Web教材一覧ハードウェアとソフトウェア

数値単位と物理単位

過去問題:「数値単位・物理単位」


日常的にも「キログラム」とか「ミリメートル」などの表現をします。1キログラムは1000グラム,1ミリメートルは0.001メートルのように,キロやミリは数値の単位ですし,グラムやメートルは物理的な単位です。
 コンピュータの能力を示すには,多様な物理量の単位がありますし,その値が非常に大きい/小さいのが特徴です。

数値の単位

k(キロ)101,000 m(ミリ)10-30.001
M(メガ)101,000,000 μ(マイクロ)10-60.000001
G(ギガ)101,000,000,000 n(ナノ)10-90.000000001
T(テラ)10121,000,000,000,000 p(ピコ)10-120.000000000001

10=10×10×10=1000, 10-3=1/10=0.001。→(指数の復習)
 Mは百万,Gは十億,Tは兆になります。→(和算での単位)

指数について

や10-3などを指数表現といいます。Aのとき,Nを指数といいます。
 次の規則を覚えておきましょう。

Nが正のとき
=2×2×2のように,AをN回掛け算します。
Nが負のとき
10-3=1/10=1/1000=0.001のように逆数になります。
指数の計算
10×10=(10×10×10)×(10×10)=103+2=10ですから,
×A=AN+M の関係があります。
同様に,A/A=AN-M になります。
Nが0のとき
10=1,2=1 のように,Aに関係なく1になります。
10/10=(10×10×10)/(10×10×10)=1 でも確認できます。

ところで,一,十,百,・・・や一,分,厘,・・・などの数の表し方を知っていますか? 1627年の「塵劫記(じんごうき)」という数学の本に紹介されているのだそうです。下表は星野さんの「Meta2mathematician's HP」(http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/misc/math/bigsmnum.html)から引用しました。星野さんは小泉袈裟編著「図解 単位の歴史辞典」, 柏書房, 1989からの引用だそうです。

いち0乗
じゅう1乗
ひゃく2乗
せん3乗
まん4乗
おく8乗
ちょう12乗
けい16乗
がい20乗
禾予じょ24乗
じょう28乗
こう32乗
かん36乗
せい40乗
さい44乗
ごく48乗
恒河沙ごうがしゃ52乗
阿僧祗あそうぎ56乗
那由他なゆた60乗
不可思議ふかしぎ64乗
無量大数むりょうたいすう68乗
いち0乗
-1乗
りん-2乗
もう-3乗
-4乗
こつ-5乗
-6乗
せん-7乗
しゃ-8乗
じん-9乗
あい-10乗
びょう-11乗
ばく-12乗
模糊もこ-13乗
逡巡しゅんじゅん-14乗
須臾しゅゆ-15乗
瞬息しゅんそく-16乗
弾指だんし-17乗
刹那せつな-18乗
六徳りっとく-19乗
きょ-20乗
くう-21乗
せい-22乗
じょう-23乗
阿頼耶あらな-24乗
阿摩羅あまら-25乗
涅槃寂靜ねはんじゃくじょう-26乗

主な物理量の単位

ビットとバイト
コンピュータでの記憶の最小単位はビットです。ON/OFF,1/0,真/偽などを表します。
そして,8ビットを一つの単位としてバイトといいます。1バイトで2=256通りの文字種を表現できるので,半角の英数字,2バイトで全角の文字1つを表します(図示)

ビットとバイト

コンピュータでは2進法を使うことが多い(シャノン)。ので,記憶容量の表示では,1000倍ではなく,210=1024倍を用いて,1024をk,1024をGといいます。
  1kB(キロバイト)=1024B  ・・・A4版1枚の文字情報:2kB
  1MB(メガバイト)=1024kB ・・・デジカメの写真情報:5MB
  1GB(ギガバイト)=1024MB ・・・USBメモリの容量:256GB
  1TB(テラバイト)=1024GB ・・・大容量ディスクの容量:2TB
(注)KiB、MiB、・・・
 この違いを明確にするために、
   kB =10B(1000B)、MB =1000kB(10B)・・・
   KiB=210)B(1024B)、MiB=1024KiB(220B)・・・
     (KiB:Kilo Binary Byte、キビバイト)
のような単位表記が推奨されていますが、あまり普及していません。

コンピュータを2進法にしたのは、情報理論の創始者であるシャノン(Claude Elwood Shannon)だそうだ。彼は、修士論文「リレーとスイッチ回路の記号論的解析」'A Symbolic Analysis of Relay and Switching Circuits' 1937年で、ブール代数とAND/OR回路を結び付けて、あらゆる論理演算がコンピュータで可能であることを示した。それまでは、コンピュータは10進法に基づいて設計されていたのが、以後2進法に基づいて設計されるようになったのだとのこと。

Hz(ヘルツ)
Hzは周波数の単位で,1秒間に何回のパルスがあるかを示します。この数値が大きいほど,CPUの処理速度が速いといえるので,コンピュータの処理速度の目安になります。例えば,このパソコンのCPUは3GHzの性能があるというように用います。
bps(ビット/秒)
1秒間に通信できるビット数。たとえばADSLの通信速度を24Mbpsなどと表現しますが,1秒間に24百万ビットすなわち3百万バイトが送れるという意味です。
問題
64kBのデータを16Mbpsの通信回線で転送するには何ミリ秒かかるか。ただし,回線効率は0.8とする。
解答
転送時間=転送量/転送速度
   64k[バイト]×8[ビット/バイト] 40k[秒]
  =───────────────────=──────=40[ミリ秒]
     16M[ビット/秒]×0.8     1M

このような計算問題は,
  ・物理単位が合致しているか? (ビットとバイト,秒と分など)
  ・数値単位が合致しているか? (kとMなど)
に注意すれば,簡単に解けます。

参考:IT関連の物理単位