Web教材一覧経営と情報

IT投資評価の現状 選択問題


  1. 企業でのIT投資評価に関する次の文のうち,最も適切なものはどれか。

    • ア IT投資の評価は、店舗や工場設備の投資と比較して、評価の方法論が確立しているので、比較的容易であるといえる。
    • イ 評価には事前評価と事後評価があるが、事後になって失敗だったと評価されても、覆水盆に返らずだからあまり役に立たない。
    • ウ IT投資の評価では、「ユーザの満足度」で評価している企業が多い。
    • エ 評価を困難にしている原因として、定量的な効果を目的とするIT化案件が増大してきたことがある。

    【解答】

    正解:ウ

    アは×。費用発生も効果も多くの要素が複雑に関係しているので、経営者にとってわかりにくいといわれている。
    イは×。事後評価を行うことにより学習ができ成熟度が向上する
    ウは○。これでは不十分なのだが
    エは×。定量的効果案件が減少。
    参照:「IT投資の評価基準」

  2. IT投資は、他の投資に比較して、費用対効果の評価が難しいといわれている。その理由として、最も本質的ではないものはどれか。

    • ア 経営者など評価する人にとって、ITの用語や概念を理解するのが困難である。
    • イ 費用の面では、プログラムステップ数や工数を示されても、どうしてその値になるのかを実感するのが困難である。
    • ウ 効果の面では、情報システムの効果を実現するためには、業務の変更や関係先への依頼など、解決すべき多くの課題が複雑に関係している。
    • エ 経営環境やIT動向が激変しているので、開発する情報システムの耐用年数あるは保守改訂の程度が不明確である。

    【解答】

    正解:ア

    アは×。それもあるが、本質的とはいえない。生産設備や研究器具などはもっと難しい。
    イは○。それでファンクションポイント法などが開発されているのだが・・・
    ウは○。むしろ非IT活動の成否の影響が大きい。
    エは○。使用期間の長短は採算に大きく影響
    参照:「IT投資の評価基準」