊕ 0 ⊕ 1=1≠0
1 ⊕ 1 ⊕ 1 ⊕ 0=1≠0
全ての式が誤り → 全ての式にある X1 が誤りビット
→ 1110011 の先頭ビットを反転 → 0110011 → アが〇
参照:ハミング符号
[ki181-02]
非負の整数m,nに対して次のとおりに定義された関数 Ack(m,n) がある。Ack(1,3) の値はどれか。
┌ Ack(m-1,Ack(m,n-1)) (m>0かつn>0のとき)
Ack(m,n)=┤ Ack(m-1,1) (m>0かつn=0のとき)
└ n+1 (m=0のとき)
ア 3 イ 4 ウ 5 エ 6
【解答】
正解:ウ
Ack(1,3) ⇒ 5 → ウが〇
──┬── ↑m=0
↓m>0,n>0 ───┴─
Ack(0,Ack(1,2)) ⇒ Ack(0,4)
──┬── ↑m=0
↓m>0,n>0 ───┴─
Ack(0,Ack(1,1)) ⇒ Ack(0,3)
──┬── ↑m=0
↓m>0,n>0 ───┴─
Ack(0,Ack(1,0)) ⇒ Ack(0,2)
──┬── ↑
↓m>0,n=0 │
Ack(0,1) │
──┬── │
↓m=0 │
2 ─────────┘
参照:「再帰アルゴリズム」
[ki181-03]
再帰的な処理を実現するためには,再帰的に呼び出したときのレジスタ及びメモリの内容を保存しておく必要がある。そのための記憶管理方式はどれか。
ア FIFO イ LFU ウ LIFO エ LRU
【解答】
正解:ウ
再帰処理では配列をスタックあるいはLIFOにするのが適切(参照:再帰とスタック)→ウが〇
FIFO(First In First Out:先入れ先出し),キュー
LIFO(Last In First Out:後入れ先出し),スタック
キューとスタック
LRU(Least Recentry Used)仮想記憶方式で参照されてからの経過時間が最も長いページをページアウト
LFU (Least Frequently Used)≒NFU (Not Frequently Used)参照・変更が回数が少ないページをページアウト
参照:ページアウトの方式
[ki181-04]
メモリインタリーブの説明として,適切なものはどれか。
ア 主記憶と外部記憶を一元的にアドレス付けし,主記憶の物理容量を超えるメモリ空間を提供する。
イ 主記憶と磁気ディスク装置との間にバッファメモリを置いて,双方のアクセス速度の差を補う。
ウ 主記憶と入出力装置との間でCPUとは独立にデータ転送を行う。
エ 主記憶を複数のバンクに分けて,CPUからのアクセス要求を並列に処理できるようにする。
【解答】
[ki181-05]
4種類の装置で構成される次のシステムの稼働率は,およそ幾らか。ここで,アプリケーションサーバとデータベースサーバの稼働率は0.8であり,それぞれのサーバのどちらかが稼働していればシステムとして稼働する。また,負荷分散装置と磁気ディスク装置は,故障しないものとする。
ア 0.64 イ 0.77 ウ 0.92 エ 0.96
【解答】
正解:ウ
問題の図を書き直すと下図になる(負荷分散装置と磁気ディスク装置は故障しないので図から除外する)。
┌─────┐ ┌─────┐
┌┤APサーバ├┐ ┌┤BDサーバ├┐
│└─────┘│ │└─────┘│
─┤ ├─┤ ├─
│┌─────┐│ │┌─────┐│
└┤APサーバ├┘ └┤BDサーバ├┘
└─────┘ └─────┘
各装置の稼働率をRとすれば,左側の並列接続の2台の稼働率は1-(1-R)2であり,右側も同じなので,下図のような直列接続になる。
┌─────┐ ┌─────┐
──┤1-(1-R)2├───┤1-(1-R)2├──
└─────┘ └─────┘
全体の稼働率は,(1-(1-R)2)2 になる。
R=0.8を代入すれば,0.96×0.96=0.9216≒0.92 →ウが〇
参照:「システムの信頼性」
[ki181-06]
ページング方式の仮想記憶における主記憶の割当てに関する記述のうち,適切なものはどれか。
- ア プログラム実行時のページフォールトを契機に,ページをロードするのに必要な主記憶が割り当てられる。
