TSS、共同利用、プログラム作成、EUC、メインフレーム-パソコン連携
1970年代に,1台のメインフレームに多数の端末(当時は「クライアント」といわず「端末(ターミナル)」といっていました)を通信回線で接続して,TSS(Time Sharing System:時分割方式)により共同利用する方式が普及しました。
人間が端末から入力したり出力結果を読んだりする時間に対して、コンピュータの処理速度は非常に速いため、コンピュータの処理を短い時間に分割して、各端末からの命令を処理しても、利用者から見れば、自分がコンピュータを独占して使っているように感じられます。それで、共同利用ができるのです。なお、現在でもこの方式は、オープン系のサーバでも一般的に用いられています。
当初の端末(クライアント)は,タイプライタに通信回線をつけたようなものでした(Silent 700の写真)が,すぐに、キーボードとディスプレイになりました。このときの利用では、すべてのデータやプログラムはメインフレームにあり、クライアントの指示により、すべての処理をメインフレームで行う形式でした。クライアントは入力をすることと結果を表示するだけでした。何もしないという意味でノンテリジェント端末ということもあります。
1980年代になるとパソコンが普及して、パソコンを端末として使うようになりました。
当時の画面は、現在のようなGUI(Graphical User Interface)ではなく、文字だけのCUI(Character-based User Interface)で,文字と枠だけの非常にシンプルなものでした(CUI画面の例)。
現在のようなGUI画面のディスプレイで、オフィスソフトを搭載したパソコンが普及したのは1990年代中頃からです。
このような1台のコンピュータ(サーバ)を多数の端末(クライアント)で共同利用する形態は、現在ではCSS(Client-Server System)として通常の形態になっています。