スタートページ> (主張・講演Web教材歴史インターネット個人利用

ドメイン名・IPアドレスの歴史


概要

主要年表

    ↓IPアドレス、DNSなど
       ↓ドメイン名の種類など
          ↓管理組織など
             ↓ドメイン取得サービスなど

1974年 TCP/IP開発(ヴィントン・サーフ、ロバート・カーン)
1981年 IPv4仕様
1983年 DNSの概念(ポール・モカペトリス)
1985年    最初のドメイン名「nordu.net」
1985年    最初の申請登録ドメイン名「symbolics.com」(.com第1号)
1986年    .jp設定、村井純に権限委譲
1986年 DNSの実装仕様JEEVES発表(ポール・モカペトリス)
1986年 BIND開発(ポール・ヴィクシー)
1987年    ドメイン名の運用管理に関するRFC公開
1988年 商用インターネットが始まる
1988年       IANA設立、ドメイン名、IPアドレス、DNSの管理(ICANNの前身)
1989年    この頃のjp第2レベルドメイン ac.jp、ad.jp、co.jp、go.jp、or.jp
1991年       JNIC設立(JPNICの前身)
1992年 IRTF、IPアドレス枯渇を指摘
1993年       JNICを改組してJPNIC設立
1993年       InterNICプロジェクト開始(ICANNの前身)
1993年 CIDR導入(IPアドレス割り当て単位の細分化)
1994年          GeoCities、Web用レンタルサーバ無料提供サービス開始
1995年 「歴史的PIアドレス」廃止
1995年    InterNICによるドメイン登録が有料化
1995年          インターキュー(GMOの前身)設立
1995年 IPv6の最初の仕様
1996年 プライベートアドレス導入
1996年    地域型ドメインの本格運用、ne.jp開始
1997年       JPNIC、社団法人に
1996年          アイル(後にGMOに買収)、日本最初のレンタルサーバ開始
1997年 ルートサーバが13になる(現在と同じ)
1997年    gr.jp(任意団体)
1998年          インターキュー(GMOの前身)、日本最初のレジストラに
1998年       米政府、インターネット管理を民間主導へ
1998年       ICANN設立
1998年    ed.jp(初等・中等教育)
1998年 IPv6仕様
1999年       レジストリ・レジストラ構成の導入
2000年          JPRS(日本レジストリサービス)設立
2000年          GMO、「お名前.com」設立
2001年          ファーストサーバ、ドメイン取得サービス開始
2001年    不正競争防止法改正。ドメイン名の不正取得等の禁止
2002年    汎用JPドメイン、日本語JPドメイン
2002年       JPNICからJPRSへドメイン名登録管理業務移管
2002年          ファーストサーバ、ドメイン取得サービスを「Doレジ」に改称
2004年          Yahoo!Japan、ファーストサーバを子会社化
2004年 JPNIC、歴史的PIアドレス回収開始
2008年 IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース設立
2010年 総務省、「ISPのIPv4アドレス在庫枯渇対応に関する情報開示ガイドライン」
2011年 IPv4アドレスの枯渇
2011年    都道府県型JPドメイン名

全体の概要

Webページを閲覧するには、https://www.google.com/ や http://www.yahoo.co.jp/ などのURL(注)を指定する。その「google.com」や「yahoo.co.jp」の部分をドメイン名という。そして、「com」「jp」をトップレベルドメイン(TLD)、「google」「co」を第2レベルドメインというように右からレベルが付けられている。

(注)実はURL(Uniform Resource Locator)は古い用語で、現在ではURI(Uniform Resource Identifiers)が正式名称になっている。URLはWWW上にある情報の「場所」を示していたが、URIでは、WWWにあるかないかは区別せず、情報の「名称」だとされている。すなわち、URLはURIの一部分である。でも、URLのほうが広く使われているので・・・

一方、インターネット上のコンピュータは「123.45.67.89」のような数字列で通信相手を特定している。この数字列をIPアドレスという。ドメイン名とIPアドレスを対応づける仕組みをDNSといい、それを行うサーバをDNSサーバという。
 IPアドレスは、従来IPv4という方式を採用していたが、既に枯渇状況にあり、新方式IPv6への移行が緊急課題になっている。

有限のIPアドレスを適切に割り当てたりドメイン名の重複を防ぐための管理組織が必要になる。世界全体を統括する組織がICANNである、IPアドレスは州レベルでの地域NIC→国レベルでのローカルNIC、ドメイン名ではレジストリ→レジストラ→リセラーの階層構造になっている。リセラーは「ドメイン取得サービス」業者で、「レンタルサーバーサービス」もしていることが多い。

現在のドメイン名体系

現在のIPアドレス・ドメイン名の管理組織


米国での歴史

ドメイン名の周辺環境の確立

インターネット運営の民間化


日本での管理組織

NICとレジストリ

現在では、IPアドレスの割当(日本のローカルNIC)はJPNIC、ドメイン名管理(jpのレジストリ)はJPRSが行っている。

レンタルサーバ、ドメイン取得サービス


IPアドレスの枯渇

1981年にIPv4の仕様が公開されたが、この仕様ではIPアドレスは32ビット(4バイト)のため、最大42億になる。それが適切に配分しても現在の需要に不足するが、当初は無駄が多かったため、枯渇状況になっている。これは単なる技術問題ではなく、インターネット利用が限界に達する社会問題として認知されている。

IPv4での対策

IPv6への移行

このような対策を講じても、IPv4では枯渇するのは免れない。抜本的対策として、新しい形式IPv6への移行が必然になった。


参考URL