- イ プログラムで必要なページをロードするための主記憶の空きが存在しない場合には,実行中のプログラムのどれかが終了するまで待たされる。
- ウ プログラムに割り当てられる主記憶容量は一定であり,プログラムの進行によって変動することはない。
- エ プログラムの実行開始時には,プログラムのデータ領域とコード領域のうち,少なくとも全てのコード領域に主記憶が割り当てられる。
【解答】
正解:ア
アは〇。設問文の通り
イは×。ページアウト(ロールアウト)により空き容量を作るので待ちは生じない。
ウは×。プログラムの進行により動的に変わる。
エは×。実行開始時に仮想記憶装置(HDD)に展開され,必要に応じてページ単位で主記憶にロードされる。
参照:ページング
[ki181-07][ki152-07]
ワンチップマイコンにおける内部クロック発生器のブロック図を示す。15MHzの発振機と,内部のPLL1,PLL2及び分周器の組合せでCPUに240MHz,シリアル通信(SIO)に115kHzのクロック信号を供給する場合の分周器の値は幾らか。ここで,シリアル通信のクロック精度は±5%以内に収まればよいものとする。
┌───────────────────────┐
│┌────┐ ┌────┐ ┌────┐│ ┌────┐
││ 発振器 ├────┤PLL1├┬┤PLL2├─────┤ CPU │
││ │ 15MHz │ 8逓倍 │││ 2逓倍 ││240MHz └────┘
│└────┘ └────┘│└────┘│
│ │┌────┐│ ┌────┐
│ └┤ 分周器 ├─────┤ SIO │
│ │ ││115kHz └────┘
│ └────┘│(±5%)
└───────────────────────┘
ア 1/24 イ 1/26 ウ 1/28 エ 1/210
【解答】
正解:エ
機器の名称にこだわらず,周波数の変化を計算していけば,下図のようになる。これから分周器の?の値を2のべき乗の形式で求めればよい。
一致している
15x8=120 120x2=240 ──┐
┌────┐ ┌────┐120MHz┌────┐ 240MHz ┌────┐
│ 発振器 ├────┤PLL1├─┬─┤PLL2├─────┤ CPU │
│ │ 15MHz │ 8逓倍 │ │ │ 2逓倍 │ └────┘
└────┘ └────┘ │ └────┘
│ ┌────┐ ┌────┐
└─┤ 分周器 ├─────┤ SIO │
│ ?倍 │ 115kHz └────┘
└────┘ │(±5%)
120x?MHz ───┘
一致させる必要(これが題意)
すなわち,120x?MHz=115kHz,±5%の違いを許容するなら,115≒120 だから,
?≒1/1000 ≒1/1024 ≒1/210 →エが〇
[ki181-08]
関係データベースのテーブルにレコードを1件追加したところ,インデックスとして使う,図のB+木のリーフノードCがノードC1とC2に分割された。ノード分割後のB+木構造はどれか。ここで,矢印はノードへのポインタとする。また,中間ノードAには十分な空きがあるものとする。
【解答】
正解:イ
B+木は,木の深さ(たどるルートの数)が一定で葉のみが値をもつのが特徴。
① 兄弟間のリンク: B ⇄ C1 ⇄ C2 ⇄ D
② 親Aとのリンク: A→C1,A→C2
のリンクを付ける。
アは×。A→C2がないので,A→C1→C2あるいはA→D→C2のルートになり,木の深さが異なる。
イは〇。
ウは×。DとC2の前後関係が崩れる。
エは×。A→C1→C2になり,木の深さが異なる。
参照:B+木
[ki181-09]
ビッグデータの基盤技術として利用されるNoSQLに分類されるデータベースはどれか。
- ア 関係データモデルをオブジェクト指向データモデルに拡張し,操作の定義や型の継承関係の定義を可能としたデータベース
- イ 経営者の意思決定を支援するために,ある主題に基づくデータを現在の情報とともに過去の情報も蓄積したデータベース
- ウ 様々な形式のデータを一つのキーに対応付けて管理するキーバリュー型データベース
- エ データ項目の名称や形式など,データそのものの特性を表すメタ情報を管理するデータベース
【解答】
[ki181-10]
