Web教材一覧情報と社会

テレワークの勤務形態とその効果

キーワード

テレワーク、モバイル・コンピューティング、SOHO、テレワークのメリット


ネットワークの普及により、オフィス以外の場所からでも社内のデータにアクセスすることができますし、報告や連絡もできます。このように、情報通信技術を利用した場所・時間にとらわれない働き方をテレワークといいます。

テレワークの形態

自宅勤務
自宅のパソコンからオフィスのコンピュータにアクセスし、仕事を行う形態です。
モバイル勤務
携帯電話やノートパソコンなどのモバイル・コンピューティング環境の整備が進んだため、移動中の場所からでも、オフィスにいるのと同様な業務をすることができるようになりました。
サテライトオフィス
自分が所属している部門があるオフィスではなく、近辺の事業所に行って仕事を行う形態です。複数の企業が共同して事務室を設置することもあります。また、事務室を貸し出すレンタルオフィスサービスもあります。
SOHO
以上は雇用者のテレワーク(雇用型テレワーク)ですが、個人あるいは少人数の企業が、自宅あるいは小規模事務所に情報通信設備を置くことにより業務を行う形態(自営型テレワーク)をSOHO(Small Office Home Office)といいます。

実際には、ほとんどの就業日にテレワークを実施するテレワーカーは稀であり、多くの場合は、通常はオフィスにおり必要に応じてテレワークを行う随時テレワーカーです。国の統計では、1週間あたり8時間以上テレワークを行っている人を狭義のテレワーカー、テレワークができる環境にある人を広義のテレワーカーとしています。一般に、この狭義のテレワーカーをテレワーカーといっています。

テレワークのメリット

テレワークの問題点

国の政策

国は健全ななテレワーク推進政策を推進しており(国の政策)「テレワーク人口倍増アクションプラン」(2007年)を策定し、2010年までに狭義のテレワーカーが従業員人口の20%となることを目標としてきましたが、着実に増加しています (テレワーク人口の推移)

災害時とテレワーク

2011年3月に発生した東日本大震災とそれに伴う福島原発事故は、夏場の電力不足に対処するため、節電要請や計画停電が行われました。
 それに対処するために、テレワークを実施した企業が多くありました(調査結果)。そのまま定着するかスローダウンするかはわかりませんが、災害時における事業継続の観点からテレワークが重視されています。


東日本大震災直後におけるテレワークの導入の増加

出典: NTTデータ経営研究所「東日本大震災後と柔軟なワークスタイルに関する調査」 調査結果(2011.06調査)より抜粋作図

テレワーク導入率が大震災以前には13.8%だった(国の統計とは値が違うのは、テレワークの定義によると思われます)のが、震災後3か月で6.3%増えて20%になったのですから、かなり急激な増加だといえます。大規模企業、外資系企業、通信関連企業で高いのが特徴です。これらの企業は平素から災害への対策意識が高かったのでしょう。


理解度チェック: 正誤問題選択問題