Web教材一覧経営と情報

TSS(タイムシェアリングシステム)

キーワード

TSS、共同利用、プログラム作成、EUC、メインフレーム-パソコン連携


TSS(Time Sharing System:時分割方式)

TSSの仕組み

1970年代に,1台のメインフレームに多数の端末(当時は「クライアント」といわず「端末(ターミナル)」といっていました)を通信回線で接続して,TSS(Time Sharing System:時分割方式)により共同利用する方式が普及しました。

人間が端末から入力したり出力結果を読んだりする時間に対して、コンピュータの処理速度は非常に速いため、コンピュータの処理を短い時間に分割して、各端末からの命令を処理しても、利用者から見れば、自分がコンピュータを独占して使っているように感じられます。それで、共同利用ができるのです。なお、現在でもこの方式は、オープン系のサーバでも一般的に用いられています。

(拡大図)

端末の発展

当初の端末(クライアント)は,タイプライタに通信回線をつけたようなものでした(Silent 700の写真)が,すぐに、キーボードとディスプレイになりました。このときの利用では、すべてのデータやプログラムはメインフレームにあり、クライアントの指示により、すべての処理をメインフレームで行う形式でした。クライアントは入力をすることと結果を表示するだけでした。何もしないという意味でノンテリジェント端末ということもあります。

1980年代になるとパソコンが普及して、パソコンを端末として使うようになりました。
 当時の画面は、現在のようなGUI(Graphical User Interface)ではなく、文字だけのCUI(Character-based User Interface)で,文字と枠だけの非常にシンプルなものでした(CUI画面の例)。
 現在のようなGUI画面のディスプレイで、オフィスソフトを搭載したパソコンが普及したのは1990年代中頃からです。

TSSの活用分野

このような1台のコンピュータ(サーバ)を多数の端末(クライアント)で共同利用する形態は、現在ではCSS(Client-Server System)として通常の形態になっています。

プログラム開発
TSSは、情報システム部門内でのプログラム開発に画期的な変化をもたらしました。もはやパンチをする必要もなく、順番を待つこともなくリアルタイムにプログラムのテストができるので、生産性が非常に向上します。
EUC(End-user Computing)
TSSの端末を利用部門に置くことにより、情報システム部門以外の人(エンドユーザ)が、自分の机の上にある端末からコンピュータを使えるようになりました。それをEUCといいます。また、次第にエンドユーザが使いやすいツールが普及しました。
メインフレーム-パソコン連携
メインフレームにあるデータをパソコンに転送(ダウンロードという)して、パソコンで多様な加工編集をする利用形態が普及してきました。大量データの処理はホストで行い、グラフ化やレポート作成というヒューマン・インタフェースの部分は、パソコンの使いやすい表計算ソフトやワープロソフトを使うという、現在でもよく利用されている情報検索系システムの形態になったのです。