ETSI(欧州電気通信標準化機構)によって提案されたNFV(Network Functions Virtualisation)に関する記述として,適切なものはどれか。
- ア インターネット上で地理情報システムと拡張現実の技術を利用することによって,現実空間と仮想空間をスムーズに融合させた様々なサービスを提供する。
- イ 仮想化技術を利用し,ネットワーク機能を汎用サーバ上にソフトウェアとして実現したコンポーネントを用いることによって,柔軟なネットワーク基盤を構築する。
- ウ 様々な入力情報に対する処理結果をニューラルネットワークに学習させることによって,画像認識や音声認識,自然言語処理などの問題に対する解を見いだす。
- エ プレースとトランジションと呼ばれる2種類のノードをもつ有向グラフであり,システムの並列性や競合性の分析などに利用される。
【解答】
[ki181-11]
伝送速度30Mビット/秒の回線を使ってデータを連続送信したとき,平均して100秒に1回の1ビット誤りが発生した。この回線のビット誤り率は幾らか。
ア 4.17×10-11 イ 3.33×10-10 ウ 14.17×10-5 エ 3.33×10-4
【解答】
正解:イ
100秒間の伝送ビット数=30M[ビット/秒]X100[秒]=3000M=3×109[ビット]
ビット誤り率=1/(3×109)=3.33×10-10 →イが〇
参照:通信速度の計算
[ki181-12][ki132-15][su08-29][su03-28]
クロスサイトスクリプティングの手口はどれか。
- ア Webアプリケーションのフォームの入力フィールドに,悪意のあるJavaScriptコードを含んだデータを入力する。
- イ インターネットなどのネットワークを通じてサーバに不正にアクセスしたり,データの改ざんや破壊を行ったりする。
- ウ 大量のデータをWebアプリケーションに送ることによって,用意されたバッファ領域をあふれさせる。
- エ パス名を推定することによって,本来は認証された後にしかアクセスが許可されていないページに直接ジャンプする。
【解答】
[ki181-13]
内部ネットワークのPCからインターネット上のWebサイトを参照するときにDMZ上に用意したVDI(Virtual Desktop Infrastructure)サーバ上のWebブラウザを利用すると,未知のマルウェアがPCにダウンロードされて,PCが感染することを防ぐというセキュリティ上の効果が期待できる。この効果を生み出すVDIサーバの動作の特徴はどれか。
- ア Webサイトからの受信データのうち,実行ファイルを削除し,その他のデータをPCに送信する。
- イ Webサイトからの受信データのうち,不正なコード列が検知されない通信だけをPCに送信する。
- ウ Webサイトからの受信データを処理してVDIサーバで生成したデスクトップ画面の画像データだけをPCに送信する。
- エ Webサイトからの受信データを全てIPsecでカプセル化し,PCに送信する。
【解答】
正解:ウ
アは×。パケットフィルタリング型(プロキシ型)のファイアウォール。実行ファイルなどバイナリファイルを遮断する。
イは×。アプリケーションゲートウェイ型(プロキシ型)のファイアウォール
これらは通常のファイアウォールで設定でき,仮想化する必要はない。
ウは○。VDI。厳密には画面転送型のVDIでSBC(Server-Based Computing)ということもある
エは×。IPsec:暗号化により第三者への漏洩を防ぐのが目的
[ki181-14]
ファジングに該当するものはどれか。
- ア サーバにFINパケットを送信し,サーバからの応答を観測して,稼働しているサービスを見つけ出す。
- イ サーバのOSやアプリケーションソフトが生成したログやコマンド履歴などを解析して,ファイルサーバに保存されているファイルの改ざんを検知する。
- ウ ソフトウェアに,問題を引き起こしそうな多様なデータを入力し,挙動を監視して,脆弱性を見つけ出す。
- エ ネットワーク上を流れるパケットを収集し,そのプロトコルヘッダやデータを解析して,あらかじめ登録された攻撃パターンと一致した場合は不正アクセスと判断する。
【解答】
[ki181-15]
