Web教材一覧経営と情報

EDPS(データ処理システム)

キーワード

EDPS、基幹業務系システム


日本の大企業がコンピュータを本格的に導入し始めたのは、1960年代の初期です。当時のコンピュータはEDPS(Electronic Data Processing System)と呼ばれていました。文字通り、手作業で行われていたデータ処理を機械化することが目的でした。
 当時のコンピュータは、性能や機能が乏しく非常に高価であったため、コンピュータを効率的に利用することが重視されました。
 また、プログラムの作成やコンピュータの運用には、かなりの知識が必要でした。当時は、プログラムはいったんコーディングシートという紙に作成し、それを紙テープやカードに穿孔して、読取装置にかけてコンピュータに入力して、出力結果がプリンタに出るのを待つような状態でした。 (参照:「プログラミング言語」「入力機器」
 しかも、当時のコンピュータは、同時に一つの仕事しかできなかったので、業務をしている間には、プログラムのテストすらできなかったのです。業務の間をぬって、プログラマが自分の順番を待つとか、業務の終了した夜間に行うような状態だったのです。そのため、1本のプログラムを仕上げるのに、幾日もかかる状況でした。(参照:「1960年代中頃のコンピュータ」

そのため、コンピュータ技術を習得した一部の人(IT部門)が、コンピュータの最も得意とする大量データの定型的処理をシステム化するのが一般的でした。対象になった業務には、人事システム(給与や年末調整などの計算)、販売システム(売上計算、請求書発行、売掛金管理など)、経理システム(会計処理や固定資産の計算)などがあります。このような、全社的な大量データを定例的に処理するシステムのことを基幹業務系システムといいます。

基幹業務系システムの目的は、大量データを正確に迅速に処理することにより省力化を実現して、人間を事務処理業務から解放して、人間でないとできない高付加価値な業務につかせることにあります。

しかし、単に手作業を機械化しただけではありません。それを機会に業務の標準化を図ること、情報システムの利用に適した業務の見直しを行うことが重視されました。
 例えば、東京支店と大阪支店で業務の仕方が異なると、東京支店用と大阪支店用のシステムが必要になったり、両支店のデータを比較するのが複雑になったりします。システム化を推進するためにも、経営を合理化するためにも、業務を標準化する必要があります。 また、販売システムの売上データは会計システムの売掛データとなりますし、得意先マスタ(台帳)ファイルは共通して使えます。そのために、個別のシステムをばらばらに構築するのではなく、全体システム化計画が重要だといわれました。(参照:「コンピュータ導入期の指導原理」


理解度チェック: 正誤問題選択問題記述問題