スタートページ花しらべ>ウメ

ウメの品名

画面幅をできるだけ広くしてください。

ウメの品種は非常に多いのですが、ここでは私が撮影したものだけを掲げます。さいたま市東部には、「大宮第二公園」に梅林があります。ここに収めた写真のほとんどは、そこで撮影したものです。

次のサイト等を参考にさせていただき、私なりにアレンジしました。

構成は次の通りです。
用語説明:ここで用いる用語の定義をします。
名称一覧表:登録されているウメの品種とその特徴の一覧表を表示します。
  この表は、項目によるソートや項目での条件一致の得点により、順序を変更できます。
画像表示:上で与えた順序で、すべての名称につき一つの写真(サムネイル)を表示します。
拡大画像表示:サムネイルをクリックすると、拡大された写真(複数)が表示されます。


用語説明

品種

野梅系(やばいけい)
野梅から変化した原種に近い梅。
枝は細く、花も葉も比較的小さい。
花や葉も小ぶりだが、とてもよい香りがする。
  • 野梅性(やばいしょう)
    原種に近い。枝が細くトゲ状の小枝が多い。
    新梢は緑色で日焼けすると赤みがでる。葉は比較的小さく毛がない。
    花は白または淡紅が多く、香りが高い。
  • 難波性(なにわしょう)
    枝は細くてよく茂り矮小気味。トゲ状の小枝が少ない。
    葉は丸葉。比較的晩咲き。花の香りが良い。
  • 紅筆性(べにふでしょう)
    蕾の先が紅く、尖っている。
  • 青軸性(あおじくしょう)
    枝やガクは常に緑色で、蕾も緑白色。花は青白色。
緋梅系(ひばいけい)紅梅系
花色とは無関係で、枝や幹の内部が紅いもの。
葉は小さく、性質は野梅性に近い。
  • 紅梅性(こうばいしょう)
    花色が明るい紅色をしている(ごく稀に白色も)
    。 新梢は日焼けしても緋梅性ほど濃くならず、青みが残る。
  • 緋梅性(ひばいしょう)
    花色が濃い紅色~緋色をしている。
    新梢は日焼けすると黒褐色になる。多くは樹勢が弱い。
  • 唐梅性(とうばいしょう)
    花色は咲き始めは桃色~紅色で、咲き終わりには白っぽくなり赤脈がでる。
    花が下向きで、花柄が長いものが主流。
豊後系(ぶんごけい)
梅と杏(アンズ)との雑種。
アンズに近く、花は桃色のものが多い。
葉は大きく育ちの良いものが多い。
  • 豊後性(ぶんごしょう)
    花は大輪で淡桃色が多く比較的遅咲き。萼筒がやや壷形
    枝はやや太く、樹勢は強い。葉は丸葉で大きく、表面に毛がある。
  • 杏性(あんずしょう)
    花は、遅咲きのものが多く、香りは低い。
    葉は小さく、表面に毛がなく滑らか。
    新梢が細く、日焼けすると灰褐色になる。

花色

白、淡桃、桃、淡紅(桃と紅の中間色)、紅、本紅(つやのある明るい紅色)

花形

一重と八重に大別

花径

大輪(3cm以上)、中大輪(2.5~3cm)、中輸(2~2.5cm)、小輪(2cm以下)

開花期

関東中部・平年で満開となる時期です。

特徴

花弁色

覆輸:花弁の縁側(白)と内側(紅)で色が違う。
絞り・筋入:花弁に縦の模様や斑点がある。
裏紅:花弁の裏が紅で、表が淡色
底紅:花全体の周辺部が、淡色か白、花心が紅
移り色:蕾のうちは白で開花すると色がつく
移り白:蕾のうちは桃や紅で、開花すると白になる。
咲き分け:一つの枝に異なる色(白と桃)の花がつく

花弁形状

平開:花弁が平らに開く
重弁:花弁が深く重なっている
離弁:各弁が分離している
丸弁:花弁が丸い
波弁:花弁は波打つ

蕊・萼

長蕊 雄蕊が長い
旗弁:雄蕊の先が花弁化している
円蕊:蕊の並びが円形
緑萼:萼色が緑
反萼:萼が少し反る


名称一覧表

ソートする項目番号: 優先順位1 優先順位2
得点による順序変更: 各項目で[文字列]を含む行に[重み]に応じた得点を与え、合計の大きい順に並べる。
→画像表示


画像表示(サムネイル)

←用語説明→拡大画像


拡大画像表示

←用語説明←名称一覧表←画像表示(サムネイル)