Webシステムにおいて,セッションの乗っ取りの機会を減らすために,利用者のログアウト時にWebサーバ又はWebブラウザにおいて行うべき処理はどれか。ここで,利用者は自分専用のPCにおいて,Webブラウザを利用しているものとする。
ア WebサーバにおいてセッションIDをディスクに格納する。
イ WebサーバにおいてセッションIDを無効にする。
ウ WebブラウザにおいてキャッシュしているWebページをクリアする。
エ WebブラウザにおいてセッションIDをディスクに格納する。
【解答】
正解:イ
セッション乗っ取りとは,利用者が正規のWebサイトと更新しているとき,何らかの手段でそこで使われているセッションIDを得て,その利用者になりすましてWebサイトに割り込む手口
ア・エは×。保管媒体によらない。セッションIDは接続時に設定されログアウトで廃棄されるのが通常。
イは〇。所期の目的達成後は直ちに無効にするべき
エは×。WebページにセッションIDが含まれているのではない。
[ki181-16]
ソフトウェアライフサイクルプロセスにおいてソフトウェア実装プロセスを構成するプロセスのうち,次のタスクを実施するものはどれか。
〔タスク〕
- ソフトウェア品目の外部インタフェース,及びソフトウェアコンポーネント間のインタフェースについて最上位レベルの設計を行う。
- データベースについて最上位レベルの設計を行う。
- ソフトウェア結合のために暫定的なテスト要求事項及びスケジュールを定義する。
ア ソフトウェア結合プロセス イ ソフトウェア構築プロセス
ウ ソフトウェア詳細設計プロセス エ ソフトウェア方式設計プロセス
【解答】
正解:エ
ソフトウェア方式設計プロセス→ソフトウェア詳細設計プロセス→ソフトウェア構築プロセス→ソフトウェア結合プロセスの順
「最上位レベルの設計」は,これらのプロセスの最も先の段階で行うべきタスク →エが〇
参照:共通フレーム「ソフトウェア実装プロセス」
[ki181-17]
アジャイル開発などで導入されている"ペアプログラミング"の説明はどれか。
- ア 開発工程の初期段階に要求仕様を確認するために,プログラマと利用者がペアとなり,試作した画面や帳票を見て,相談しながらプログラムの開発を行う。
- イ 効率よく開発するために,2人のプログラマがペアとなり,メインプログラムとサブプログラムを分担して開発を行う。
- ウ 短期間で開発するために,2人のプログラマがペアとなり,交互に作業と休憩を繰り返しながら長時間にわたって連続でプログラムの開発を行う。
- エ 品質の向上や知識の共有を図るために,2人のプログラマがペアとなり,その場で相談したりレビューしたりしながら,一つのプログラムの開発を行う。
【解答】
[ki181-18]
プロジェクトマネジメントにおけるスコープコントロールの活動はどれか。
- ア 開発ツールの新機能の教育が不十分と分かったので,開発ツールの教育期間を2日間延長した。
- イ 要件定義完了時に再見積りをしたところ,当初見積もった開発コストを超過することが判明したので,追加予算を確保した。
- ウ 連携する計画であった外部システムのリリースが延期になったので,この外部システムとの連携に関わる作業は別プロジェクトで実施することにした。
- エ 割り当てたテスト担当者が期待した成果を出せなかったので,経験豊富なテスト担当者と交代した。
【解答】
正解:ウ
アは×。タイムマネジメント
イは×。コストマネジメント
ウは〇。スコープマネジメント
エは×。人的資源マネジメント
PMBOK知識エリア
[ki181-19]
JIS Q 20000-1(サービスマネジメントシステム要求事項)は,サービスマネジメントシステム(以下,SMSという)及びサービスのあらゆる場面でPDCA方法論の適用を要求している。SMSの実行(Do)の説明はどれか。
- ア SMS及びサービスのパフォーマンスを継続的に改善するための処置を実施する。
- イ SMSを確立し,文書化し,合意する。
- ウ サービスの設計,移行,提供及び改善のためにSMSを導入し,運用する。
- エ 方針,目的,計画及びサービスの要求事項について,SMS及びサービスを監視,測定及びレビューし,それらの結果を報告する。
【解答】
[ki181-20]
