Web教材一覧システム調達

システム開発での利用部門の任務 選択問題


  1. システム開発での利用部門の行動について、最も適切なものはどれか。

    • ア 情報システムの機能は、経営戦略や情報化戦略により決定されべきなので、利用部門からのニーズは最低限に制限するのが適切である。
    • イ 要件定義では重点を絞り込むことが必要なので、入力のしやすさや出力の体裁など基本機能ではない要件を対象にするべきではない。
    • ウ 商品コードや得意先コードなどのコード設計が不適切だと、プログラムが複雑になるので、コード設計はプログラマに任せるべきである。
    • エ 開発した情報システムが業務からの要件を実現していることを確認するテストは、利用部門が主体になって行うべきである。

    【解答】

    正解:エ

    アは×。双方の調整が必要
    イは×。このような非機能要件も要求定義で
    ウは×。コードは業務に密着しているので利用部門
    エは○。システムテスト以降は利用部門が主体
    参照:「システム開発での利用部門の任務」

  2. システム開発での利用部門の行動について、最も適切なものはどれか。

    • ア 情報システムを利用して効果を生み出すのは利用部門なのだから、利用部門は情報システムに求める機能の必要性と効果の程度について説明できなければならない。
    • イ 情報システムを利用して効果を生み出すためには、業務の改革、社外との折衝など非IT活動が必要になる。業務の観点からの要件定義段階では、それらの非IT活動を開発者に要求することが重要である。
    • ウ 情報システムの開発をベンダに請負契約した場合、完成して引き渡しが行われるまではベンダに任せるのだから、利用部門は進捗状況がわからないという問題が発生する。
    • エ 請負開発した情報システムの品質はベンダに責任があるので、利用部門が品質に関与するのは、稼働してから欠陥を発見するだけになる。それを運用テストという。

    【解答】

    正解:ア

    アは○。
    イは×。非IT活動は利用部門の任務
    ウは×。請負契約でも進捗確認は必要。定例進捗会議などを設ける
    エは×。テストのうち後工程のテストは利用部門が主体
    参照:「システム開発での利用部門の任務」