総合標準バーコード
次の5種類のバーコードを総称して総合標準バーコードといいます。これらはJISで規格化されています。また、国際的な標準コードとの整合性があります。
- JANコード
用途:食品雑貨用(共通商品コード)
文字種、桁数:数字のみ。標準13桁、短縮8桁
特徴:生産国、企業、商品のコードを含む。国際的に使用されているEANコードに準拠
参照:「JANコード」
- ITFコード
用途:物流商品(梱包品)用(物流コード)
文字種:数字のみ。14桁、拡張16桁
特徴:JANコードに梱包用フラグを付加。段ボールに印字しやすいバーを採用
- NW-7
用途:宅急便荷札用、図書館用
文字種、桁数:数字と記号。可変
特徴:プリンタで印刷しやすい
- CODE39
用途:生産分野用。自動車産業や電子産業での部品
文字種、桁数:英大文字、数字と記号。可変
特徴:情報密度が高く信頼性も高い。長いコードに便利
- CODE128
用途:多用途。
文字種、桁数:英数字、記号(128種)。可変
特徴:情報密度が高く信頼性も高い。長いコードに便利
国際標準化の発展
従来からコードの国際共通化が進んでいましたが、近年、GS1によるGTINにより、JAN/EANコード、ITFコードがGTINコード体系に再編成され、さらに標準化が進みつつあります。
国際的な共通商品コードは、1973年に米国とカナダで設立したUCC(Uniform Code Council)が制定したUPC(Universal Product Code)が最初です。その後1977年に欧州諸国が国際EAN(European Article Number)協会を設立、UPCにならったEANコードを設定しました。日本も1998年に国際EAN協会に加入、日本に割り当てられた国コードを得て、それをJANコードとしました。
UPCは12桁ですがEANでは国別のコードが必要で13桁になりました。その状態が続いたのですが、2002年に米国・カナダが国際EAN協会に加盟したことにより、全世界での統一が期待されるようになりました。それとともに、国際EAN協会はGS1(Global Standard One)に改称しました。
GS1は、これまでのUCCやEAN、さらにITFなどを統合したコード体系GTIN(Global Trade Item Number)を制定しました。
GTINでは、従来のコードを変えることなく、先頭に0を付けて桁数を最長14桁にそろえることを原則にしています。今後はこれに統一されますが、現在印刷されているJANコードなどを変更する必要はないとされています。
その他の標準コード
その他、各業界で多様な標準コードが制定されていますが、ここでは企業コードと図書コードを紹介します。
- 共通企業コード
これまでは企業コードとして、株取引で使用される証券コードや、信用調査会社が設定したコードなど多様なコードが用いられてきました。
EDIでの国際標準にGS1によるGLN(Global Location Number)があります。GLNは、企業コードと地域コードが含まれます。
なお、2013年に「番号法」が成立し、国税庁が企業等の法人全てに対し「法人番号」を付与することになりました。2015年から実施されます。税目的ですが流通に適用することも考えられます。
- ISBNと日本図書コード
世界共通で図書(書籍)を特定するコードにISBN(International Standard Book Number)があります。出版国・言語圏、出版者記号、出版物番号が含まれています。
日本では、読者対象・発行形態・内容分類を表すCコードと本体価格を加えて、2段のバーコードにしており、それを日本図書コードといいます。
なお、電子書籍もこれに準じたコードが附番されています。