Web教材一覧経営と情報

全体最適化と部分最適化

キーワード

部分最適化、全体最適化


全体最適化と部分最適化

部分Aと部分Bが、同じ方向に活動すれば、全体としてPの成果が得られます。ところが、互いに異なる方向に活動したときは、その結果はQになります。Pの方向での大きさはRになります。すなわち、
 ・十分な成果が得られない(無駄な努力になる)。
 ・Rが本来の方向だとすれば、それと異なる方向へ進む。
ことになります。
 製品流通を例にします。販売部門は、顧客満足のために顧客の要求通りに納入するため、トラックがいつでの待機状態にあることを望みます。それにたいして流通部門は、流通コストを下げるために計画的な配送をしたいので、販売部門に受注を平滑化したり、納品日程に余裕をもたせるよう要求します。
 販売部門だけの要望で販売システムを構築し、流通部門だけの要望で流通システムを構築したのでは、全体として最適な結果にはなりません。
 このような現象を「部分最適化の総和は全体最適化にはならない」といいます。

全体最適化を図るには、全体の方向(Pの方向)を策定して、その方向へ進むべきことを明確にする必要があります。
 販売システムや流通システムを独自に検討するのではなく、全体としての情報化戦略を策定することが必要です。また、情報化戦略は経営戦略(全体)の一つのサブ戦略(部分)なのですから、情報化戦略策定以前に経営戦略が明確になっていること、経営戦略に合致して情報化戦略を検討しなければならないのです。

この図では、それでもRの成果が得られます。部分の数が多く方向がバラバラだと、互いに打ち消しあって、結果としてOになってしまうこともあります。

「全社員、努力せよ」との掛け声のもと、真剣に努力しても成果が得られないことがあります。これは、方針が与えられないので、全員が部分最適化を追求した結果です。


理解度チェック: 正誤問題選択問題