Web教材一覧ハードウェアとソフトウェア

コンピュータの発展

キーワード

汎用コンピュータ、ミニコン、オフコン、ダウンサイジング


初期からダウンサイジングにいたるコンピュータの発展を概観します。
 みなさんが普段使っているコンピュータは,パソコンですね。それがどこかにあるサーバと通信回線で接続しており(それをオンラインといいます),Enterキーを押すと即座に実行され(リアルタイムという),人間とコンピュータが対話しながら処理を進める(対話処理という)方式になっています。
 このような利用形態は,1990年代になってから普及したのです。では,それ以前はどのような形態だったのでしょうか。

初期のコンピュータ処理

日本の大企業がコンピュータを本格的に導入しはじめたのは1960年代です。その頃のコンピュータは,通信回線に接続しておらず(それをオフラインといい,コンピュータが孤立しているのでスタンドアロンともいいます),プログラムやデータを紙カードや紙テープでコンピュータ室に持ち込み,プリンタから出力された帳票を郵送などで配布していました。

コンピュータの処理では,プログラムの実行をすると,結果が出るまで人間の介入ができませんでした。そのような利用形態を一括処理またはバッチ処理といいます。

     当時         現在
    ------     ------
    オフライン      オンライン
   (スタンドアロン)
    一括処理       対話処理
   (バッチ処理)    (リアルタイム処理)

オンライン処理の出現

1970年代頃になると,遠隔地のコンピュータ間でデータを伝送できるようになりました。当初は,ファイルをそのまま伝送するだけでしたが,そのうちにTSS(Time Sharing System:時分割方式)という技術により,1台のコンピュータを複数の端末(パソコン)から共同利用できるようになりました。パソコンからサーバを使うような環境です。

小型コンピュータとパソコンの普及

汎用コンピュータはますます大型化しましたが,一方,特定業務では小型のコンピュータも普及しました。

ミニコン(ミニ・コンピュータ)
科学技術分野では,UNIXをOSとし,TSS機能を強化したミニコンが普及しました。また,高解像度のディスプレィを持った高性能なパソコンであるワークステーションも,パソコンが普及する以前に利用されていました。インターネットは,ミニコンやワークステーションの環境で,静かに発展していました。
オフコン(オフィス・コンピュータ)
大企業の部門用あるいは中小企業用のコンピュータとして,オフコンが普及しました。そこでは,給与計算や会計計算など出来合いの業務パッケージも提供されていましたが,メーカーや機種に限定されたものでした。
パソコン
1980年代になると,パソコンがビジネスに使われるようにようになりました。パソコンとはパーソナルコンピュータの略で,PCともいわれます。パソコン普及の当初では,「自分の」という意味でマイコンといったり,高性能のパソコンをワークステーションということもありましたが,次第にパソコンまたはPCが定着しました。

ダウンサイジング

パソコンは急激に安価になり性能が向上しました。使いやすいソフトウェアが出現しました。それで,1980年代末になると,従来の大型コンピュータによる集中処理よりも,多数のパソコンをLANで接続した分散処理へ移行するようになりました。
 その動向をダウンサイジングといいます。ダウンサイジングは多様な局面を持っており,いろいろな用語で表現されます。

ダウンサイジング
従来の大型コンピュータ(汎用コンピュータメインフレームともいう)から,パソコンなど小型のコンピュータに移行することです。
分散化
1台の汎用コンピュータで集中処理をすることから,利用者の近くに設置した多数のサーバに分散して処理をすることです(その類型は後述)。
オープン化
従来の汎用コンピュータでは,それぞれのメーカーが独自の仕様を用いていたので,異なるメーカーのコンピュータ間ではソフトウェアに互換性がなかったり,回線接続に制限があったりしました。それに対してパソコンではOSさえ同じならば,ソフトウェアに互換性があるし,OSが異なっても回線接続できます。
このように,個別仕様ではなく標準的な仕様に基づくことをオープン化といいます。オープン化が進むと,価格以外の差別化ができなくなるので,パソコン価格が急激に安価になったのだともいえます。
オープン化の環境でのシステムをオープンシステム,汎用コンピュータ環境でのシステムをレガシーシステムということもあります。
マルチベンダ化
オープン化が進むと,ハードウェア,ソフトウェア,ネットワーク,アプリケーションなどのそれぞれの専門領域で優れたベンダが出現します。それで,レガシー時代のように1社のベンダと取引するのではなく,多数のベンダとの取引が行われるようになりました。

分散方式の類型

この組み合わせにより、次の方式があります。

水平機能分散システム
コンピュータ間には上下関係はなく、異なる機能を分担する方式
業務別:社内業務用と外部サービス用に分散、基幹業務系と情報検索系での分散など
用途別:アプリケーション用サーバ、メールサーバ、プリントサーバなどの関係
水平負荷分散システム
同様な複数のコンピュータで同じ処理を行う。データを振り分けることで負荷を分散させる。
典型的な例がデュアルシステム
垂直機能分散システム
一連の処理を階層的に分離し、上下関係を持つ複数のコンピュータが役割を分担して処理を行う形態。
この方式の例は多い。
・支店ごとに設置したコンピュータで支店内処理を行い、そのデータを本社コンピュータに送り全社的な処理を行うシステム
・クライアントの要求をサーバが処理するがクライアントサーバシステム
・通信機能、処理機能・データベース機能に特化したコンピュータを用いるタンデムシステム。
垂直負荷分散システム
上下関係のあるコンピュータ間では、異なる処理をするのが通常であり、このような方式は存在しない。