JIS Q 20000-2:2013(サービスマネジメントシステムの適用の手引)によれば,構成管理プロセスの活動として,適切なものはどれか。
ア 構成品目の総所有費用及び総減価償却費用の計算
イ 構成品目の特定,管理,記録,追跡,報告及び検証,並びにCMBDでのCI情報の管理
ウ 正しい場所及び時間での構成品目の配付
エ 変更管理方針で定義された構成品目に対する変更要求の管理
【解答】
正解:イ
アは×。サービス資産管理
イは○。構成管理
ウは×。リリース管理および展開管理
エは×。変更管理
参照:ITIL サービス移行
[ki181-21][fe101-57]
企業において整備したシステム監査規程の最終的な承認者として,最も適切な者は誰か。
ア 監査対象システムの利用部門の長
イ 経営者
ウ 情報システム部門の長
エ 被監査部門の長
【解答】
正解:イ
システム監査の目的はITガバナンスの確立,内部統制の確立
監査規程は,監査の基本方針の明文化
→経営者の任務 →イが〇
参照:システム管理基準
[ki181-22]
マスタファイル管理に関するシステム監査項目のうち,可用性に該当するものはどれか。
- ア マスタファイルが置かれているサーバを二重化し,耐障害性の向上を図っていること
- イ マスタファイルのデータを複数件まとめて検索・加工するための機能が,システムに盛り込まれていること
- ウ マスタファイルのメンテナンスは,特権アカウントを付与された者だけに許されていること
- エ マスタファイルへのデータ入力チェック機能が,システムに盛り込まれていること
【解答】
正解:ア
アは〇。耐障害性の向上 → いつでも使える状態にする → 可用性
イは×。操作性の向上 → 効率性
ウは×。利用者の限定 → 機密性
エは×。正確な入力 → 完全性
[ki181-23]
システム管理基準(平成16年)によれば,情報戦略策定段階の成果物はどれか。
- ア 関連する他の情報システムと役割を分担し,組織体として最大の効果を上げる機能を実現するために,全体最適化計画との整合性を考慮して策定する開発計画
- イ 経営戦略に基づいて組織体全体で整合性及び一貫性を確保した情報化を推進するために,方針及び目標に基づいて策定する全体最適化計画
- ウ 情報システムの運用を円滑に行うために,運用設計及び運用管理ルールに基づき,さらに規模,期間,システム特性を考慮して策定する運用手順
- エ 組織体として一貫し,効率的な開発作業を確実に遂行するために,組織体として標準化された開発方法に基づいて策定する開発手順
【解答】
正解:イ
アは×。企画業務(全体最適化計画との整合性)
イは〇。情報戦略(経営戦略との整合性)
ウは×。運用業務<(運用管理ルール)
エは×。開発業務
参照:システム管理基準
[ki181-24]
EMS(electronics manufacturing services)の説明として,適切なものはどれか。
- ア 相手先ブランドで販売する電子機器の設計だけを受託し,製造は相手先で行う。
- イ 外部からら調達した電子機器に付加価値を加えて,自社ブランドで販売する。
- ウ 自社ブランドで販売する電子機器のソフトウェア開発だけを外部に委託し,ハードウェアは自社で設計製造する。
- エ 生産設備をもつ企業が,他社からの委託を受けて電子機器を製造する。
【解答】
正解:エ
アは×。デザインハウス
イは×。VAR(Value Added Resellor)付加価値再販業者
ウは×。ソフトウェアのアウトソーシング
エは〇。EMS:電子機器製造業。受託業務を一括して行う
[ki181-25][ki152-24]
情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。
- ア 調達者から供給者候補に対して,システム化の目的や業務内容などを示し,情報の提供を依頼すること
- イ 調達者から供給者候補に対して,対象システムや調達条件などを示し,提案書の提出を依頼すること
- ウ 調達者から供給者に対して,契約内容で取り決めた内容に関して,変更を要請すること
- エ 調達者から供給者に対して,双方の役割分担などを確認し,契約の締結を要請すること
【解答】
正解:ア
