Web教材一覧ネットワーク(目次)無線

ラジオ放送


ラジオ放送は、音声をそのまま送るアナログ放送と、音声をデジタル化して送るデジタル放送に区分できます。アナログ放送のほうが広く使われています。

アナログ音声放送

アナログ放送の区分

  方式   変調方式  伝送周波数          受信範囲
  AM放送 振幅変調  中波  526.5k~1606.5kHz  海外まで
  FM放送 周波数変調 超短波 30MHz以上      数10~100km
  短波放送 振幅変調  短波  3MHzから30MHz    全世界

このような特性により、通常のラジオ放送ではAM、音楽番組などはFMが多いようです。AMは災害時でも受信しやすいし、受信機も簡単に安価で作れるので災害対策としても重要です。短波放送は、主に海外向け放送に使われています。

アナログ放送関連のトピックス

モノラル放送とステレオ放送
モノラル放送とは、単一の音声信号で送出する放送のことです。
ステレオ放送とは、左右2チャンネルの音声信号を送る放送です。ラジオの左右のスピーカでそれぞれの音声を出力することにより、聴取者に音響の立体感を与えることができます。
さらに、チャンネル数を多くして、立体感を高めるマルチサラウンドステレオ放送もあります。
ステレオ放送はAMでもFMでも行われていましたが、現在ではAM放送のほとんどはモノラルだけになりました。
コミュニティ放送
FM放送の特徴は到達地域が狭いことです。これは欠点でもありますが、遠隔地域同士では同じ周波数を用いても混信しないので、周波数の申請が容易だという利点でもあります。それに狭い地域ならば中継器の必要もありません。
コミュニティ放送とは、FMの周波数を使い、地域の情報を流すことを目的とした放送です。

ラジオ受信機

ラジオの構成
ラジオは、アンテナ、同調回路、検波回路から構成されています。
これらをうまく調整して、特定の周波数だけを増幅するための方式として最も普及しているのがスーパーヘテロダイン方式です。
受信周波数帯による区分
AMラジオ、FMラジオ、短波ラジオのように単一の周波数帯放送だけを受信できるラジオを1バンドといい、AM+FMを2バンド、AM+FM+短波の全てを受信できる(あるいは、AM+FM+テレビ音声)ものを3バンドといいます。
選局(同調)操作方式
複数バンドの場合、通常の受信機ではスイッチによりAM/FMなどの切り替えをします。

デジタル音声放送

デジタル音声放送とは、デジタル変調方式を利用したラジオ放送のことです。
 日本ではISDB-TSB(Integrated Services Digital Broadcasting Terrestrial for Sound Broadcasting)という方式が採用されています。これは、地上デジタルテレビ放送でのISDB-T方式の音声放送規格と同じです。すなわち、テレビのワンセグの音声版のような位置づけです。

日本でのデジタル音声放送は、衛星デジタル音声放送、BSデジタル音声放送、CSデジタル音声放送で行っています。地上デジタル音声放送は、試験放送はしたのですが廃止されました。

通常のラジオではこの放送を受信できません。専用の受信機が必要となりますが、PCやスマーフォン、カーナビなどに組み込む方式があります。