Web教材一覧システムの活用

電子マネーとポイント

キーワード

電子マネー、IC型電子マネー、非接触ICカード、サーバ型電子マネー、資金決済法、前払式支払手段、前払式支払手段発行者、自家型電子マネー、第三者電子マネー、ポイント、マイレージ、自社ポイント、共通ポイント


電子マネー

電子マネーの概要

電子マネーは電子式プリペイドカードです。
 プリペイドとは前払いのことで、利用者が事前にチャージした金銭を支払に使えます。
 代表的なプリペイドカードにテレフォンカードがありました。NTT発行、公衆電話で利用、紙製で利用すると料金に応じた穴が開き、残金がなくなるまで使えます。街頭で購入できますが、企業などの広告媒体としてプレゼントされることも多くありました。
 代表的な電子マネーに Suica や nanako などがあります。電子マネーはテレフォンカードと比べて次の特徴があります。

電子マネーには、QUICPayなどポストペイタイプ(クレジットカードのような後払い方式)のものもありますが、ここでは前払い方式のものに限定します。
 近年は、プリペイドカードも磁気カードになり、利用店舗も多様になるなど、プリペイドカードと電子マネーの境界は曖昧になっています。
 資金決済法では電子マネーをプリペイドカードや商品券とともに「前払式支払手段」としています。

電子マネーの種類

電子マネーの発行者

店舗やネットショップなどが自ら発行し、自社店舗のみで利用できる自家型と、利用店舗を広く募って利用する第三者型があります。代表的な第三者型の発行者を掲げます。

電子マネーと法律

電子マネーの法的性格

円は法定通貨であり、日銀や政府が発行し、万人が国への信用により価値を認め、取引に利用されています。それに対して、電子マネーは企業が発行した通貨であり、支払に用いることは法律で認められていますが、通貨としての価値を保証するのは発行企業です。
 しかも、電子マネーは利用者が円で前払いしたものですから、発行者はその価値を保証する責任があります。発行した後でサービスをやめるようなことがあれば、利用者は不当に財産を失うことになります。

資金決済法

電子マネーなど前払式支払手段での利用者保護と円滑な利用を目的とし、発行者の規制を定めた法律が資金決済法です(詳細:資金決済法)。


ポイント

ポイントの概要

以前から、理髪店やクリーニング店では、来店のたびに認印を押し、一定回数たまると割引サービスをするというポイントカードがありました。
 近年では、TポイントやPontaなど大規模なポイントサービスが普及してきました。多くの店舗が加入しており、どの加入店でも支払いに利用できます。また、航空会社や有料道路ではマイレージサービスを行っており、これも多くの店舗でポイントと同様に使えます。

ポイントと電子マネーとの類似点と相違点

類似点 相違点

ポイントと法律


電子マネー/ポイントの利点と問題点

消費者にとっての利点

発行者・店舗側のメリット

以下の事項は、クレジットカードやキャッシュカードでも同じ効果があり、電子マネー/ポイント特有のものではありませんが、電子マネー/ポイントによりカード利用がますます増加し、効果の実現が加速されています。

消費者保護の問題点