アは〇。RFI(Request For Information:情報提供依頼書)
イは×。RFP(Request For Proposal:提案依頼書)
ウは×。私は名称を知らない。一般にはITILで利用者から運用者に変更依頼をするときの文書をRFC(Request for Change:変更要求書)というが・・・。
エは×。SOW(Statement of Work:作業範囲記述書)。むしろ双方向で合意することが多い。
参照:「システム外注の手順」
[ki181-26][ki131-26]
PPMにおいて,投資用の資金源と位置付けられる事業はどれか。
ア 市場成長率が高く,相対的市場占有率が高い事業
イ 市場成長率が高く,相対的市場占有率が低い事業
ウ 市場成長率が低く,相対的市場占有率が高い事業
エ 市場成長率が低く,相対的市場占有率が低い事業
【解答】
正解:ウ
アは×。花形:売上は大きいが投資も必要。資金の余裕はない。
イは×。問題児:投資の成果により花形・負け犬に。未だ利益を生まず,資金の配布対象
ウは〇。金の生る木:利益が高い。資金源になる。
エは×。負け犬:撤退すべき分野。利益は期待できない。
参照:PPM
[ki181-27][ki152-27][ki132-25][ki112-26]
現在の動向から未来を予測したり,システム分析に使用したりする手法であり,専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い,その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して,集団としての意見を収束させる手法はどれか。
ア 因果関係分析法 イ クロスセクション法 ウ 時系列回帰分析法 エ デルファイ法
【解答】
正解:エ
アは×。複数の対象データ間の因果関係を分析。特性要因図や連関図をデータ解析に当てはまたもの。
イは×。時系列分析とは逆に,ある時点での予測値を,それに影響する他の分野の項目の予測値から求める方法
ウは×。自己回帰移動平均モデル(ARMA)ともいう。時系列の過去データだけから,将来を予測する方法の一つ。
エは〇。問題文の通り
参照:「予測手法の概要」
[ki181-28][fe162-72][su08-45][su06-47][ad031-75]
図は,製品Aの構成部品を示している。この製品Aを10個生産する場合,部品Cの手配数量は何個になるか。ここで,( )内の数字は上位部品1個当たりの所要数量であり,部品Cの在庫は5個とする。
A(1)
┌────┴─────┐
B(2) C(1)
┌────┼─────┐
D(1) E(1) C(1)
ア 15 イ 20 ウ 25 エ 30
【解答】
正解:ウ
Aを10個→Bを20個,Cを10個
└→ Cを20個,Dを20個,Eを20個
合計 30個
在庫 -5個
手配数量 25個 →ウが〇
参照:「MRP:所要資材計画」
[ki181-29]
取得原価30万円のPCを2年間使用した後,廃棄処分し,廃棄費用2万円を現金で支払った。このときの固定資産の除却損は廃棄費用も含めて何万円か。ここで,耐用年数は4年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.250,残存価額は0円とする。
ア 9.5 イ 13.0 ウ 15.0 エ 17.0
【解答】
正解:エ
2年後の償却額=30×0.250×2=15万円
2年後の簿価額=30-15=15万円
除却損=簿価額+廃棄費用-残存価額=15+2-0=17万円 →エが〇。
参照:減価償却
[ki181-30]
企業のWebサイトに接続してWebページを改ざんし,システムの使用目的に反する動作をさせて業務を妨害する行為を処罰の対象とする法律はどれか。
ア 刑法 イ 特定商取引法 ウ 不正競争防止法 エ プロバイダ責任制限法
【解答】
正解:ア
アは○。刑法の不正指令電磁的記録作成罪
イは×。特定商取引法:Webサイト等での広告の表示方法,クーリングオフ制度など
ウは×。不正競争防止法:営業秘密の保護,ドメイン名の不正登録禁止など
エは×。プロバイダ責任制限法:個人のプライバシを侵害する書込みがあった場合などの事例に対し,プロバイダの責任範囲を定めた法律